安蒜政雄先生古希記念論文集刊行委員会/編 -- 雄山閣 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.23/5080/2017 7109080142 配架図 Digital BookShelf
2017/07/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02474-3
ISBN13桁 978-4-639-02474-3
タイトル 旧石器時代の知恵と技術の考古学
タイトルカナ キュウセッキ ジダイ ノ チエ ト ギジュツ ノ コウコガク
タイトル関連情報 安蒜政雄先生古希記念論文集
タイトル関連情報読み アンビル マサオ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 安蒜政雄先生古希記念論文集刊行委員会 /編
著者名典拠番号

210001525200000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2017.3
ページ数 382p
大きさ 27cm
価格 ¥18000
内容紹介 遺跡と人と文化に迫る一連の方法「安蒜考古学」により、石器研究の一時代を画す大きな業績を成した安蒜政雄。その教えのもとに巣立った旧石器時代の研究者による古希を祝う論文集。「石器製作技術の研究」など全31編収録。
書誌・年譜・年表 安蒜政雄先生年譜・業績・履歴:p5~35
個人件名 安蒜, 政雄,(1946-)(00134638)(ndlsh)
個人件名カナ アンビル, マサオ,(1946-)(00134638)
個人件名 安蒜 政雄
個人件名カナ アンビル マサオ
個人件名典拠番号 110000049500000
一般件名 旧石器時代-日本-論文集-ndlsh-01050171,日本-遺跡・遺物-論文集-ndlsh-00722611
一般件名カナ キュウセッキジダイ-ニホン-ロンブンシュウ-01050171,ニホン-イセキイブツ-ロンブンシュウ-00722611
一般件名 石器時代 , 遺跡・遺物-日本
一般件名カナ セッキ ジダイ,イセキ イブツ-ニホン
一般件名典拠番号

511072700000000 , 510493521710000

分類:都立NDC10版 210.23
資料情報1 『旧石器時代の知恵と技術の考古学 安蒜政雄先生古希記念論文集』 安蒜政雄先生古希記念論文集刊行委員会/編  雄山閣 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.23/5080/2017  資料コード:7109080142)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152981534

