上石 圭一/編 -- 信山社 -- 2017.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /321.3/5060/2 7108967154 配架図 Digital BookShelf
2017/06/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-8212-2
ISBN13桁 978-4-7972-8212-2
タイトル 現代日本の法過程
タイトルカナ ゲンダイ ニホン ノ ホウカテイ
タイトル関連情報 宮澤節生先生古稀記念
タイトル関連情報読み ミヤザワ セツオ センセイ コキ キネン
巻次 下巻
著者名 上石 圭一 /編, 大塚 浩 /編, 武蔵 勝宏 /編, 平山 真理 /編
著者名典拠番号

110005394790000 , 110004521450000 , 110004766250000 , 110004342190000

並列タイトル The Legal Process in Contemporary Japan:A Festschrift in Honor of Professor Setsuo Miyazawa's 70th Birthday
出版地 東京
出版者 信山社
出版者カナ シンザンシャ
出版年 2017.5
ページ数 29, 801p
大きさ 22cm
価格 ¥17800
内容紹介 日本の法社会学を代表する宮澤節生先生の古稀を記念した論集。第一線で活躍する国内外の研究者と実務家による論稿を収録。下巻は、「民事紛争処理過程」「刑事司法と刑事政策」などを扱う。英文論稿も掲載。
書誌・年譜・年表 宮澤節生先生ご経歴・業績目録:p773~801
個人件名 宮沢, 節生,(1947-)(00149439)(ndlsh)
個人件名カナ ミヤザワ, セツオ,(1947-)(00149439)
個人件名 宮沢 節生
個人件名カナ ミヤザワ セツオ
個人件名典拠番号 110000964990000
一般件名 法社会学-論文集-ndlsh-01064973
一般件名カナ ホウシャカイガク-ロンブンシュウ-01064973
一般件名 法社会学
一般件名カナ ホウシャカイガク
一般件名典拠番号

511387900000000

分類:都立NDC10版 321.3
資料情報1 『現代日本の法過程 宮澤節生先生古稀記念 下巻』 上石 圭一/編, 大塚 浩/編 , 武蔵 勝宏/編 信山社 2017.5(所蔵館:中央  請求記号:/321.3/5060/2  資料コード:7108967154)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153001322

