イェルク・キリアン/著 -- ひつじ書房 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /950.2/ベ2/616 7109608198 配架図 Digital BookShelf
2017/11/21 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-560-72132-2
ISBN13桁 978-4-560-72132-2
タイトル サミュエル・ベケット
タイトルカナ サミュエル ベケット
著者名 高橋 康也 /著
著者名典拠番号

110000586420000

出版地 東京
出版者 白水社
出版者カナ ハクスイシャ
出版年 2017.11
ページ数 206, 13p
大きさ 18cm
シリーズ名 白水Uブックス
シリーズ名のルビ等 ハクスイ ユー ブックス
シリーズ番号 1132
シリーズ番号読み 1132
版及び書誌的来歴に関する注記 研究社出版 1971年刊の増補
価格 ¥1400
内容紹介 いつの時代にも、新しい読者を獲得し続ける稀有な作家ベケット。ベケットの半生とその時代を辿りつつ、<道化>の誕生から終末までを代表作を中心に読み解く。著者のベケット追悼文と、吉岡実の関連エッセイを併録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~13
個人件名 Beckett, Samuel,(1906-1989)(00432693)(ndlsh)
個人件名 Beckett, Samuel Barclay
個人件名カナ ベケット サミュエル・バークリ
個人件名原綴 Beckett,Samuel Barclay
個人件名典拠番号 120000019020000
分類:都立NDC10版 950.278
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2017/12/17   
資料情報1 『歴史会話研究入門』(阪南大学翻訳叢書 26) イェルク・キリアン/著, 細川 裕史/訳  ひつじ書房 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/840.2/5008/2017  資料コード:7108808158)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152981118

目次 閉じる

第1章 歴史会話研究:歴史語用論的な言語研究
  1.ことばと会話、歴史のかかわり方について
  2.研究対象、関心領域、研究状況
  3.資料研究と資料批判
第2章 歴史会話研究のための研究方法とカテゴリー
  1.方法および目的としての再構築
  2.会話サンプル-会話種-会話タイプ-会話領域
第3章 歴史上の会話の言語構造:歴史上の会話における行為の方法と形式を再構築するには?
  1.会話のマクロ構造とメゾ構造
  2.会話のミクロ構造
第4章 会話の歴史語用論:歴史上の会話種および会話タイプを再構築するには?
  1.機能および構造にもとづく歴史上の会話の分類:会話文法
  2.形式および構造にもとづく歴史上の会話の分類:会話布置の類型論
  3.語彙および意味論にもとづく歴史上の会話の分類:名称の類型論
第5章 会話の歴史社会言語学:歴史上の言語共同体における会話の規範を再構築するには?
  1.メンタリティ史
  2.会話をめぐるメンタリティ史の推測:「党派間協議」を一例として
  3.分析レベル:「原則」、「会話の公理」、「慣習」
  4.会話の歴史を分析するさいの対象範囲
第6章 会話の歴史:会話種および会話タイプの発展
  1.会話における規範の変化としての会話の言語変化
  2.ドイツ語の会話史への道