女子パウロ会/編著 -- 女子パウロ会 -- 2017.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /198.2/5439/2017 7108936908 配架図 Digital BookShelf
2017/06/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7896-0783-4
ISBN13桁 978-4-7896-0783-4
タイトル 神父さま、なぜ日本に?
タイトルカナ シンプサマ ナゼ ニホン ニ
タイトル関連情報 ザビエルに続く宣教師たち
タイトル関連情報読み ザビエル ニ ツズク センキョウシタチ
著者名 女子パウロ会 /編著
著者名典拠番号

210000093250000

出版地 東京
出版者 女子パウロ会
出版者カナ ジョシ パウロカイ
出版年 2017.6
ページ数 215p
大きさ 18cm
価格 ¥1200
内容紹介 戦後に来日した15人の宣教師は、なぜ遠い日本に宣教に来たのか? 日本語という大きな壁を乗り越え、文化、生活習慣の全く違う日本で真の愛と平和への道を伝え続けてきた彼らに話を聞き、その足跡をたどる。
一般件名 宣教師-00570699-ndlsh
一般件名カナ センキョウシ-00570699
一般件名 司祭 , 修道会 , 宣教師
一般件名カナ シサイ,シュウドウカイ,センキョウシ
一般件名典拠番号

510856100000000 , 510912500000000 , 511086100000000

分類:都立NDC10版 198.25
書評掲載紙 読売新聞  2017/07/02  2020 
資料情報1 『神父さま、なぜ日本に? ザビエルに続く宣教師たち』 女子パウロ会/編著  女子パウロ会 2017.6(所蔵館:中央  請求記号:/198.2/5439/2017  資料コード:7108936908)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152996690