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
交通事故紛争処理実践の多元的意味構造:「認知された共同体」と紛争の意味 コウツウ ジコ フンソウ ショリ ジッセン ノ タゲンテキ イミ コウゾウ ニンチ サレタ キョウドウタイ ト フンソウ ノ イミ 和田 仁孝/著 ワダ ヨシタカ 5-26
紛争処理とリアリティ フンソウ ショリ ト リアリティ 和田 安弘/著 ワダ ヤスヒロ 27-43
司法制度利用率の地域研究の示唆するもの / 沖縄の経験から法と社会を考える シホウ セイド リヨウリツ ノ チイキ ケンキュウ ノ シサ スル モノ 馬場 健一/著 ババ ケンイチ 45-72
討議民主主義理論に基づく検察審査会制度の意義の再構成試論 トウギ ミンシュ シュギ リロン ニ モトズク ケンサツ シンサカイ セイド ノ イギ ノ サイコウセイ シロン 柳瀬 昇/著 ヤナセ ノボル 75-95
裁判員裁判におけるtheoryとtheme サイバンイン サイバン ニ オケル セオリー ト テーマ 菅原 郁夫/著 スガワラ イクオ 97-116
裁判員裁判における死刑選択基準 サイバンイン サイバン ニ オケル シケイ センタク キジュン 城下 裕二/著 シロシタ ユウジ 117-136
被疑者取調べ録画映像のインパクト / 実質証拠化の危険性をめぐって ヒギシャ トリシラベ ロクガ エイゾウ ノ インパクト 指宿 信/著 イブスキ マコト 137-157
人々はなぜ厳罰化を支持するのか ヒトビト ワ ナゼ ゲンバツカ オ シジ スル ノカ 松原 英世/著 マツバラ ヒデヨ 159-180
今市事件裁判員裁判における被疑者取調べ録音録画映像のインパクト / 刑事裁判のリアリティ イマイチ ジケン サイバンイン サイバン ニ オケル ヒギシャ トリシラベ ロクオン ロクガ エイゾウ ノ インパクト 平山 真理/著 ヒラヤマ マリ 181-205
裁判員の守秘義務について / その系譜と再構成 サイバンイン ノ シュヒ ギム ニ ツイテ 四宮 啓/著 シノミヤ サトル 207-229
日本社会における裁判員制度導入の影響についての一考察 / 導入7年を踏まえて ニホン シャカイ ニ オケル サイバンイン セイド ドウニュウ ノ エイキョウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 藤田 政博/著 フジタ マサヒロ 231-258
手続二分と量刑 テツズキ ニブン ト リョウケイ 佐伯 昌彦/著 サエキ マサヒコ 259-277
裁判員制度を問い直す:米国陪審制度の視点から サイバンイン セイド オ トイナオス ベイコク バイシン セイド ノ シテン カラ 丸田 隆/著 マルタ タカシ 279-289
台湾における被疑者取調べ録音・録画の現状と課題 / 日本法との比較検討を踏まえて タイワン ニ オケル ヒギシャ トリシラベ ロクオン ロクガ ノ ゲンジョウ ト カダイ 陳 運財/著 チン ウンザイ 291-319
弁護士から見た刑事司法の変化,現状,課題 ベンゴシ カラ ミタ ケイジ シホウ ノ ヘンカ ゲンジョウ カダイ 西村 健/著 ニシムラ タケシ 321-344
録音録画面接における子どもの供述 / 質問の仕方,カメラパースペクティブ,専門家証人が信用性判断に及ぼす効果 ロクオン ロクガ メンセツ ニ オケル コドモ ノ キョウジュツ 仲 真紀子/著 ナカ マキコ 345-368
Japan's Lay Judge System:Impact on the Judiciary and Society ジャパンズ レイ ジャッジ システム インパクト オン ザ ジュディシアリー アンド ソサエティ Matthew Wilson/著 ウィルソン M. 369-383
Criminal Policy in Crimes against Lineal Ascendant in South Korea and Japan クリミナル ポリシー イン クライムズ アゲインスト リニアル アセンダント イン サウス コリア アンド ジャパン Yong Chul Park/著 パク ヨンチョル 385-396
On Getting Used To It:The Desensitization of Prosecutors in America and Japan オン ゲッティング ユースト トゥー イット ザ ディーセンシティゼーション オブ プロシキューターズ イン アメリカ アンド ジャパン David T.Johnson/著 ジョンソン デイビッド T. 397-414
Facing the Jury:A Comparative Perspective on Recent Issues with Defendants' Rights and the Trial by Jury in Belgium and Japan フェイシング ザ ジュリー ア コンパラティヴ パースペクティヴ オン リーセント イシューズ ウィズ ディフェンダンツ ライツ アンド ザ トライアル バイ ジュリー イン ベルギー アンド ジャパン Dimitri Vanoverbeke/著 ヴァンオーヴェルベーク D. 415-427
Practicing Asian Criminology:Setsuo Miyazawa's Work as Food for Thought プラクティシング エイジャン クリミノロジー セツオ ミヤザワズ ワーク アズ フード フォー ソート Erik Herber/著 ハーバー E. 429-446
権利を生成する「社会」の力 / 理論に関する予備検討 ケンリ オ セイセイ スル シャカイ ノ チカラ 飯田 高/著 イイダ タカシ 449-471
国籍法違憲判決と血統主義 コクセキホウ イケン ハンケツ ト ケットウ シュギ 秋葉 丈志/著 アキバ タケシ 473-492
On Rebuilding:Japan and Legal Consciousness オン リビルディング ジャパン アンド リーガル コンシャスネス Jonathan D.Marshall/著 マーシャル J.D. 493-498
復興借り上げ公営住宅にかかる強制立退き問題 / 弁護士倫理・研究者倫理も踏まえつつ フッコウ カリアゲ コウエイ ジュウタク ニ カカル キョウセイ タチノキ モンダイ 吉田 邦彦/著 ヨシダ クニヒコ 501-520
福島原発事故賠償の実態と課題 フクシマ ゲンパツ ジコ バイショウ ノ ジッタイ ト カダイ 大坂 恵里/著 オオサカ エリ 521-542
津波被災者遺族による訴訟提起とその思い ツナミ ヒサイシャ イゾク ニ ヨル ソショウ テイキ ト ソノ オモイ 飯 考行/著 イイ タカユキ 543-562
東日本大震災が福島県の法システムに与えた影響:予備的検討 ヒガシニホン ダイシンサイ ガ フクシマケン ノ ホウシステム ニ アタエタ エイキョウ ヨビテキ ケントウ 菅野 昌史/著 カンノ マサシ 563-578
経験則と事実推定 / ベイズ推論と統計的証拠 ケイケンソク ト ジジツ スイテイ 太田 勝造/著 オオタ ショウゾウ 581-611
オーストリア学派の法と経済学 / その可能性 オーストリア ガクハ ノ ホウ ト ケイザイガク 伊勢田 道仁/著 イセダ ミチヒト 613-637
ことばの障壁から考える法律用語 コトバ ノ ショウヘキ カラ カンガエル ホウリツ ヨウゴ 大河原 眞美/著 オオカワラ マミ 639-652
Countering Stereotypes and Taking Japanese(and Asian)Law Seriously カウンタリング ステレオタイプス アンド テイキング ジャパニーズ アンド エイジャン ロー シリアスリー Bruce Aronson/著 アロンソン B. 653-669
Law,Society,and Setsuo:Miyazawa's Influence on Socio‐Legal Studies ロー ソサエティ アンド セツオ ミヤザワズ インフルエンス オン ソシオ リーガル スタディーズ Eric A.Feldman/著 フェルドマン エリック A. 673-682
The Scholar as Reformer ザ スカラー アズ リフォーマー Tom Ginsburg/著 ギンズバーグ T. 683-689
Setsuo Miyazawa and East Asian Synergies for Law and Society Studies:A Personal Account by a Korean Scholar セツオ ミヤザワ アンド イースト エイジャン シナジーズ フォー ロー アンド ソサエティ スタディーズ ア パーソナル アカウント バイ ア コリアン スカラー Chulwoo Lee/著 リ チョルウ 691-718
Professor Miyazawa,the Founding Father of Asian Law and Society プロフェッサー ミヤザワ ザ ファウンディング ファーザー オブ エイジャン ロー アンド ソサエティ Chih‐Chieh,Carol,Lin/著 リン チーチエ キャロル 719-720
The Enforcement of Competition Law and the Establishment of a National Competition Committee in China ジ エンフォースメント オブ コンペティション ロー アンド ジ エスタブリッシュメント オブ ア ナショナル コンペティション コミッティー イン チャイナ Weidong Ji/著 キ エイトウ 723-750
The Young Professor ザ ヤング プロフェッサー Dan Rosen/著 ローゼン D. 753-754
Japan as Mirror:Reflections on Four Decades as Setsuo Miyazawa's Student ジャパン アズ ミラー リフレクションズ オン フォー ディケイズ アズ セツオ ミヤザワズ スチューデント Malcolm M.Feeley/著 フィーリー マルコム 755-771