田村 哲樹/著 -- 有斐閣 -- 2017.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /311.0/5342/2017 7108822148 配架図 Digital BookShelf
2017/05/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-15042-3
ISBN13桁 978-4-641-15042-3
タイトル ここから始める政治理論
タイトルカナ ココカラ ハジメル セイジ リロン
著者名 田村 哲樹 /著, 松元 雅和 /著, 乙部 延剛 /著, 山崎 望 /著
著者名典拠番号

110003718960000 , 110005156380000 , 110004792260000 , 110004928440000

並列タイトル INTRODUCTION TO POLITICAL THEORY
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2017.4
ページ数 14, 242p
大きさ 22cm
シリーズ名 有斐閣ストゥディア
シリーズ名のルビ等 ユウヒカク ストゥディア
価格 ¥1900
内容紹介 民主主義は国境を越えるか? 「私」とは誰か? 「市民である」とはどういうことか? 政治学の中の「思想」や「哲学」に関する分野、政治理論。身近な話題を切り口に、政治理論の考え方を基礎的なレベルからやさしく説く。
一般件名 政治哲学-00902604-ndlsh
一般件名カナ セイジテツガク-00902604
一般件名 政治学
一般件名カナ セイジガク
一般件名典拠番号

511047300000000

分類:都立NDC10版 311
資料情報1 『ここから始める政治理論』(有斐閣ストゥディア) 田村 哲樹/著, 松元 雅和/著 , 乙部 延剛/著 有斐閣 2017.4(所蔵館:中央  請求記号:/311.0/5342/2017  資料コード:7108822148)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152984352

目次 閉じる

CHAPTER 1 政治理論の始め方
  1 政治学の中の政治理論
  2 政治理論とは何かⅠ-政治理論と政治の経験的分析との違い
  3 政治理論とは何かⅡ-その2つのタイプ
  4 ルールを知ってからゲームは始まる
CHAPTER 2 政治とは何か?
  1 政治とは何か?
  2 政治に伴うもの
  3 政治と「政治的なるもの」
  4 政治は魅力的か?
CHAPTER 3 「私の勝手」で済むか?
  1 自由の制約条件Ⅰ-同意理論
  2 自由の制約条件Ⅱ-危害原理
  3 自由の制約条件Ⅲ-完成主義
  4 リベラリズムの現代的展開
CHAPTER 4 どうして助け合わなければいけないのか?
  1 各人に各人のものを
  2 ロールズの分配的正義論
  3 運の平等主義とその批判
CHAPTER 5 あなたも「不正義」に加担している?
  1 積極的義務からの議論
  2 グローバルな分配的正義は成立するか?
  3 消極的義務からの議論
CHAPTER 6 みんなで決めたほうがよい?
  1 民主主義とは何か?
  2 民主主義はよいしくみなのか?
  3 民主主義は決め方の問題だけか?
CHAPTER 7 多数決で決めればよい?
  1 熟議民主主義
  2 熟議民主主義への批判と応答
  3 闘技民主主義
  4 闘技民主主義の難問
CHAPTER 8 民主主義は国境を越えるか?
  1 民主主義の空間
  2 グローバリゼーション・パラドクス
  3 グローバル民主主義論の展開
  4 グローバル民主主義の価値的擁護
CHAPTER 9 「私」とは誰か?
  1 抽象的個人
  2 個性としての個人
  3 規律化した個人
  4 「個人」とどう折り合いをつけていくか
CHAPTER 10 私は何をどこまでできるのか?/できないのか?
  1 「私」に対する強制としての/「私」が誰かを強制するものとしての権力
  2 「私」をつくる権力
  3 権力のさらなる進化?-監視社会とリバタリアン・パターナリズム
CHAPTER 11 「私のこと」も政治か?
  1 フェミニズムから政治を考える
  2 「私のこと」は政治ではない-政治理論における公私二元論とフェミニズムによる批判
  3 「私のこと」も政治である-ラディカル・フェミニズムと公私二元論の問い直し
  4 政治における人間像の見直し-ケアを通じた共同性の構成
  5 私的領域における「政治」
CHAPTER 12 「国民である」とはどういうことか?
  1 国民は「実在」するか?
  2 ナショナリズムは必要か?
CHAPTER 13 異文化体験でわかりあえるか?
  1 多文化主義をめぐる問題状況
  2 多文化主義の理論的根拠
  3 文化的寛容とその限界
CHAPTER 14 公共性はどこにある?
  1 公共性の諸類型
  2 公共性の衰退
  3 公共性の模索
CHAPTER 15 「市民である」とはどういうことか?
  1 古代型と近代型のシティズンシップ
  2 近代のシティズンシップにおける排除と解体
  3 現代のシティズンシップ論の課題
  4 シティズンシップの価値的な擁護