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
フリードリッヒ・マンフレード神父 / 広い広い北海道の地で、道行く人や運転手さんにキリスト教の愛を告げる思いで、シンボルの「十字架」と愛のメッセージを車に掲げて走り続ける宣教師 / フランシスコ会・北海道 フリードリッヒ マンフレード シンプ フリードリッヒ・マンフレード/述 フリードリッヒ マンフレード 10-23
オスワルド・ミューラー神父 / 新潟そして秋田の地で教会の信徒たちを支え、ともに歩みながら宣教司牧に邁進し、体調を崩したいま、「みそのホーム」でシスターや入所している方たちのなかにキリストのともしびを灯しつつ… / 神言修道会・秋田 オスワルド ミューラー シンプ オスワルド・ミューラー/述 ミューラー オスワルド 24-34
オリビエ・シェガレ神父 / 函館や東京の教会で司牧し、大学で研鑽を積み、さらに東京教区真生会館で長く若者とかかわる。現在はさいたま教区で教会司牧を通してなお福音を伝え続けている / パリ外国宣教会・群馬 オリビエ シェガレ シンプ オリビエ・シェガレ/述 シェガレ オリビエ 35-49
ガエタノ・コンプリ神父 / キリストを伝える使命を、学校教育を中心に執筆、DVD作成、講演を通して果たし、チマッティ神父の生涯を、「聖骸布」を伝えながら、さらにキリスト教を分かりやすく熱心に人びとに伝えている / サレジオ会・東京 ガエタノ コンプリ シンプ ガエタノ・コンプリ/述 コンプリ ガエタノ 50-64
アルフォンス・デーケン神父 / 上智大学で「死の哲学」を教え、「生と死を考える」活動を開始し、日本社会のホスピス運動を推進、遺族のグリーフワークへの理解を深めていくよう先達として力を注ぎ、もろもろの活動を続けてきた… / イエズス会・東京 アルフォンス デーケン シンプ アルフォンス・デーケン/述 デーケン アルフォンス 65-78
ゾーニ・ベルナルド神父 / 中国から追放された宣教師たちとともに戦後の復興期に来日し、大分の修道院には二十六年間滞在。その修道院を閉じて東京・上野毛の教会に異動し、要理講座や教会司牧を手伝いながら感謝と祈りの日々を過ごしている / カルメル会・東京 ゾーニ ベルナルド シンプ ゾーニ・ベルナルド/述 ゾーニ A.ベルナルド 79-89
ニコラス・スワイアテック神父 / 恐れていたハブには遭わずに長く奄美大島で宣教し、クリスマスにはキリスト誕生の馬小屋を人と動物で再現してみんなで祝い、米国帰国後、再び日本に戻るときは奄美大島に葬ってほしいと願ってやってきた…けれどいまは東京、そして瀬戸に異動して司牧中 / コンベンツアル聖フランシスコ修道会・東京→愛知 ニコラス スワイアテック シンプ ニコラス・スワイアテック/述 スワイアテック ニコラス 90-103
アンドレ・カンペンハウド神父 / 植民地主義から脱却し、その土地の人びとのなかで宣教する宣教師を育てる新しい会に入会し、そこから横浜教区に派遣され、横浜教区司祭として九十歳を過ぎたいまも“現役”で学び、宣教を続けている / 横浜教区・神奈川 アンドレ カンペンハウド シンプ アンドレ・カンペンハウド/述 ヴァン・カンペンハウド アンドレ 104-118
バリー・ケンズ神父 / 冬の季節のクリスマスにはまだなじまない…と、オーストラリアから来日して六十年をこえ、和歌山、そして熊本で日本の歴史と文化に親しみ、大切にし、熊本・崎津教会には小さな博物館も建て、いまも神奈川で若い神学生を育てながら司牧に従事する / コロンバン会・神奈川 バリー ケンズ シンプ バリー・ケンズ/述 ケンズ バリー 119-131
マヌエル・シルゴ神父 / 長くイエズス会経営の高校、大学で教鞭をとり、マリッジ・エンカウンターの指導司祭も務めながら、いまは黙想の家で霊的指導者として黙想者に同伴 / イエズス会・神奈川 マヌエル シルゴ シンプ マヌエル・シルゴ/述 シルゴ マヌエル 132-144
グレアム・マクドナル神父 / 子どものころ知ったダミアン神父に感銘を受け、抱いた宣教師への夢が導かれてメリノール会へ。日本からのハヤット神父の手紙によって来日。そののちほとんどの宣教生活をハヤット神父とともに、神父亡きあとも「心のともしび」運動に従事 / 東京教区・京都 グレアム マクドナル シンプ グレアム・マクドナル/述 マクドナル グレアム 145-157
茨木留土神父 / ルドさん!と呼ばれながら、日本国籍を取って作業現場で働き、社会の谷間に置かれている一人ひとりに心を配りながら、現代社会の「砂漠」でキリストの福音を生き、告げていく / イエスの小さい兄弟会・和歌山 イバラギ ルド シンプ 茨木 留土/述 イバラギ ルド 158-171
シリル・スメット神父 / 原爆で破壊された浦上教会の再建を見ながら戦地から戻った方に言葉を学び、九州の言葉を覚えたけれど、いま、あなたのお国は?と尋ねられたら、長く司牧生活を送った“岡山です”と答える宣教師 / 淳心会・兵庫 シリル スメット シンプ シリル・スメット/述 スメット シリル 172-182
ファン・アギラール神父 / いまはない、長崎・永井学生センターの創立のときからセンター長を務め、学生や若者たちと接し、深い信仰と明るく温かい人柄で彼らに信仰を伝え、いまもなお人びとにキリストの愛を伝え、信徒たちにも自分の場での信仰のあかしを熱望している / イエズス会・長崎→東京 ファン アギラール シンプ ファン・アギラール/述 アギラール ファン J. 183-194
アラン・ラサール神父 / 復帰前のグアム代理区のカプチン・フランシスコ修道会が琉球を宣教していたころに首里に到着。ウチナーグチ(沖縄の言葉)を習得し宣教を開始。復帰後、教区となった那覇教区で引き続きフランシスカンの精神で司牧し、正義と平和の道を歩き続けている / カプチン・フランシスコ修道会・沖縄 アラン ラサール シンプ アラン・ラサール/述 ラサール アラン 195-209
福音をあかし続ける宣教師 フクイン オ アカシツズケル センキョウシ 菊地 功/著 キクチ イサオ 210-215