関 博/共著 -- 理工図書 -- 2017.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /511.4/5059/2017 7108798650 配架図 Digital BookShelf
2017/05/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8446-0860-8
ISBN13桁 978-4-8446-0860-8
タイトル 社会基盤施設の建設材料
タイトルカナ シャカイ キバン シセツ ノ ケンセツ ザイリョウ
タイトル関連情報 環境負荷軽減と資源の循環活用
タイトル関連情報読み カンキョウ フカ ケイゲン ト シゲン ノ ジュンカン カツヨウ
著者名 関 博 /共著, 井上 武美 /共著, 木村 秀雄 /共著, 秋山 充良 /共著
著者名典拠番号

110000551560000 , 110004443240000 , 110004443250000 , 110007164900000

出版地 東京
出版者 理工図書
出版者カナ リコウ トショ
出版年 2017.4
ページ数 8, 217p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
内容紹介 社会基盤施設に携わる学生が、建設材料を循環材料の新しい視点から学ぶための教科書。コンクリート、鋼、アスファルトを中心に、最近の技術を取り込んで記述する。社会の持続的発展のために建設分野が果たすべき役割も提示。
一般件名 建設材料-リサイクル-001261620-ndlsh
一般件名カナ ケンセツ ザイリョウ-リサイクル-001261620
一般件名 建設材料
一般件名カナ ケンセツ ザイリョウ
一般件名典拠番号

510716100000000

分類:都立NDC10版 511.4
資料情報1 『社会基盤施設の建設材料 環境負荷軽減と資源の循環活用』 関 博/共著, 井上 武美/共著 , 木村 秀雄/共著 理工図書 2017.4(所蔵館:中央  請求記号:/511.4/5059/2017  資料コード:7108798650)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152980844

目次 閉じる

第1章 地球環境の変化と循環型社会
  1.1 近代社会と環境変化
  1.2 世界における環境の課題に対する取り組み
  1.3 循環型社会の構築
  1.4 日本の物質収支
  1.5 社会基盤整備と物質循環
  まとめ
第2章 構造物の建設と環境アセスメント
  2.1 社会基盤の整備と投資
  2.2 基盤施設の整備と環境保全
  2.3 生涯炭酸ガス発生量(LCCO2)の算定と評価
  2.4 LCCO2における社会基盤施設の建設から廃棄まで
  2.5 環境影響の低減策-CO2の削減方法-
  まとめ
第3章 産業副産物の活用
  3.1 コンクリート材料
  3.2 鉄鋼材料
  3.3 アスファルト材料
  3.4 産業副産物
  まとめ
第4章 構造材としてのコンクリートの利用
  4.1 コンクリートに要求される性能
  4.2 使用材料と品質
  4.3 フレッシュコンクリートの特性
  4.4 硬化コンクリートの特性
  4.5 コンクリートの耐久性
  4.6 コンクリートの再利用
  まとめ
第5章 構造材としての鋼材
  5.1 鋼の製造と製品
  5.2 鋼の性質
  5.3 鋼の構造物の製作・施工
  5.4 鋼の構造物の防食
  まとめ
第6章 舗装材料としてのアスファルトの利用
  6.1 アスファルトコンクリートの種類
  6.2 アスファルトコンクリートの特性
  6.3 アスファルトコンクリートの施工
  6.4 アスファルトコンクリートの耐久性
  6.5 アスファルトコンクリートの再生利用
  6.6 環境に配慮した各種アスファルトコンクリートの利用
  まとめ
第7章 社会の持続的発展のために建設分野が果たすべき役割
  まとめ