|
大偉人加藤清正公
|
ダイイジン カトウ キヨマサ コウ |
|
|
3-4 |
|
嵩山堂発兌美術木板摺
|
スウザンドウ ハツダ ビジュツ モクハンズリ |
|
|
5 |
|
都門雑興の内
|
トモン ザッキョウ ノ ウチ |
|
|
5-20 |
|
美術世界第十五放言
|
ビジュツ セカイ ダイジュウゴ ホウゲン |
|
|
20-21 |
|
小説家番附の噂
|
ショウセツカ バンズケ ノ ウワサ |
|
|
21-23 |
|
「藤の一本」と「落葉」
|
フジ ノ イチモト ト オチバ |
|
|
23-24 |
|
社交一斑
|
シャコウ イッパン |
|
|
24-25 |
|
障子の硝子を拭ふ心得
|
ショウジ ノ ガラス オ ヌグウ ココロエ |
|
|
26 |
|
月花見立て
|
ゲッカ ミタテ |
|
|
27 |
|
『美妙新脚本 村上義光錦旗風』口上
|
ビミョウ シンキャクホン ムラカミ ヨシテル ニシキ ノ ハタカゼ コウジョウ |
|
|
27-28 |
|
『美妙新脚本 村上義光錦旗風』檄に代へる緒言
|
ビミョウ シンキャクホン ムラカミ ヨシテル ニシキ ノ ハタカゼ ゲキ ニ カエル ショゲン |
|
|
28-30 |
|
流行に就て
|
リュウコウ ニ ツイテ |
|
|
31-32 |
|
梨園の内秘
|
リエン ノ ナイヒ |
|
|
32-50 |
|
芝居者の御幣
|
シバイモノ ノ ゴヘイ |
|
|
50-52 |
|
『日本浄瑠璃叢書 巻一』緒言
|
ニホン ジョウルリ ソウショ マキイチ ショゲン |
|
|
52-53 |
|
流行新煙草入
|
リュウコウ シンタバコイレ |
|
|
53-54 |
|
流行の小唄
|
リュウコウ ノ コウタ |
|
|
55-56 |
|
江島鎌倉づぶぬれ日記
|
エノシマ カマクラ ズブヌレ ニッキ |
|
|
56-61 |
|
新流行巾着形の新烟草入れ
|
シンリュウコウ キンチャクカタ ノ シンタバコイレ |
|
|
61-63 |
|
京地の風俗
|
キョウチ ノ フウゾク |
|
|
64-66 |
|
婦人化粧の巻
|
フジン ケワイ ノ マキ |
|
|
66-68 |
|
化粧の秘伝並に評
|
ケワイ ノ ヒデン ナラビニ ヒョウ |
|
|
69-71 |
|
しつかり持て
|
シツカリ モテ |
|
|
71-72 |
|
大葬襍記
|
タイソウ ザッキ |
|
|
73-101 |
|
京都特電
|
キョウト トクデン |
|
|
101-102 |
|
『小説 俠男児』はしがき
|
ショウセツ キョウダンジ ハシガキ |
|
|
102-103 |
|
はやりの花
|
ハヤリ ノ ハナ |
|
|
103-105 |
|
玩弄火輪船製造法
/ 理科遊戯
|
ガンロウ カリンセン セイゾウホウ |
|
|
105-110 |
|
再び玩弄火輪船に就て
/ 理科遊戯
|
フタタビ ガンロウ カリンセン ニ ツイテ |
|
|
110-113 |
|
『日本浄瑠璃叢書 評註近松著作集』緒言
|
ニホン ジョウルリ ソウショ ヒョウチュウ チカマツ チョサクシュウ ショゲン |
|
|
113 |
|
金言解
|
キンゲンカイ |
|
|
113-129 |
|
異語同義漢字解
|
イゴ ドウギ カンジカイ |
|
|
130-143 |
|
社会瞥見
|
シャカイ ベッケン |
|
|
143-155 |
|
建具と額面
/ 室内装飾法の内
|
タテグ ト ガクメン |
|
|
155-157 |
|
夏の花
|
ナツ ノ ハナ |
|
|
158-159 |
|
盆石及び盆栽
|
ボンセキ オヨビ ボンサイ |
|
|
160-166 |
|
和歌革新の機
/ 新調の和歌
|
ワカ カクシン ノ キ |
|
|
166-173 |
|
『美人詞林 衣香扇影』はしがき
|
ビジン シリン イコウ センエイ ハシガキ |
|
|
173-174 |
|
『断腸録』はしがき
|
