朴 恵淑/編著 -- 風媒社 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /291.56/5042/2017 7108792254 配架図 Digital BookShelf
2017/05/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8331-1118-8
ISBN13桁 978-4-8331-1118-8
タイトル 三重学
タイトルカナ ミエガク
著者名 朴 恵淑 /編著
著者名典拠番号

110004034860000

出版地 名古屋
出版者 風媒社
出版者カナ フウバイシャ
出版年 2017.3
ページ数 359p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 伊勢志摩サミット、自然環境と暮らし、歴史と文化、地場産業、四日市公害の教訓…。<産・官・学・民>で育む持続可能な三重創りに向けて、多岐にわたるテーマを網羅して論じる。
一般件名 三重県-地域学-001266791-ndlsh
一般件名カナ ミエケン-チイキガク-001266791
一般件名 三重県
一般件名カナ ミエケン
一般件名典拠番号

520076400000000

分類:都立NDC10版 291.56
資料情報1 『三重学』 朴 恵淑/編著  風媒社 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/291.56/5042/2017  資料コード:7108792254)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152978618

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「三重学」が目指すもの ミエガク ガ メザス モノ 朴 恵淑/著 パク ケイシュク 5-7
伊勢志摩サミットのレガシー(資産)を生かす イセ シマ サミット ノ レガシー イサン オ イカス 鈴木 英敬/著 スズキ ヒデタカ 10-21
世界に開かれたまちへ / ジュニア・サミットを終えて セカイ ニ ヒラカレタ マチ エ 伊藤 徳宇/著 イトウ ナルタカ 22-29
サミットがもたらした経済効果と観光産業 サミット ガ モタラシタ ケイザイ コウカ ト カンコウ サンギョウ 荒木 康行/著 アラキ ヤスユキ 30-40
三重の気候・地形・水環境 ミエ ノ キコウ チケイ ミズ カンキョウ 宮岡 邦任/著 ミヤオカ クニヒデ 42-50
伊勢湾の再生のために イセワン ノ サイセイ ノ タメ ニ 三重県環境生活部大気・水環境課/編 ミエケン 51-59
松名瀬干潟と生物多様性保全活動 マツナセ ヒガタ ト セイブツ タヨウセイ ホゼン カツドウ 小西 伴尚/著 コニシ トモタカ 60-70
ラムサール条約 / column ラムサール ジョウヤク 朴 恵淑/著 パク ケイシュク 71
地球温暖化と向き合う / 三重県の取り組み チキュウ オンダンカ ト ムキアウ 中川 和也/著 ナカガワ カズヤ 72-81
COP21とパリ協定書 / column コップ ニジュウイチ ト パリ キョウテイショ 朴 恵淑/著 パク ケイシュク 82
南海トラフ巨大地震に備える防災 ナンカイ トラフ キョダイ ジシン ニ ソナエル ボウサイ 川口 淳/著 カワグチ ジュン 83-91
伊勢神宮と斎宮 イセ ジングウ ト サイグウ 榎村 寛之/著 エムラ ヒロユキ 94-106
熊野古道伊勢路 クマノ コドウ イセジ 伊藤 文彦/著 イトウ フミヒコ 107-117
伊勢別街道 / column イセ ベツカイドウ 朴 恵淑/著 パク ケイシュク 118-119
亀山市関宿における地域創生(まちづくり)と共生のユニバーサルデザイン カメヤマシ セキジュク ニ オケル チイキ ソウセイ マチズクリ ト キョウセイ ノ ユニバーサル デザイン 朴 貞淑/著 パク ジョンスク 120-125
