上水流 久彦/編 -- 昭和堂 -- 2017.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /382.2/5372/2017 7108823323 配架図 Digital BookShelf
2017/05/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8122-1612-5
ISBN13桁 978-4-8122-1612-5
タイトル 東アジアで学ぶ文化人類学
タイトルカナ ヒガシアジア デ マナブ ブンカ ジンルイガク
著者名 上水流 久彦 /編, 太田 心平 /編, 尾崎 孝宏 /編, 川口 幸大 /編
著者名典拠番号

110004312310000 , 110004455960000 , 110004693620000 , 110004903500000

出版地 京都
出版者 昭和堂
出版者カナ ショウワドウ
出版年 2017.4
ページ数 7, 254p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
内容紹介 中国、韓国、そして日本など、東アジアでフィールドワークを行う研究者たちが、現地で出会った事例をもとに家族、宗教、エスニシティなど文化人類学の主要テーマを解説する。東アジアを深く学びたい人にもおすすめの入門書。
一般件名 文化人類学-00561013-ndlsh,アジア (東部)-風俗・習慣-ndlsh-00577980
一般件名カナ ブンカジンルイガク-00561013,アジア (トウブ)-フウゾクシュウカン-00577980
一般件名 アジア(東部) , 文化人類学
一般件名カナ アジア(トウブ),ブンカ ジンルイガク
一般件名典拠番号

520006600000000 , 511546900000000

分類:都立NDC10版 382.2
資料情報1 『東アジアで学ぶ文化人類学』 上水流 久彦/編, 太田 心平/編 , 尾崎 孝宏/編 昭和堂 2017.4(所蔵館:中央  請求記号:/382.2/5372/2017  資料コード:7108823323)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152984526

目次 閉じる

序章 文化を学ぶ,東アジアを知る
  1 「当たり前」を疑う文化人類学
  2 認知と行動の基盤としての文化
  3 摩擦も生み出す文化
  4 実はよく知らない東アジア
  5 本書の構成
  6 文化人類学的思考へ
第1章 フィールドワークとエスノグラフィ
  1 大人の学問
  2 文化人類学とフィールドワーク
  3 東アジアのフィールドワークとエスノグラフィ
  4 フィールドと文献の間からの発想
  5 他者/自己理解から通じ合う世界の地平へ
第2章 家族と親族
  1 親族関係と親族集団
  2 日本と韓国の親族
  3 婚姻のかたち
  4 家族のかたち
  5 現代のひずみ
第3章 宗教
  1 宗教とは何か
  2 東アジアにおける宗教
  3 中国の宗教-広東省広州市を事例に
  4 生きるための指針として
第4章 ジェンダーとセクシュアリティ
  1 「女か男」?
  2 3つの「性」
  3 社会で形成されるジェンダー
  4 性別役割規範-男はつらいよ・女はつらいよ
  5 ジェンダーとセクシュアリティの多様性
  6 性を相対化する
第5章 社会関係
  1 誰が払うのか
  2 交換
  3 国民というつながり
  4 グローバル環境と社会関係
  5 社会関係に生きる私たち
第6章 植民地主義
  1 ギンザドーリの衝撃
  2 植民地状況への文化人類学的アプローチ
  3 植民地主義と文化の構築
  4 帝国研究の視座
  5 日本から植民地主義に向き合う
第7章 エスニシティ
  1 自他の線引き
  2 エスニシティ,ネイション,「人種」
  3 エスニシティの動態と重層性-台湾先住民の場合
  4 民族境界の固定化と揺らぎ-中国の少数民族
  5 エスニシティの非同質性と日常性-アイヌ民族の場合
  6 他者理解の入り口として
第8章 移民
  1 移民は特別ではない
  2 まずは人口統計にアクセス
  3 香港人とは誰か?
  4 外国からの移民が香港を支えている
  5 数字を見て仮説を立てる
  6 香港の新界地区
  7 新界からイギリスへ
  8 イギリスの中華料理店ビジネス
  9 個人を見ることも必要
第9章 トランスナショナリズム
  1 国境を越えて生活する人々
  2 トランスナショナリズムの時代
  3 八重山と台湾との往来
  4 自らへのまなざし
第10章 多文化共生
  1 「多文化共生」という理念の登場
  2 「多文化共生」がはらむ課題
  3 日本における外国人労働市場の成立
  4 顔の見えない定住化
  5 共生への模索
  6 協働関係の確立
  7 「多文化共生社会」の実現に向けて
第11章 観光
  1 観光を学問する
  2 観光の見方
  3 対馬を訪れる韓国人観光客
  4 ホストとゲストを考える
  5 他者理解としての観光
第12章 経済
  1 文化人類学の取り扱う経済とは?
  2 生業の歴史
  3 モンゴル高原における家畜と食料
  4 食の季節性と非自給的食料の存在
  5 放牧の方法と季節移動
  6 社会主義化と市場化
第13章 人類学の応用
  1 人類学は役に立つか?
  2 内モンゴルにおける開発史
  3 黄砂と西部大開発
  4 生態移民
  5 オアシスプロジェクトの教訓