ダンチョウロク ハシガキ |
|
|
175 |
|
『仏教格言集』緒言
|
ブッキョウ カクゲンシュウ ショゲン |
|
|
175 |
|
英雄のおもかげ
|
エイユウ ノ オモカゲ |
|
|
175-185 |
|
三動物の特質
|
サンドウブツ ノ トクシツ |
|
|
185-200 |
|
化粧と服装
|
ケショウ ト フクソウ |
|
|
200-239 |
|
王子附近
|
オウジ フキン |
|
|
239-244 |
|
簡便薬品
|
カンベン ヤクヒン |
|
|
244-246 |
|
幼年雑笑
|
ヨウネン ザッショウ |
|
|
246-248 |
|
滝の川の紅葉と江戸時代風俗人形
|
タキノカワ ノ モミジ ト エド ジダイ フウゾク ニンギョウ |
|
|
248-250 |
|
「言文一致普通文」の批評
|
ゲンブン イッチ フツウブン ノ ヒヒョウ |
|
|
251 |
|
駒が嶽の危難
|
コマガタケ ノ キナン |
|
|
251-255 |
|
寓言蜘蛛の巣
|
グウゲン クモ ノ ス |
|
|
255-259 |
|
『慨世志士 女装の探偵』はしがき
|
ガイセイ シシ ジョソウ ノ タンテイ ハシガキ |
|
|
260 |
|
『慨世志士 女装の探偵後編』はしがき
|
ガイセイ シシ ジョソウ ノ タンテイ コウヘン ハシガキ |
|
|
260 |
|
『明治社交礼式』はしがき
|
メイジ シャコウ レイシキ ハシガキ |
|
|
261 |
|
『政治小説 桃色絹』はしがき
|
セイジ ショウセツ モモイロギヌ ハシガキ |
|
|
261-262 |
|
『小説 人鬼』はしがき
|
ショウセツ ヒトオニ ハシガキ |
|
|
262 |
|
『小説 人鬼』さしゑに題して
|
ショウセツ ヒトオニ サシエ ニ ダイシテ |
|
|
263 |
|
『小説 人鬼』おくがき
|
ショウセツ ヒトオニ オクガキ |
|
|
263 |
|
『評釈博多小女郎浪枕』はしがき
|
ヒョウシャク ハカタ コジョロウ ナミマクラ ハシガキ |
|
|
263-264 |
|
大阪市歌応募について
|
オオサカ シカ オウボ ニ ツイテ |
|
|
264-266 |
|
『小説 漁隊の遠征』はしがき
|
ショウセツ ギョタイ ノ エンセイ ハシガキ |
|
|
267 |
|
放談ペストの鼠
/ 附韻文
|
ホウダン ペスト ノ ネズミ |
|
|
267-268 |
|
無紋の時代
/ 紋つきの衰運
|
ムモン ノ ジダイ |
|
|
268-273 |
|
放談虎変豹変
|
ホウダン コヘン ヒョウヘン |
|
|
273-274 |
|
手袋の流行
|
テブクロ ノ リュウコウ |
|
|
274-281 |
|
ポンチ絵の取締
|
ポンチエ ノ トリシマリ |
|
|
282-290 |
|
読書嫌ひ
|
ドクショギライ |
|
|
290-291 |
|
書きあつめ
|
カキアツメ |
|
|
291-292 |
|
書きあつめ
|
カキアツメ |
|
|
292-293 |
|
冷淡なる読書
|
レイタン ナル ドクショ |
|
|
293-294 |
|
公使大使
|
コウシ タイシ |
|
|
294-295 |
|
拙劣文字
/ 坪内文学博士校閲の銘有る
|
セツレツ モジ |
|
|
295-323 |
|
読書嫌ひの結果
|
ドクショギライ ノ ケッカ |
|
|
323-324 |
|
ゐなかぶり二則
|
イナカブリ ニソク |
|
|
324-325 |
|
和歌壇の薬石
|
ワカダン ノ ヤクセキ |
|
|
326-327 |
|
雑筆汽車の日々
|
ザッピツ キシャ ノ ヒビ |
|
|
327-331 |
|
『御婦人殿下』緒言
|
ゴフジン デンカ ショゲン |
|
|
331 |
|
批評家の徳義
|
ヒヒョウカ ノ トクギ |
|
|
332-333 |
|
新刊小言
|
シンカン ショウゲン |
|
|
333-337 |
