賀川 浩/[著] -- 苦楽堂 -- 2017.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /783.4/6159/2017 7110757922 配架図 Digital BookShelf
2018/09/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-908087-06-6
ISBN13桁 978-4-908087-06-6
タイトル このくにのサッカー
タイトルカナ コノ クニ ノ サッカー
タイトル関連情報 日本サッカーの「これまで」と「これから」,賀川浩対談集
タイトル関連情報読み ニホン サッカー ノ コレマデ ト コレカラ,カガワ ヒロシ タイダンシュウ
著者名 賀川 浩 /[著]
著者名典拠番号

110003787160000

出版地 神戸
出版者 苦楽堂
出版者カナ クラクドウ
出版年 2017.5
ページ数 330, 4p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 日本のサッカー、このままでいいのか? 岡田武史、澤穂希、セルジオ越後、佐々木則夫…。現役最年長スポーツライターが、日本のサッカーをつくり上げることに貢献した14人と、「日本サッカーの課題」を語り合う。
書誌・年譜・年表 年表:p328~330
一般件名 サッカー-日本-00941425-ndlsh
一般件名カナ サッカー-ニホン-00941425
一般件名 サッカー
一般件名カナ サッカー
一般件名典拠番号

510164000000000

分類:都立NDC10版 783.47
書評掲載紙 産経新聞  2017/09/10   
資料情報1 『このくにのサッカー 日本サッカーの「これまで」と「これから」』 賀川 浩/[著]  苦楽堂 2017.5(所蔵館:中央  請求記号:/783.4/6159/2017  資料コード:7110757922)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153005544

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
岡田武史 / FC今治代表、日本サッカー協会副会長 / 今ではコーチをやりたいなんて全然思わないです。「何をやってきたんだ。オレみたいなのがやってたら日本のサッカーだめだ」と衝撃を受けたんです。 オカダ タケシ 岡田 武史/述 オカダ タケシ 13-36
川淵三郎 / Jリーグ初代チェアマン、第10代サッカー協会会長 / 「こういうのをつくったって意味ない」「これをやって何人代表が育つんだ?」なんて人がいますが、そんな短い、短期的な目で見てくれるな、と。100年の大計ですよ。 カワブチ サブロウ 川淵 三郎/述 カワブチ サブロウ 37-61
櫻井嘉人 / 名古屋オーシャンズ代表 / フットサルを通じて日本のサッカーも強くしたい。実際フットサルを子供のうちに経験しておくと、ボールスキルも上がりますし、シュートの感覚も身に付きます。 サクライ ヨシヒト 櫻井 嘉人/述 サクライ ヨシヒト 63-84
釜本邦茂 / メキシコオリンピック得点王 / 最後のゴール前30メートルにタレントがいるかどうかですよ。この30メートルをこれからどうするかということが、日本が上にいくためのいちばん大事なポイントになるんです。 カマモト クニシゲ 釜本 邦茂/述 カマモト クニシゲ 87-110
澤穂希 / 元なでしこジャパン、FIFA最優秀選手賞受賞者 / 昨日の試合を振り返ると、本当に「この試合に勝たなきゃいけない」と、死にもの狂いでやった選手が何人いるのかなと思うんですよ。 サワ ホマレ 澤 穂希/述 サワ ホマレ 111-135
セルジオ越後 / サッカー解説者、H.C.栃木日光アイスバックスシニアディレクター / 子供が減っていくことへの対策をサッカー協会もスポーツ団体も何も考えていないのが気になるね。トップの強化だけを考えて社会の変化への対策を見逃しているんじゃないかという感じがするのね。 セルジオ エチゴ セルジオ越後/述 エチゴ セルジオ 139-166
黒田和生(台湾代表監督) 加藤寛(日本クラブユースサッカー連盟会長) / 戦術論がこれだけ盛んになって、システムとかトレーニング方法のほうへコーチの関心が行って、「どうやって好きにさせ、やる気にさせるか」というアプローチがちょっと抜かっているんじゃないかという心配はありますね。 クロダ カズオ タイワン ダイヒョウ カントク カトウ ヒロシ ニホン クラブ ユース サッカー レンメイ カイチョウ 黒田 和生/述 クロダ カズオ 167-190
佐々木則夫 / 元なでしこジャパン監督 / 女子サッカーがワールドカップで優勝して、オリンピックで銀メダルも取って、日本では「なでしこジャパン」が広く知られるようになった。だけど、じゃあ底辺の部分で組織ができているか、女子がサッカーをやる場が増えたのか。 ササキ ノリオ 佐々木 則夫/述 ササキ ノリオ 191-217
加茂建 / 加茂商事代表取締役 / 「店を出すなら、加茂スポーツというようなよくある名前ではなく『サッカーショップ』にしたらどうだ」というアドバイスをもらいました。そのアドバイスには今でも感謝しています。 カモ ケン 加茂 建/述 カモ ケン 221-239
岸本健 / フォート・キシモト創業者 / サッカーの世界では、クラマーさんのさらに前、戦前のベルリン大会の人たちもいるわけです。このままその人たちの名前が消えていっていいのか、という気持ちが僕にはあるんです。 キシモト ケン 岸本 健/述 キシモト ケン 241-258
石井幹子 / 照明デザイナー / 岡野先生がおっしゃるには父の竹内悌三のチームが日本選手でナイターを経験した初めてのチームじゃないかって。そのときの照明って、いったいどんなものだっただろうな、なんて想像もしたんですよ。 イシイ モトコ 石井 幹子/述 イシイ モトコ 261-285
岡野俊一郎 / 第9代日本サッカー協会会長 / ここ10年ぐらい、日本のサッカーは「二流の上だよ」と言っています。一流の底がようやく見えてきた、しかし一流にはまだなっていない、二流の上です。 オカノ シュンイチロウ 岡野 俊一郎/述 オカノ シュンイチロウ 287-310
デットマール・クラマー / 元日本代表コーチ / 直覚(intuition)のないコーチは死んだも同じですよ。間違いを見つけるのは易しい。しかし、それでは不充分で、その間違いの原因を見つけなければならない。そのミスのルーツを見つけなくてはいけないのです。 デットマール クラマー デットマール・クラマー/述 クラーマー デットマル 311-325