乙坂 智子/著 -- 白帝社 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /180.9/5112/2017 7109130502 配架図 Digital BookShelf
2017/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86398-278-9
ISBN13桁 978-4-86398-278-9
タイトル 迎仏鳳儀の歌
タイトルカナ ゲイブツ ホウギ ノ ウタ
タイトル関連情報 元の中国支配とチベット仏教
タイトル関連情報読み ゲン ノ チュウゴク シハイ ト チベット ブッキョウ
著者名 乙坂 智子 /著
著者名典拠番号

110005243000000

出版地 東京
出版者 白帝社
出版者カナ ハクテイシャ
出版年 2017.3
ページ数 12, 625p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥12000
内容紹介 元がチベット仏教に与えた恩遇によって元の政界は混乱し、財政が打撃を受け、一般民衆も混乱に巻きこまれた。ではなぜ元の支配者たちはこれほどまでにチベット仏教に傾倒したのか。この問題を当時の観察者の視点から考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p595~609
一般件名 チベット仏教-歴史-中世-001266788-ndlsh,宗教政策-中国-歴史-元時代-001266571-ndlsh
一般件名カナ チベット ブッキョウ-レキシ-チュウセイ-001266788,シュウキョウ セイサク-チュウゴク-レキシ-ゲン ジダイ-001266571
一般件名 チベット仏教-歴史 , 中国-歴史-元時代 , 宗教と政治
一般件名カナ チベット ブッキョウ-レキシ,チュウゴク-レキシ-ゲン ジダイ,シュウキョウ ト セイジ
一般件名典拠番号

510265110030000 , 520389911320000 , 510914300000000

分類:都立NDC10版 180.9
資料情報1 『迎仏鳳儀の歌 元の中国支配とチベット仏教』 乙坂 智子/著  白帝社 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/180.9/5112/2017  資料コード:7109130502)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152985574

目次 閉じる

序章 課題の設定
  第一節 先行する諸議論
  第二節 課題
第一部 チベット仏教の導入-「崇奉」という認識の成立とその政治的機能
第一章 元初におけるチベット仏教導入と漢民族社会
  序言
  第一節 帝師位の設定と漢民族社会
  第二節 帝師「崇奉」という判断の根拠と判断主体
  結語
第二章 儒教とチベット仏教
  序言
  第一節 儒教的観念と帝師
  第二節 儒教儀礼とチベット仏教奉戴
  第三節 チベット仏教導入の政治的機能-儒仏の位相
  結語
第二部 否定的反応
第一章 反発:楊璉真伽の発陵をめぐる漢文文書
  序言
  第一節 それぞれの“真実”-君主は発陵を承認していたか
  第二節 「異端」-仏僧という認識枠の適用
  第三節 奇跡
  結語
第二章 批判:元の崇仏に対する漢民族官員の諫奏-「聖」と「異端」の刻印
  序言
  第一節 李元礼-中央官僚の諫奏
  第二節 張養浩・張珪・蘇天爵-その後の中央官僚たち
  第三節 鄭介夫-中央政界外部からの諫奏
  第四節 反響
  結語
第三章 否定:「元之天下、半亡於僧」の原像-国家仏事に関する元代漢民族史官の記事採録様態
  序言
  第一節 課題の設定
  第二節 否定-仏事抑制記事
  第三節 告発-仏事実施記事
  結語-「元之天下、半亡於僧」
第三部 受容的反応
第一章 協調:奇跡譚の生成-仁宗期漢文文書におけるチベット仏教僧の造形
  序言
  第一節 延祐五年「護国寺碑」
  第二節 仁宗期におけるチベット仏教宣揚
  第三節 儒家知識人に課されたチベット仏教僧への言及
  結語
第二章 止揚:呉澄撰パクパ帝師殿碑文二篇-反仏教的「真儒」のチベット仏教僧顕彰文
  序言
  第一節 呉澄の反仏教的言動
  第二節 呉澄碑文とその構成
  第三節 用語・叙述の特質
  第四節 話題の設定
  第五節 儒仏の位相-チベット仏教に対する否定と受容
  第六節 撫州路帝師殿
  第七節 南安路帝師殿
  結語
第三章 称揚:聖世呈祥の証言-大都の游皇城
  序言
  第一節 都市の記憶-游皇城の源流
  第二節 行列の構成
  第三節 巡行ルート
  第四節 「与民同楽」「混一華夷」-描き出された観念
  第五節 游皇城を題材とする呈祥詩文
  第六節 皇帝への歓呼-民の悦服・天の承認
  第七節 政権不安定期と呈祥詩文-游皇城の機能
  結語-「万邦稽首、称天子聖」
結章
  第一節 第一の課題-認識の主体・その認識を表明させた要因
  第二節 第二の課題-元の中国支配における政治的機能