伊賀が育んだ忍者文化 イガ ガ ハグクンダ ニンジャ ブンカ 山田 雄司/著 ヤマダ ユウジ 126-135
志摩半島の海女の歴史と文化 シマ ハントウ ノ アマ ノ レキシ ト ブンカ 石原 義剛/著 イシハラ ヨシカタ 136-149
三重におけるエネルギー産業の未来 ミエ ニ オケル エネルギー サンギョウ ノ ミライ 中部電力株式会社三重支店総務部地域・広報グループ/編 チュウブ/デンリョク 152-159
「環境と経済」の両立について / 製造業を切り口にして カンキョウ ト ケイザイ ノ リョウリツ ニ ツイテ 先浦 宏紀/著 サキウラ ヒロキ 160-168
北勢地域の地場産業は今 / 四日市萬古焼産地を中心として ホクセイ チイキ ノ ジバ サンギョウ ワ イマ 西浦 尚夫/著 ニシウラ ヒサオ 169-177
三重の林業 / その歴史と現在 ミエ ノ リンギョウ 速水 亨/著 ハヤミ トオル 178-189
御木本幸吉と真珠養殖 ミキモト コウキチ ト シンジュ ヨウショク 松月 清郎/著 マツズキ キヨオ 190-198
特産松阪牛の伝統と未来 トクサン マツサカギュウ ノ デントウ ト ミライ 竹上 真人/著 タケガミ マサト 199-207
井村屋の<挑む!> イムラヤ ノ イドム 浅田 剛夫/著 アサダ タケオ 208-215
三重の玄関口 津なぎさまち ミエ ノ ゲンカングチ ツナギサマチ 前葉 泰幸/著 マエバ ヤスユキ 218-227
三重のローカル線「名松線」「四日市あすなろう鉄道」 ミエ ノ ローカルセン メイショウセン ヨッカイチ アスナロウ テツドウ 澤井 尚/著 サワイ タカシ 228-235
リニア中央新幹線と三重・亀山 リニア チュウオウ シンカンセン ト ミエ カメヤマ 伊藤 達雄/ほか著 イトウ タツオ 236-246
三重発の情報発信 ミエハツ ノ ジョウホウ ハッシン 長江 正/著 ナガエ タダシ 247-253
医師数からみる三重県の地域医療 イシスウ カラ ミル ミエケン ノ チイキ イリョウ 伊藤 正明/著 イトウ マサアキ 256-265
亀山の『クオリティ・オブ・ライフ』 カメヤマ ノ クオリティ オブ ライフ 櫻井 義之/著 サクライ ヨシユキ 266-272
亀山市民大学キラリ / column カメヤマ シミン ダイガク キラリ 西口 昌利/著 ニシグチ マサトシ 273-274
SUZUKA女性活躍推進連携会議 スズカ ジョセイ カツヤク スイシン レンケイ カイギ 末松 則子/著 スエマツ ノリコ 275-281
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 ミエケン ダンジョ キョウドウ サンカク センター フレンテ ミエ 石垣 弘美/著 イシガキ ヒロミ 282-292
四日市公害の教訓と「四日市学」 ヨッカイチ コウガイ ノ キョウクン ト ヨッカイチガク 朴 恵淑/著 パク ケイシュク 294-306
環境を誇りにする持続可能なまち四日市 カンキョウ オ ホコリ ニ スル ジゾク カノウ ナ マチ ヨッカイチ 田中 俊行/著 タナカ トシユキ 307-316
四日市公害と環境未来館 / 未来へより良い環境を引き継ぐために / column ヨッカイチ コウガイ ト カンキョウ ミライカン 生川 貴司/著 ナルカワ タカシ 317
ICETTの活動と国際環境協力 アイセット ノ カツドウ ト コクサイ カンキョウ キョウリョク 竹内 望/著 タケウチ ノゾム 318-325
レジ袋削減及びマイバッグ持参運動と低炭素社会伊勢モデル レジブクロ サクゲン オヨビ マイ バッグ ジサン ウンドウ ト テイタンソ シャカイ イセ モデル 鈴木 健一/著 スズキ ケンイチ 328-336
ユネスコスクールと持続可能な開発のための教育(ESD) ユネスコ スクール ト ジゾク カノウ ナ カイハツ ノ タメ ノ キョウイク イーエスディー 朴 恵淑/著 パク ケイシュク 337-348
名張市と韓国水原市との日韓青少年交流 ナバリシ ト カンコク スイゲンシ トノ ニッカン セイショウネン コウリュウ 亀井 利克/著 カメイ トシカツ 349-359