舞々同人編集委員/編 -- ななみ書房 -- 2017.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 児童研究 児童研究図書 K/379.3/5010/2017 7108947797 配架図 Digital BookShelf
2017/07/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903355-67-2
ISBN13桁 978-4-903355-67-2
タイトル 本田和子と舞々同人たちのトポス
タイトルカナ ホンダ マスコ ト マイマイ ドウジンタチ ノ トポス
タイトル関連情報 お茶の水女子大学児童文化研究室
タイトル関連情報読み オチャノミズ ジョシ ダイガク ジドウ ブンカ ケンキュウシツ
著者名 舞々同人編集委員 /編
著者名典拠番号

210001525960000

出版地 相模原
出版者 ななみ書房
出版者カナ ナナミ ショボウ
出版年 2017.1
ページ数 389p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 発行者:舞々同人事務局
価格 ¥1750
内容紹介 お茶の水女子大学家政学部児童学科の本田和子研究室から発行された、児童文化研究誌『舞々』。同誌の終刊号として、本田和子の仕事や、同人たちが研究室で学んだこととその後の活躍、同人たちの論考、随筆などをまとめる。
書誌・年譜・年表 本田和子先生年譜・研究業績:p14~57 舞々同人たちの著述リスト:p136~145
個人件名 本田, 和子,(1931-)(00012154)(ndlsh)
個人件名カナ ホンダ, マスコ,(1931-)(00012154)
個人件名 本田 和子
個人件名カナ ホンダ マスコ
個人件名典拠番号 110000892720000
一般件名 児童文化-日本-ndlsh-00984353
一般件名カナ ジドウブンカ-ニホン-00984353
一般件名 児童文化 , 舞々同人
一般件名カナ ジドウ ブンカ,マイマイ ドウジン
一般件名典拠番号

510879300000000 , 210001525960000

分類:都立NDC10版 379.3
資料情報1 『本田和子と舞々同人たちのトポス お茶の水女子大学児童文化研究室』 舞々同人編集委員/編  ななみ書房 2017.1(所蔵館:多摩  請求記号:K/379.3/5010/2017  資料コード:7108947797)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152985362

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
アルバム・本田和子先生と児童文化研究室の仲間たち アルバム ホンダ マスコ センセイ ト ジドウ ブンカ ケンキュウシツ ノ ナカマタチ 58-66
別館から始まった研究室 / 「舞々」以前のお話 ベッカン カラ ハジマッタ ケンキュウシツ 大澤 啓子/著 オオサワ ケイコ 69-71
本田研を通って、それぞれのナルニア国へ ホンダケン オ トオッテ ソレゾレ ノ ナルニアコク エ 武田 京子/著 タケダ キョウコ 72-74
楽しかった本田研究室 タノシカッタ ホンダ ケンキュウシツ 吉岡 晶子/著 ヨシオカ ショウコ 74-75
本田研と『舞々』創刊 ホンダケン ト マイマイ ソウカン 美谷島 いく子/著 ビヤジマ イクコ 76-79
「舞々」誕生のころ マイマイ タンジョウ ノ コロ 小川 清実/著 オガワ キヨミ 79-81
本田先生との学部時代 ホンダ センセイ トノ ガクブ ジダイ 草信 和世/著 クサノブ カズヨ 82-86
本田研究室! ホンダ ケンキュウシツ 上野 泰子/著 ウエノ ヤスコ 87-89
本田研究室の扉 ホンダ ケンキュウシツ ノ トビラ 増田 真理子/著 マスダ マリコ 90-91
本田先生の簡易着物 ホンダ センセイ ノ カンイ キモノ 矢崎 淳子/著 ヤザキ ジュンコ 92-93
舞々 / <少年狩り>と<下剋上>の時代 マイマイ 森下 みさ子/著 モリシタ ミサコ 94-97
懐かしい日々を思い出す時 ナツカシイ ヒビ オ オモイダス トキ 中村 はる美/著 ナカムラ ハルミ 98-99
本田研究室で過ごした時間 ホンダ ケンキュウシツ デ スゴシタ ジカン 金子 省子/著 カネコ セイコ 100-101
舞々に寄せて マイマイ ニ ヨセテ 渋谷 真樹/著 シブヤ マキ 102-106
「サロン本田」の幕引きと旅立ちの時 サロン ホンダ ノ マクヒキ ト タビダチ ノ トキ 内藤 知美/著 ナイトウ トモミ 107-109
ふりんじんぐしあたーの時代 フリンジング シアター ノ ジダイ 皆川 美恵子/著 ミナカワ ミエコ 110-113
舞々総目次 マイマイ ソウモクジ 114-135
再考 / 「児童文化」・「児童文学」 サイコウ 本田 和子/著 ホンダ マスコ 150-165
ダッコちゃん論 / 異形を身に付けた“時代”の女性たち ダッコチャンロン 皆川 美恵子/著 ミナカワ ミエコ 166-191
「着せ替え」のゆくえ / ケアする<わたし>から<わたし>のプロデュースへ キセカエ ノ ユクエ 森下 みさ子/著 モリシタ ミサコ 192-207
おなかの痛い「ごん」 / 幼児理解から『ごんぎつね』を読む オナカ ノ イタイ ゴン 田澤 薫/著 タザワ カオル 208-215
『だるまちゃんシリーズ』に込められた作者の思想 ダルマチャン シリーズ ニ コメラレタ サクシャ ノ シソウ 武田 京子/著 タケダ キョウコ 216-237
小さな種を蒔きつづける チイサナ タネ オ マキツズケル 藤津 麻里/著 フジツ マリ 238-242
きょうも、書いている キョウ モ カイテ イル すとう あさえ/著 ストウ アサエ 243-249
絵本から児童力まで / 児童権利の理念と行動 エホン カラ ジドウリョク マデ 林 真美/著 リン シンビ 250-256
ふりかえってみれば、そこには… フリカエッテ ミレバ ソコ ニワ 游 珮芸/著 ユウ ペイユン 257-260
私の旅のはじまりは ワタクシ ノ タビ ノ ハジマリ ワ 河野 優子/著 コウノ ユウコ 261-263
地を這う実践に光を求めて チ オ ハウ ジッセン ニ ヒカリ オ モトメテ 矢萩 恭子/著 ヤハギ ヤスコ 264-268
『親指姫』、脇役たちの語る オヤユビヒメ ワキヤクタチ ノ カタル 松井 るり子/著 マツイ ルリコ 269-276
エルサ・ベスコフと私 エルサ ベスコフ ト ワタクシ 美谷島 いく子/著 ビヤジマ イクコ 276-286
木霊に耳を傾けて コダマ ニ ミミ オ カタムケテ 雨宮 裕子/著 アメミヤ ヒロコ 287-303
不登校対策を支援する仕組みづくり / 見守りの<協働>を学校文化に根づかせる実践事例 フトウコウ タイサク オ シエン スル シクミズクリ 喜田 裕子/著 キダ ユウコ 304-322
子どものwell‐beingが一番と評された<オランダ> コドモ ノ ウェルビーイング ガ イチバン ト ヒョウサレタ オランダ 向山 陽子/著 ムカイヤマ ヨウコ 323-346
世界の保育フィールドから捉える「子ども」へのまなざし セカイ ノ ホイク フィールド カラ トラエル コドモ エノ マナザシ 内藤 知美/著 ナイトウ トモミ 347-358
子ども研究の模索 / 学際的「子ども期」研究と一九八〇年代の子ども論 コドモ ケンキュウ ノ モサク 首藤 美香子/著 ストウ ミカコ 359-385