|
時代物の掲載について
|
ジダイモノ ノ ケイサイ ニ ツイテ |
|
|
337 |
|
金忠輔
/ 愈々明後十三日から掲載の時代物
|
コン チュウスケ |
|
|
337-338 |
|
店頭の時計
|
テントウ ノ トケイ |
|
|
338-339 |
|
尾崎紅葉君へ
|
オザキ コウヨウ クン エ |
|
|
339-341 |
|
有害なる玩具
|
ユウガイ ナル ガング |
|
|
341-342 |
|
同情の欠乏
/ 其一例
|
ドウジョウ ノ ケツボウ |
|
|
342-343 |
|
家庭に於ける平等主義
|
カテイ ニ オケル ビョウドウ シュギ |
|
|
343-344 |
|
汽車中の読書家
|
キシャチュウ ノ ドクショカ |
|
|
344-346 |
|
小品 草市の老女
|
ショウヒン クサイチ ノ ロウジョ |
|
|
346-347 |
|
噫釣堀
|
アア ツリボリ |
|
|
347-349 |
|
活地蔵
/ 王子村の縁日
|
イキジゾウ |
|
|
349-351 |
|
放談吁後家、吁不幸
|
ホウダン アア ゴケ アア フコウ |
|
|
351-352 |
|
新小説羽抜鳥予告
|
シンショウセツ ハヌケドリ ヨコク |
|
|
352-353 |
|
『血の涙』巻頭言・献辞
|
チ ノ ナミダ カントウゲン ケンジ |
|
|
353-354 |
|
琵琶の遠音
/ 時代もの 其1 小品
|
ビワ ノ トオネ |
|
|
354-358 |
|
義士復讐事件
|
ギシ フクシュウ ジケン |
|
|
359-361 |
|
『小説 金忠輔』はしがき
|
ショウセツ コン チュウスケ ハシガキ |
|
|
361 |
|
『征露戦歌 民の声』はしがき
|
セイロ センカ タミ ノ コエ ハシガキ |
|
|
361-362 |
|
人中の婦人
/ 漫筆
|
ヒトナカ ノ フジン |
|
|
362-363 |
|
一刻の瞥見
|
イッコク ノ ベッケン |
|
|
363-364 |
|
戦争雑話剣弾余響
|
センソウ ザツワ ケンダン ヨキョウ |
|
|
364-379 |
|
紅葉子追憶の記
|
コウヨウ シ ツイオク ノ キ |
|
|
379-388 |
|
紅葉子の幼時
|
コウヨウ シ ノ ヨウジ |
|
|
388-392 |
|
六千号祝賀
|
ロクセンゴウ シュクガ |
|
|
393 |
|
清風簞
|
セイフウタン |
|
|
394 |
|
日本婦人今後の服装
|
ニホン フジン コンゴ ノ フクソウ |
|
|
395-399 |
|
一顆涼
|
イッカリョウ |
|
|
399-400 |
|
文壇諸名家雅号の由来
|
ブンダン ショメイカ ガゴウ ノ ユライ |
|
|
400 |
|
史論平維盛
|
シロン タイラノ コレモリ |
|
|
400-403 |
|
『不如婦之詩』はしがき
|
ホトトギス ノ シ ハシガキ |
|
|
404 |
|
<作中に現れたる女性>浜路
|
サクチュウ ニ アラワレタル ジョセイ ハマジ |
|
|
404 |
|
故人と僕
|
コジン ト ボク |
|
|
404-406 |
|
招涼珠
|
ショウリョウ ノ タマ |
|
|
406-407 |
|
二葉亭四迷君
|
フタバテイ シメイ クン |
|
|
407-410 |
|
『滑稽妙な術』はしがき
|
コッケイ ミョウ ナ ジュツ ハシガキ |
|
|
410-411 |
|
『滑稽妙な水』はしがき
|
コッケイ ミョウ ナ ミズ ハシガキ |
|
|
412 |
|
一滴露
|
イッテキロ |
|
|
412-426 |
|
『諷刺文学 ふたり女』序
|
フウシ ブンガク フタリオンナ ジョ |
|
|
426 |
|
『史外史伝 平重衡』はしがき
|
シガイ シデン タイラノ シゲヒラ ハシガキ |
|
|
426-427 |
|
『諷刺文学 妙な依頼』はしがき
|
フウシ ブンガク ミョウ ナ イライ ハシガキ |
