David R.Klein/著 -- 東京化学同人 -- 2017.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /437.0/5092/1 7108822040 配架図 Digital BookShelf
2017/05/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8079-0903-2
ISBN13桁 978-4-8079-0903-2
タイトル クライン有機化学
タイトルカナ クライン ユウキ カガク
巻次
著者名 David R.Klein /著, 岩澤 伸治 /監訳, 秋山 隆彦 /[ほか]訳
著者名典拠番号

120002501030000 , 110004346850000 , 110003255610000

出版地 東京
出版者 東京化学同人
出版者カナ トウキョウ カガク ドウジン
出版年 2017.4
ページ数 22, 582, 9p
大きさ 26cm
原タイトル注記 原タイトル:Organic chemistry 原著第2版の翻訳
価格 ¥6100
内容紹介 有機化学の基本をていねいに説明したテキスト。上は、一般化学の概説、分子の表記法、置換反応、合成、アルコールとフェノールなどを取り上げる。練習問題、発展問題も収録。見返しに表あり。
一般件名 有機化学-00574472-ndlsh
一般件名カナ ユウキカガク-00574472
一般件名 有機化学
一般件名カナ ユウキ カガク
一般件名典拠番号

511436000000000

分類:都立NDC10版 437
資料情報1 『クライン有機化学 上』 David R.Klein/著, 岩澤 伸治/監訳 , 秋山 隆彦/[ほか]訳 東京化学同人 2017.4(所蔵館:中央  請求記号:/437.0/5092/1  資料コード:7108822040)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152984334

目次 閉じる

1.一般化学の概説:電子,結合,分子の性質
  1・1 有機化学とは
  1・2 物質の構造論
  1・3 電子,結合,そしてLewis構造式
  1・4 形式電荷を明らかにする
  1・5 誘起効果と分極した共有結合
  1・6 原子軌道
  1・7 原子価結合法
  1・8 分子軌道法
  1・9 原子の混成軌道
2.分子の表記法
  2・1 分子の表記法
  2・2 線結合構造式
  2・3 官能基を明らかにする
  2・4 形式電荷をもつ炭素原子
  2・5 非共有電子対を明らかにする
  2・6 三次元線結合構造式
  2・7 共鳴についての基礎
  2・8 巻矢印
  2・9 共鳴構造式の形式電荷
3.酸と塩基
  3・1 Brønsted-Lowryの酸と塩基とは
  3・2 電子の流れ:巻矢印表記
  3・3 Brønsted-Lowryの酸:定量的な考え方
  3・4 Brønsted-Lowryの酸:定性的な考え方
  3・5 平衡の位置と反応剤の選択
  3・6 水平化効果
  3・7 溶媒和効果
  3・8 対イオン
  3・9 Lewis酸とLewis塩基
4.アルカンとシクロアルカン
  4・1 アルカンとは
  4・2 アルカンの命名法
  4・3 アルカンの構造異性体
  4・4 アルカンの異性体の相対的な安定性
  4・5 アルカンの供給源と利用法
  4・6 Newman投影式を書く
  4・7 エタンとプロパンの立体配座解析
  4・8 ブタンの立体配座解析
  4・9 シクロアルカン
5.立体異性
  5・1 異性とは
  5・2 立体異性とは
  5・3 Cahn-Ingold-Prelog方式による立体配置の表示
  5・4 光学活性
  5・5 立体異性体の関係:エナンチオマーとジアステレオマー
  5・6 対称性とキラリティー
  5・7 Fischer投影式
  5・8 立体配座が変化する構造
  5・9 エナンチオマーの分割
6.化学反応性と反応機構
  6・1 エンタルピー
  6・2 エントロピー
  6・3 Gibbs自由エネルギー
  6・4 平衡
  6・5 反応速度論
  6・6 エネルギー図の読み方
  6・7 求核剤と求電子剤
  6・8 反応機構と巻矢印による電子の流れ
  6・9 巻矢印による電子の流れの反応形式の組合わせ
7.置換反応
  7・1 置換反応とは
  7・2 ハロゲン化アルキル
  7・3 置換反応の機構
  7・4 SN2機構
  7・5 SN1機構
  7・6 SN1反応の反応全体の機構を書く
  7・7 SN2反応の反応全体の機構を書く
  7・8 SN1とSN2どちらの機構が優先するか明らかにする
  7・9 官能基変換を行うための反応剤を選ぶ
8.アルケン:構造と脱離反応による合成
  8・1 脱離反応とは
  8・2 自然界および産業界でのアルケン
  8・3 アルケンの命名法
  8・4 アルケンの立体異性
  8・5 アルケンの安定性
  8・6 脱離反応の考えられる反応機構
  8・7 E2機構
  8・8 E2反応の生成物を書く
  8・9 E1機構
9.アルケンへの付加反応
  9・1 付加反応とは
  9・2 付加反応と脱離反応の競争:熱力学的観点からの考察
  9・3 ハロゲン化水素の付加反応
  9・4 酸触媒水和反応
  9・5 オキシ水銀化-脱水銀反応
  9・6 ヒドロホウ素化-酸化反応
  9・7 接触水素化反応
  9・8 ハロゲン化反応とハロヒドリンの合成
  9・9 アンチ-ジヒドロキシル化反応
10.アルキン
  10・1 アルキンとは
  10・2 アルキンの命名法
  10・3 アセチレンと末端アルキンの酸性度
  10・4 アルキンの合成
  10・5 アルキンの還元
  10・6 アルキンへのハロゲン化水素の付加
  10・7 アルキンの水和反応
  10・8 アルキンのハロゲン化反応
  10・9 アルキンのオゾン分解反応
11.ラジカル反応
  11・1 ラジカル
  11・2 ラジカル反応機構の共通の反応形式
  11・3 メタンの塩素化反応
  11・4 ハロゲン化反応の熱力学的な考察
  11・5 ハロゲン化反応の選択性
  11・6 ハロゲン化反応の立体化学
  11・7 アリル位臭素化反応
  11・8 大気化学とオゾン層
  11・9 自動酸化と抗酸化剤
12.合成
  12・1 一段階合成
  12・2 官能基変換
  12・3 炭素骨格の変換
  12・4 どのようにして合成の問題に立ち向かうか
  12・5 逆合成解析
  12・6 熟練度を上げるためのヒント
  医薬の話題 ビタミン
  医薬の話題 ビタミンB12の全合成
  役立つ知識 逆合成解析
13.アルコールとフェノール
  13・1 アルコールの構造と性質
  13・2 アルコールとフェノールの酸性度
  13・3 置換または付加反応によるアルコールの合成
  13・4 還元によるアルコールの合成
  13・5 ジオールの合成
  13・6 Grignard反応剤を用いるアルコールの合成
  13・7 アルコールの保護
  13・8 フェノールの合成
  13・9 アルコールの反応:置換と脱離
14.エーテルとエポキシド:チオールとスルフィド
  14・1 エーテルとは
  14・2 エーテルの命名法
  14・3 エーテルの構造と性質
  14・4 クラウンエーテル
  14・5 エーテルの合成
  14・6 エーテルの反応
  14・7 エポキシドの命名法
  14・8 エポキシドの合成
  14・9 エナンチオ選択的エポキシ化反応