高田 純/著 -- 行路社 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /134.3/5059/2017 7109103130 配架図 Digital BookShelf
2017/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87534-387-5
ISBN13桁 978-4-87534-387-5
タイトル 現代に生きるフィヒテ
タイトルカナ ゲンダイ ニ イキル フィヒテ
タイトル関連情報 フィヒテ実践哲学研究
タイトル関連情報読み フィヒテ ジッセン テツガク ケンキュウ
著者名 高田 純 /著
著者名典拠番号

110002186870000

出版地 大津
出版者 行路社
出版者カナ コウロシャ
出版年 2017.3
ページ数 324p
大きさ 22cm
価格 ¥3300
内容紹介 フィヒテ実践哲学の包括的な研究書。フィヒテ実践哲学(法論、国家論、経済論、道徳論、教育論など)の生成過程とその理論構造を、彼の時代の激動のなかで考察し、その現実的意味を浮き彫りにする。
個人件名 Fichte, Johann Gottlieb,(1762-1814)(00439467)(ndlsh)
個人件名カナ フィヒテ ヨーハン・ゴトリーブ
個人件名原綴 Fichte,Johann Gottlieb
個人件名典拠番号 120000092060000
分類:都立NDC10版 134.3
資料情報1 『現代に生きるフィヒテ フィヒテ実践哲学研究』 高田 純/著  行路社 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/134.3/5059/2017  資料コード:7109103130)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152982039

目次 閉じる

第Ⅰ章 転換期における哲学
  第一節 自由と行為の哲学を求めて
  第二節 フィヒテ実践哲学研究の課題
  第三節 本書の展望
第Ⅱ章 実践哲学の基礎づけ
  第一節 フィヒテ実践哲学の地平
  第二節 行為主体と他者関係
  第三節 相互承認の弁証法
  第四節 コミュニケーションの超越論的根拠づけ
第Ⅲ章 人民主権の可能性
  第一節 社会哲学の出発
  第二節 法と国家の根拠づけ-『自然法』の思想
  第三節 社会契約論の展開
  第四節 監督官制と人民主権
  第五節 国家と経済
  第六節 国際的経済秩序と世界平和
第Ⅳ章 自立と共同の倫理学
  第一節 道徳論の地平
  第二節 行為の構造
  第三節 共同体の倫理
  第四節 道徳的義務の体系
  第五節 自我の共同性-『新方法による知識学』
第Ⅴ章 道徳共同体と絶対者
  第一節 中期フィヒテの倫理学
  第二節 中期フィヒテの知識学と道徳論
  第三節 後期フィヒテの倫理学
  第四節 後期の知識学と倫理学
第Ⅵ章 経済的グローバル化への代案
  第一節 『閉鎖商業国家』の位置
  第二節 所有、労働および福祉
  第三節 経済の計画化の可能性
  第四節 閉鎖経済と世界平和
  第五節 風土と文化に基づく生産
  第六節 閉鎖商業国家は社会主義的か
第Ⅶ章 グローバル化における民族の問題
  第一節 『ドイツ民族へ』の背景と戦略
  第二節 ナポレオンとの闘争の世界史的意義
  第三節 民族と国家
  第四節 人間改造と民族教育
  第五節 愛国主義・民族主義・国際主義
第Ⅷ章 陶冶国家と人民主権
  第一節 後期フィヒテにおける社会哲学の転換
  第二節 人民主権の吟味
  第三節 国家における陶冶と福祉
  第四節 ドイツ民族の統一と国家
  第五節 国家の歴史と摂理
第Ⅸ章 ルソー・カント・フィヒテの国家論
  第一節 ルソー国家論のカント・フィヒテへの影響
  第二節 社会契約と国家設立
  第三節 国家の構造と機能
  第四節 人民の主権と抵抗権
  第五節 ルソー・フィヒテの全体論をめぐって
第Ⅹ章 ヘーゲルのフィヒテ実践哲学批判
  第一節 行為論をめぐる対決
  第二節 承認論における対決
  第三節 国家論における対決
第ⅩⅠ章 ペスタロッチの教育論とフィヒテの陶冶論
  第一節 ペスタロッチとの出会い
  第二節 直観と自己活動-ペスタロッチの教育思想
  第三節 ペスタロッチ教育論の評価と批判