|
|
427 |
|
批評
/ 第7号
|
ヒヒョウ |
|
|
428-430 |
|
批評
/ 第8号
|
ヒヒョウ |
|
|
430-437 |
|
批評
/ 第9号
|
ヒヒョウ |
|
|
437-439 |
|
学海居士里見八犬伝批評の第一
|
ガクカイ コジ サトミ ハッケンデン ヒヒョウ ノ ダイイチ |
|
|
|
|
批評
/ 第10号
|
ヒヒョウ |
|
|
439-442 |
|
学海居士里見八犬伝批評の批評第二
|
ガクカイ コジ サトミ ハッケンデン ヒヒョウ ノ ヒヒョウ ダイニ |
|
|
|
|
みなれざを
|
ミナレザオ |
|
|
|
|
一喜一憂捨小舟
|
イッキ イチユウ ステオブネ |
|
|
|
|
批評
/ 第13号
|
ヒヒョウ |
|
|
443-447 |
|
明治唱歌第一集中央堂発兌
|
メイジ ショウカ ダイイッシュウ チュウオウドウ ハツダ |
|
|
|
|
藪の鶯
|
ヤブ ノ ウグイス |
|
|
|
|
本郷W、S生に
|
ホンゴウ ダブリュー エスセイ ニ |
|
|
|
|
一寸申訳
|
チョット モウシワケ |
|
|
|
|
近刊批評
/ 第15号
|
キンカン ヒヒョウ |
|
|
448-450 |
|
自由鏡初編
|
ジユウカガミ ショヘン |
|
|
|
|
今世ひめかゞみ
|
キンセイ ヒメカガミ |
|
|
|
|
婦人言論の自由。
|
フジン ゲンロン ノ ジユウ |
|
|
|
|
夏木たち
|
ナツコダチ |
|
|
|
|
近刊批評
/ 第16号
|
キンカン ヒヒョウ |
|
|
450-452 |
|
文覚上人勧進帳
|
モンガク ショウニン カンジンチョウ |
|
|
|
|
新婦人
|
シンフジン |
|
|
|
|
君子と淑女
|
クンシ ト シュクジョ |
|
|
|
|
新刊批評
/ 第17号
|
シンカン ヒヒョウ |
|
|
452-453 |
|
新文学誌
|
シンブンガクシ |
|
|
|
|
文明の母
|
ブンメイ ノ ハハ |
|
|
|
|
晃山記遊
|
コウザン キユウ |
|
|
|
|
情
|
ジョウ |
|
|
|
|
都の花と小説華錦及びこがね
|
ミヤコ ノ ハナ ト ショウセツ カキン オヨビ コガネ |
|
|
|
|
女学雑誌の舞踏論
|
ジョガク ザッシ ノ ブトウロン |
|
|
|
|
近刊批評
/ 第18号
|
キンカン ヒヒョウ |
|
|
454-456 |
|
政党美談淑女の操
|
セイトウ ビダン シュクジョ ノ ミサオ |
|
|
|
|
三婦人雑誌の世評
|
サン フジン ザッシ ノ セヒョウ |
|
|
|
|
文芸美術
/ 第19号
|
ブンゲイ ビジュツ |
|
|
456-457 |
|
枕の草紙まなびがき
|
マクラノソウシ マナビガキ |
|
|
|
|
近刊批評
/ 第19号
|
キンカン ヒヒョウ |
|
|
457-458 |
|
新刊著作一口評
|
シンカン チョサク ヒトクチヒョウ |
|
|
|
|
文芸美術
/ 第20号
|
ブンゲイ ビジュツ |
|
|
459-460 |
|
源氏物語まなびがき桐つぼの条
|
ゲンジ モノガタリ マナビガキ キリツボ ノ ジョウ |
|
|
|
|
批評
/ 第21号
|
ヒヒョウ |
|
|
461-462 |
|
明治唱歌第二集及び幼稚の曲第一集
|
メイジ ショウカ ダイニシュウ オヨビ ヨウチ ノ キョク ダイイッシュウ |
|
|
|
|
産科婦人科研究会月報第一号
|
サンカ フジンカ ケンキュウカイ ゲッポウ ダイイチゴウ |
|
|
|
|
美術園
|
ビジュツエン |
|
|
|
|
文芸美術
/ 第22号
|
ブンゲイ ビジュツ |
|
|
462-463 |
|
口画の解
|
クチガ ノ カイ |
|
|
|
|
批評
/ 第24号
|
ヒヒョウ |
|
|
463-464 |
|
山間の名花
|
ヤマアイ ノ メイカ |
|
|
