張 暁紅/著 -- 大学教育出版 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /586.2/5067/2017 7108813971 配架図 Digital BookShelf
2017/05/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86429-444-7
ISBN13桁 978-4-86429-444-7
タイトル 近代中国東北地域の綿業
タイトルカナ キンダイ チュウゴク トウホク チイキ ノ メンギョウ
タイトル関連情報 奉天市の中国人綿織物業を中心として
タイトル関連情報読み ホウテンシ ノ チュウゴクジン メンオリモノギョウ オ チュウシン ト シテ
著者名 張 暁紅 /著
著者名典拠番号

110006501980000

出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版者カナ ダイガク キョウイク シュッパン
出版年 2017.3
ページ数 5, 227p
大きさ 22cm
シリーズ名 香川大学経済研究叢書
シリーズ名のルビ等 カガワ ダイガク ケイザイ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 29
シリーズ番号読み 29
価格 ¥2500
内容紹介 「満洲国」が中国東北地域の在来産業の発展に与えた影響とはなにか。「収奪による停滞」状況におかれながらも柔軟に経済活動を続ける中国人商工業者の姿を、奉天市の綿織物業を中心として明らかにする。見返しに地図あり。
書誌・年譜・年表 文献:p222~227
一般件名 綿業-中国 (東北部)-歴史-001276821-ndlsh
一般件名カナ メンギョウ-チュウゴク (トウホクブ)-レキシ-001276821
一般件名 綿業-歴史 , 綿織物-歴史
一般件名カナ メンギョウ-レキシ,メンオリモノ-レキシ
一般件名典拠番号

511418210030000 , 511418610020000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 586.222257
資料情報1 『近代中国東北地域の綿業 奉天市の中国人綿織物業を中心として』(香川大学経済研究叢書 29) 張 暁紅/著  大学教育出版 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/586.2/5067/2017  資料コード:7108813971)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152982071

目次 閉じる

序章 課題と視角
第1章 奉天の工業構造と商品流通
  第1節 地域区分と人口分布
  第2節 工業構造の変容と工場分布
  第3節 奉天市場における商品流通
  小括
第2章 1920年代の奉天における中国人綿織物業
  第1節 1920年代の東北地域における綿布生産
  第2節 奉天における綿織物業の特徴
  第3節 奉天紡紗廠と中小綿織物業
  小括
第3章 1931-1936年の満洲国の関税政策と綿業
  第1節 第二次関税改正の背景とその内容
  第2節 第二次関税改正案の審議過程
  第3節 第二次関税改正と綿業
  小括
第4章 1931-1936年の中小綿織物業
  第1節 綿織物生産における奉天の位置づけ
  第2節 奉天の中小綿織物工場の生産実態
  小括
第5章 1931-1936年の綿糸布商とその活動
  第1節 奉天における糸房とその組織
  第2節 日本人商人の進出と奉天商人の直輸入
  小括
第6章 満洲国期の機械制綿紡織工場の変遷と綿糸布生産
  第1節 機械制綿紡織工場の生産設備と動向
  第2節 奉天紡紗廠の経営状況
  小括
第7章 1937-1945年の綿業と中国人商工業者
  第1節 自給自足政策の実施とその制約
  第2節 原棉綿製品統制(1939.3)の仕組みと影響
  第3節 繊維及繊維製品統制法(1941.6)以降の変容
  小括
終章 総括と展望