寅丸 真澄/著 -- ココ出版 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /913.60/ホ2115/616 5020091834 Digital BookShelf
2011/04/06 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2019015580
個人件名カナ Corporate culture.,Culture.,Organizational behavior.,Corporate culture.,Culture.,Organizational behavior.,Organisationsverhalten,Unternehmenskultur
資料情報1 『学習者の自己形成・自己表現を支援する日本語教育』(日本語教育学の新潮流 17) 寅丸 真澄/著  ココ出版 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5435/2017  資料コード:7109385969)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152989139

目次 閉じる

第1章|本書の目的と課題
  1.1 本書の目的
  1.2 本書の課題
  1.3 本書の構成
  1.4 本書におけるデータ表記と記述
第2章|日本語教室という場
  2.1 教育としての日本語教育
  2.2 日本語教室という場
  2.3 日本語教室観の歴史的変遷
  2.4 日本語教室がめざすべきもの
第3章|教室設計と教師の役割
  3.1 教室活動を分析する意義
  3.2 教室設計と教室運営
  3.3 教師の役割
  3.4 教室観の多様性と教師の役割の多面性
第4章|教室活動における相互行為
  4.1 教室活動の相互行為分析
  4.2 教室活動における相互行為の記号的分析
  4.3 教室活動における相互行為の存在的分析
  4.4 彩られる意味世界
第5章|変容する学習者と教室コミュニティ
  5.1 学習者の自己認識、他者認識、社会認識の変容
  5.2 教室コミュニティの創造
  5.3 相互行為から自己形成・自己実現、コミュニティの創造へ
第6章|学習者の自己形成・自己実現を支援する日本語教育
  6.1 日本語教室における意味世界の協働構築とコミュニティの創造
  6.2 本書の結論
  6.3 本書の意義と今後の課題
  6.4 日本語教室の可能性