|
|
批評
/ 第25号
|
ヒヒョウ |
|
|
464 |
|
新編紫史第二編
|
シンペン ムラサキシ ダイニヘン |
|
|
|
|
立志美談
|
リッシ ビダン |
|
|
|
|
批評
/ 第27号
|
ヒヒョウ |
|
|
465 |
|
女子の務
|
ジョシ ノ ツトメ |
|
|
|
|
はゝのつとめ
|
ハハ ノ ツトメ |
|
|
|
|
辞書に無い解釈
|
ジショ ニ ナイ カイシャク |
|
|
|
|
雑纂
/ 第30号
|
ザッサン |
|
|
465-468 |
|
今日の婦人の覚悟
|
コンニチ ノ フジン ノ カクゴ |
|
|
|
|
裸体人の画
|
ラタイジン ノ ガ |
|
|
|
|
文学評論しがらみ草紙
|
ブンガク ヒョウロン シガラミ ゾウシ |
|
|
|
|
真理
|
シンリ |
|
|
|
|
別に注意すべきもの
|
ベツ ニ チュウイ スベキ モノ |
|
|
|
|
婦人世界
|
フジン セカイ |
|
|
|
|
国華批評の一
|
コッカ ヒヒョウ ノ イチ |
|
|
|
|
雑纂
/ 第31号
|
ザッサン |
|
|
468-470 |
|
国華批評の二
/ 三十号つゞき
|
コッカ ヒヒョウ ノ ニ |
|
|
|
|
雑纂
/ 第37号
|
ザッサン |
|
|
470-473 |
|
饗庭篁村氏ふたゝび筆を新聞社に執る
|
アエバ コウソン シ フタタビ フデ オ シンブンシャ ニ トル |
|
|
|
|
日本文学史に小説を省く
|
ニホン ブンガクシ ニ ショウセツ オ ハブク |
|
|
|
|
国民の友の新年附録
|
コクミン ノ トモ ノ シンネン フロク |
|
|
|
|
喪服の色
|
モフク ノ イロ |
|
|
|
|
帽子を去る礼
|
ボウシ オ サル レイ |
|
|
|
|
ちやアれす二世の滑稽
|
チヤアレス ニセイ ノ コッケイ |
|
|
|
|
廃娼論
|
ハイショウロン |
|
|
|
|
或人の辞世
|
アル ヒト ノ ジセイ |
|
|
|
|
露伴子の《毒朱唇》
|
ロハン シ ノ ドクシュシン |
|
|
|
|
仏国のどうで氏
|
フツコク ノ ドウデ シ |
|
|
|
|
新流行の頭巾
|
シンリュウコウ ノ ズキン |
|
|
|
|
雑纂
/ 第38号
|
ザッサン |
|
|
474-477 |
|
国民の友の新年附録
|
コクミン ノ トモ ノ シンネン フロク |
|
|
|
|
最も長い言葉
|
モットモ ナガイ コトバ |
|
|
|
|
西洋状袋の起原
|
セイヨウ ジョウブクロ ノ キゲン |
|
|
|
|
てにずん詩老の近作
|
テニズン シロウ ノ キンサク |
|
|
|
|
国の花
|
クニ ノ ハナ |
|
|
|
|
雨の予察
|
アメ ノ ヨサツ |
|
|
|
|
無言の物がたり
|
ムゴン ノ モノガタリ |
|
|
|
|
雑纂
/ 第39号
|
ザッサン |
|
|
477-480 |
|
文学極衰?
|
ブンガク キョクスイ |
|
|
|
|
日本の新詩壇
|
ニホン ノ シンシダン |
|
|
|
|
小説朱欒に怨みが
|
ショウセツ サボン ニ ウラミ ガ |
|
|
|
|
雑纂
/ 第41~43、45号
|
ザッサン |
|
|
480-485 |
|
日本陶器小史
|
ニホン トウキ ショウシ |
|
|
|
|
文芸美術
/ 第44号
|
ブンゲイ ビジュツ |
|
|
486-487 |
|
俗曲改良家の意見
|
ゾッキョク カイリョウカ ノ イケン |
|
|
|
|
莟の花
/ 一名 小学校
/ 第四十五、四十七、五十一、五十三号
|
ツボミ ノ ハナ |
|
|
487-495 |
|
文学小言
/ 第80号
|
ブンガク ショウゲン |
|
|
495-496 |
|
美と醜
|
ビ ト シュウ |
|
|
|
|
艶魔伝
|
エンマデン |
|
|
|
|
詩、酒、風流
|
シ サケ フウリュウ |
|
|
|