夏 海燕/著 -- ひつじ書房 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.5/5088/2017 7108832340 配架図 Digital BookShelf
2017/05/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-846-8
ISBN13桁 978-4-89476-846-8
タイトル 動詞の意味拡張における方向性
タイトルカナ ドウシ ノ イミ カクチョウ ニ オケル ホウコウセイ
タイトル関連情報 着点動作主動詞の認知言語学的研究
タイトル関連情報読み チャクテン ドウサシュ ドウシ ノ ニンチ ゲンゴガクテキ ケンキュウ
著者名 夏 海燕 /著
著者名典拠番号

110006260670000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2017.3
ページ数 10, 224p
大きさ 22cm
シリーズ名 神奈川大学言語学研究叢書
シリーズ名のルビ等 カナガワ ダイガク ゲンゴガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 7
シリーズ番号読み 7
価格 ¥4800
内容紹介 買う、食う、かぶるなど、他動詞でありながら動作が動作主から出発し、動作主において終結するという特徴を持つ「着点動作主動詞」を取り上げ、意味拡張や文法化にみられる方向性及び写像の実現可能性について明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p211~222
一般件名 動詞-00575539-ndlsh,認知言語学-01001171-ndlsh
一般件名カナ ドウシ-00575539,ニンチゲンゴガク-01001171
一般件名 動詞 , 認知言語学
一般件名カナ ドウシ,ニンチ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

511243000000000 , 511695800000000

分類:都立NDC10版 801.5
資料情報1 『動詞の意味拡張における方向性 着点動作主動詞の認知言語学的研究』(神奈川大学言語学研究叢書 7) 夏 海燕/著  ひつじ書房 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/801.5/5088/2017  資料コード:7108832340)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152984707

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 研究の対象
  1.2 研究の目的
  1.3 本書の構成
第2章 研究背景
  2.1 理論背景
  2.2 意味拡張・意味変化の方向性
  2.3 多義語における基本義の認定
  2.4 多義語における個別義の認定
第3章 着点動作主動詞の基本義の性質
  3.1 着点動作主動詞の基本義
  3.2 着点動作主動詞の基本義における意味的性質
  3.3 再帰動詞との相違
第4章 着点動作主動詞の意味拡張にみられる方向性
  4.1 着点動作主動詞の意味拡張
  4.2 着点動作主動詞の意味拡張にみられる方向性
  4.3 語彙レベルの写像の欠け
  4.4 意味拡張の多面性
  4.5 まとめ
第5章 方向性の検証と原因探求
  5.1 「堕落的傾向」との相違
  5.2 非着点動作主動詞からの検証
  5.3 <不快な経験>へ拡張する原因
  5.4 まとめ
第6章 写像の構造性と拡張の方向性
  6.1 写像の起点としての<自分の領域へのモノの移動>
  6.2 <自分の領域へのモノの移動>にみられるスキーマの融合
  6.3 イメージ・スキーマと価値付与
  6.4 《不快な経験は自分の領域へのモノの移動である》による意味拡張の方向性の特徴
  6.5 まとめ
第7章 着点動作主動詞と対応する使役動詞の意味拡張
  7.1 着点動作主動詞とその使役動詞
  7.2 着点動作主動詞とその使役動詞ペアの意味拡張
  7.3 更なる考察
  7.4 自己の自己領域と他者の自己領域の違いによる説明
  7.5 まとめ
第8章 手と手以外の身体部位の違いによる方向性の相違
  8.1 動作主の身体部位が着点になる動詞
  8.2 手が着点になる動詞の意味拡張
  8.3 方向性の比較及び原因探求
  8.4 まとめ
第9章 他言語からの検証
  9.1 先行研究
  9.2 他言語のデータ
  9.3 まとめ
第10章 着点動作主動詞と受身
  10.1 日本語
  10.2 中国語における着点動作主動詞から受身標識への文法化
  10.3 英語
  10.4 韓国語における着点動作主動詞から受身接辞への文法化
  10.5 まとめ
第11章 結語
  11.1 本研究のまとめ
  11.2 今後の課題