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
旧石器時代研究の進むべき道 キュウセッキ ジダイ ケンキュウ ノ ススムベキ ミチ 竹岡 俊樹/著 タケオカ トシキ 39-50
石器製作技術の研究 / その学史的検討 / 3 セッキ セイサク ギジュツ ノ ケンキュウ 織笠 明子/著 オリカサ アキコ 51-60
細石刃と細石刃技術 / 用語概念をめぐる問題点 サイセキジン ト サイセキジン ギジュツ 高倉 純/著 タカクラ ジュン 61-74
スポットについての小考 スポット ニ ツイテ ノ ショウコウ 小菅 将夫/著 コスゲ マサオ 75-84
後期旧石器時代の武蔵野台地と多摩丘陵 コウキ キュウセッキ ジダイ ノ ムサシノ ダイチ ト タマ キュウリョウ 比田井 民子/著 ヒダイ タミコ 85-95
武井遺跡群の構造的研究における試論 タケイ イセキグン ノ コウゾウテキ ケンキュウ ニ オケル シロン 軽部 達也/著 カルベ タツヤ 96-106
縄手下遺跡にみる石器原料の獲得消費活動と遺跡形成 ナワテシタ イセキ ニ ミル セッキ ゲンリョウ ノ カクトク ショウヒ カツドウ ト イセキ ケイセイ 吉川 耕太郎/著 ヨシカワ コウタロウ 107-120
後期旧石器時代初頭における磨製石斧の形態と破損について コウキ キュウセッキ ジダイ ショトウ ニ オケル マセイ セキフ ノ ケイタイ ト ハソン ニ ツイテ 赤星 純平/著 アカボシ ジュンペイ 121-130
秋田県米ケ森遺跡の再評価に向けて アキタケン ヨネガモリ イセキ ノ サイヒョウカ ニ ムケテ 石川 恵美子/著 イシカワ エミコ 131-142
後期旧石器時代前半の列状土坑群掘削の意義について コウキ キュウセッキ ジダイ ゼンハン ノ レツジョウ ドコウグン クッサク ノ イギ ニ ツイテ 笹原 芳郎/著 ササハラ ヨシロウ 143-152
楔形石器について クサビガタ セッキ ニ ツイテ 道澤 明/著 ミチザワ アキラ 153-163
相模野台地とその周辺地域における富士玄武岩の利用 / 1 旧石器時代の磨石状礫について サガミノ ダイチ ト ソノ シュウヘン チイキ ニ オケル フジ ゲンブガン ノ リヨウ 鈴木 次郎/著 スズキ ジロウ 164-175
九州地方北西部における後期旧石器時代初頭の様相 キュウシュウ チホウ ホクセイブ ニ オケル コウキ キュウセッキ ジダイ ショトウ ノ ヨウソウ 荻 幸二/著 オギ コウジ 176-186
後期旧石器時代前半期前葉の九州地方における石器群編年と[14]C年代 コウキ キュウセッキ ジダイ ゼンハンキ ゼンヨウ ノ キュウシュウ チホウ ニ オケル セッキグン ヘンネン ト ジュウヨン シー ネンダイ 阿部 敬/著 アベ サトシ 187-196
東日本における瀬戸内技法の展開 ヒガシニホン ニ オケル セトウチ ギホウ ノ テンカイ 野田 樹/著 ノダ タツキ 197-205
九州石槍文化の成立と「石槍文化」の東方波及 キュウシュウ イシヤリ ブンカ ノ セイリツ ト イシヤリ ブンカ ノ トウホウ ハキュウ 木崎 康弘/著 キザキ ヤスヒロ 206-215
剝片尖頭器の構造と展開 ハクヘン セントウキ ノ コウゾウ ト テンカイ 杉原 敏之/著 スギハラ トシユキ 216-227
瀬戸内地域の終末期ナイフ形石器 セトウチ チイキ ノ シュウマツキ ナイフガタ セッキ 氏家 敏之/著 ウジケ トシユキ 228-237
北海道における細石刃石器群の変遷の背景 ホッカイドウ ニ オケル サイセキジン セッキグン ノ ヘンセン ノ ハイケイ 大塚 宜明/著 オオツカ ヨシアキ 238-247
古北海道半島における初期細石刃石器群と前半期石刃石器群の石刃技術 / 広郷型・オバルベツ型尖頭器石器群の再検討 コホッカイドウ ハントウ ニ オケル ショキ サイセキジン セッキグン ト ゼンハンキ セキジン セッキグン ノ セキジン ギジュツ 須藤 隆司/著 ストウ タカシ 248-257
幌加型細石刃石核の石核素材の生産工程 / 芳見沢遺跡の接合資料の分析 ホロカガタ サイセキジン セッカク ノ セッカク ソザイ ノ セイサン コウテイ 諸星 良一/著 モロホシ リョウイチ 258-267
神奈川県長津田遺跡群宮之前南遺跡出土石器群の検討 カナガワケン ナガツタ イセキグン ミヤノマエミナミ イセキ シュツド セッキグン ノ ケントウ 及川 穣/著 オヨカワ ミノル 268-281
伊豆の国市湯ケ洞山遺跡出土石器の編年的位置と黒曜石産地 イズノクニシ ユガホラヤマ イセキ シュツド セッキ ノ ヘンネンテキ イチ ト コクヨウセキ サンチ 池谷 信之/著 イケヤ ノブユキ 282-295
黒曜石回廊西端の原産地研究事情 コクヨウセキ カイロウ セイタン ノ ゲンサンチ ケンキュウ ジジョウ 川道 寛/著 カワミチ ヒロシ 296-305
旧石器時代の黒曜石利用について / 輸送経路推定と原産地推定分析に基づいて キュウセッキ ジダイ ノ コクヨウセキ リヨウ ニ ツイテ 金成 太郎/著 カンナリ タロウ 306-314
佐賀県多久出土の尖頭器の研究 / 製作実験を通じて サガケン タク シュツド ノ セントウキ ノ ケンキュウ 岩永 雅彦/著 イワナガ マサヒコ 315-325
『岩宿カレンダー』をつくる イワジュク カレンダー オ ツクル 萩谷 千明/著 ハギヤ チアキ 326-331
朝鮮半島におけるスムベチルゲの形態的属性と機能 チョウセン ハントウ ニ オケル スムベチルゲ ノ ケイタイテキ ゾクセイ ト キノウ 金 恩正/著 キム ウンジョン 332-342
韓国細石器文化における製作技術と変容 カンコク サイセッキ ブンカ ニ オケル セイサク ギジュツ ト ヘンヨウ 大谷 薫/著 オオタニ カオル 343-356
グラヴェット文化におけるヴィーナスの様式の研究 グラヴェット ブンカ ニ オケル ヴィーナス ノ ヨウシキ ノ ケンキュウ 竹花 和晴/著 タケハナ カズハル 357-370
中央アンデス先スペイン期の石器研究史 チュウオウ アンデス センスペインキ ノ セッキ ケンキュウシ 村越 純子/著 ムラコシ ジュンコ 371-379