長坂 晶子/編著 -- 北海道大学出版会 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /519.8/5376/2017 7108866394 配架図 Digital BookShelf
2017/05/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8329-8227-7
ISBN13桁 978-4-8329-8227-7
タイトル 風蓮湖流域の再生
タイトルカナ フウレンコ リュウイキ ノ サイセイ
タイトル関連情報 川がつなぐ里・海・人
タイトル関連情報読み カワ ガ ツナグ サト ウミ ヒト
著者名 長坂 晶子 /編著
著者名典拠番号

110005228870000

出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版者カナ ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2017.3
ページ数 10, 258p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
内容紹介 北海道の風蓮湖流入河川流域で実施された調査研究をまとめる。陸域からの負荷が漁場環境の悪化に直結する風蓮湖流域の課題について、「流域の現状評価」「検討材料の提示」「住民意識の把握」を3本柱に据えて検討する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 水質汚濁-北海道-001263765-ndlsh,水-分析-ndlsh-00567742,風蓮湖-001263967-ndlsh
一般件名カナ スイシツ オダク-ホッカイドウ-001263765,ミズ-ブンセキ-00567742,フウレンコ-001263967
一般件名 環境保全 , 風蓮湖
一般件名カナ カンキョウ ホゼン,フウレンコ
一般件名典拠番号

510603900000000 , 520455600000000

分類:都立NDC10版 519.8112
資料情報1 『風蓮湖流域の再生 川がつなぐ里・海・人』 長坂 晶子/編著  北海道大学出版会 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/519.8/5376/2017  資料コード:7108866394)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152985023

目次 閉じる

第1章 風蓮湖流入河川流域とは
  1.流域の諸元
  2.一次産業の興りと大規模酪農開発までの経過
  3.風蓮湖流域における調査・研究の経過
  4.根釧地方で進む流域連携の動き
  5.本研究の視点
第2章 亜寒帯汽水湖(風蓮湖)の環境特性と低次生物生産過程の特徴
  1.研究の背景
  2.風蓮湖の概要および水理構造と水質・底質環境
  3.風蓮湖における微細藻類の出現特性と種組成の時空間変動
  4.風蓮湖の水柱・堆積物表層における基礎生産の定量化
  5.栄養塩の主要起源としての流入河川の評価
  6.基礎生産量から評価するシジミ資源復活の可能性
第3章 陸水域~汽水域の溶存鉄の動きを追う
  1.研究の背景
  2.風蓮湖と風蓮湖流入河川の概要
  3.河川と湖水の水質分析方法ならびに土地利用調査方法
  4.風蓮湖流入河川と風蓮湖の水質分析結果ならびに土地利用状況
  5.溶存鉄の起源と風蓮湖の基礎生産への寄与
  6.まとめ
第4章 物質の環の再生
  1.SWATモデルを用いて土地利用の変化にともなう窒素流出量を推定する
  2.負荷軽減策としての「低投入型酪農経営」は効果的か?
第5章 地域住民の環の再生
  1.流域の上下流における自然認識の差異
  2.「住民の目から見た」風蓮湖流域の環境
  3.風蓮湖流域の変遷と人々の暮らし
第6章 座談会風蓮湖流域のプロジェクトを振り返って
  1.物質循環の再生を考える
  2.地域住民の環の再生を考える