塩野崎 信也/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /229.9/5009/2017 7108809790 配架図 Digital BookShelf
2017/05/06 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0078-4
ISBN13桁 978-4-8140-0078-4
タイトル <アゼルバイジャン人>の創出
タイトルカナ アゼルバイジャンジン ノ ソウシュツ
タイトル関連情報 民族意識の形成とその基層
タイトル関連情報読み ミンゾク イシキ ノ ケイセイ ト ソノ キソウ
著者名 塩野崎 信也 /著
著者名典拠番号

110007169110000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2017.3
ページ数 14, 420p
大きさ 22cm
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ名のルビ等 プリミエ コレクション
シリーズ番号 77
シリーズ番号読み 77
価格 ¥5000
内容紹介 民族概念は支配者の規定で構築されるというのが一般の学問的理解だが、アゼルバイジャンは違う。現地知識人達が学術語を援用して民族名を名乗り、それを作品の中で普及したのだ。民族意識の下からの形成現場を生き生きと描く。
書誌・年譜・年表 文献:p385~409
一般件名 アゼルバイジャン-歴史-001261652-ndlsh,民族性-00567705-ndlsh
一般件名カナ アゼルバイジャン-レキシ-001261652,ミンゾクセイ-00567705
一般件名 アゼルバイジャン-歴史 , イラン-歴史
一般件名カナ アゼルバイジャン-レキシ,イラン-レキシ
一般件名典拠番号

520584010040000 , 520008010130000

一般件名 アゼルバイジャン
一般件名カナ アゼルバイジャン
一般件名典拠番号 520584000000000
分類:都立NDC10版 229.93
書評掲載紙 朝日新聞  2017/12/24   
資料情報1 『<アゼルバイジャン人>の創出 民族意識の形成とその基層』(プリミエ・コレクション 77) 塩野崎 信也/著  京都大学学術出版会 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/229.9/5009/2017  資料コード:7108809790)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152981235

目次 閉じる

序章
  第1節 術語解説
  第2節 先行研究
  第3節 問題の所在と本書の構成
第1章 南東コーカサス略史
  第1節 イラン世界の中の南東コーカサス
  第2節 イスラーム化,テュルク化,シーア派化
  第3節 3帝国の狭間で
  第4節 2つの民族共和国とソヴィエト
第2章 <アゼルバイジャン>とは,どこか
  第1節 <アゼルバイジャン>の語源
  第2節 <アゼルバイジャン>の定義
  第3節 現地住民の視点
補論1 ペルシア語史書に見る<アゼルバイジャン>の用法
補論2 各言語の史料に見る<アゼルバイジャン>
第3章 新たな帰属意識の模索-近代歴史学の祖バキュハノフと<東コーカサス地方>-
  第1節 バキュハノフの生涯と作品
  第2節 バキュハノフと近代的歴史学
  第3節 バキュハノフの歴史認識と地理認識
第4章 近代的民族意識の萌芽-国民文学の父アーフンドザーデと<イラン>との間-
  第1節 アーフンドザーデとその評価
  第2節 アーフンドザーデとイラン民族主義
  第3節 民族としての<イスラーム>
  第4節 アーフンドザーデの地理認識と帰属意識
補論3 19世紀ヨーロッパにおける「民族」の理論
第5章 変化していく「我々」の輪郭-『種蒔く人』と民族としての<カフカースのムスリム>-
  第1節 ゼルダービーとその周辺
  第2節 『種蒔く人』に見る帰属意識と啓蒙思想
  第3節 南東コーカサスにおける<カフカース>
第6章 <アゼルバイジャン人>の出現-ウンスィーザーデとティフリスの論客たち-
  第1節 1880年代,ティフリスにて
  第2節 ケシュキュルに施されたもの
  第3節 なぜ<アゼルバイジャン人>だったのか
補論4 カーゼム=ベクと<アゼルバイジャン語>
  第1節 南東コーカサスの住民と言語の呼称
  第2節 <アゼルバイジャン語>の登場と普及
  第3節 <アゼルバイジャン語>とは,いかなる言語か
第7章 祖国<アゼルバイジャン>の形成-『モッラー・ネスレッディーン』誌に見る帰属意識の変化-
  第1節 アゼルバイジャン人民共和国への道
  第2節 メンメドグルザーデと『モッラー・ネスレッディーン』
  第3節 祖国としての<アゼルバイジャン>
終章 ニザーミーとハターイー-<アゼルバイジャン人>とは,誰か-
  第1節 <アゼルバイジャン人>としてのニザーミー
  第2節 「アゼルバイジャン・サファヴィー朝国家」
  第3節 拡大していく<アゼルバイジャン>