篠崎 美生子/著 -- 翰林書房 -- 2017.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ア19/655 7109386278 配架図 Digital BookShelf
2017/09/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87737-413-6
ISBN13桁 978-4-87737-413-6
タイトル 弱い「内面」の陥穽
タイトルカナ ヨワイ ナイメン ノ カンセイ
タイトル関連情報 芥川龍之介から見た日本近代文学
タイトル関連情報読み アクタガワ リュウノスケ カラ ミタ ニホン キンダイ ブンガク
著者名 篠崎 美生子 /著
著者名典拠番号

110004181440000

出版地 東京
出版者 翰林書房
出版者カナ カンリン ショボウ
出版年 2017.5
ページ数 446p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 登場人物の弱い内面を思いやり、それに共感しようとする読書は、内面を認めない対象を疎外する習慣を生み出した。芥川龍之介の小説及びその流通の状況を主なモデルに、日本近代文学が疎外の暴力に荷担してきたことを論証する。
個人件名 芥川, 竜之介,(1892-1927)(00001509)(ndlsh)
個人件名カナ アクタガワ, リュウノスケ,(1892-1927)(00001509)
個人件名 芥川 竜之介
個人件名カナ アクタガワ リュウノスケ
個人件名典拠番号 110000016950000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『弱い「内面」の陥穽 芥川龍之介から見た日本近代文学』 篠崎 美生子/著  翰林書房 2017.5(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ア19/655  資料コード:7109386278)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153013050

目次 閉じる

序章 「弱い内面の発見」と「鼻」-誰の心を忖度するのか-
第一部 「物語」と<疎外>
第一章 「物語」化がもたらす<疎外>
  第一節 「物語」化とジェンダー-ミソジニーの再生産-
  第二節 「南京の基督」-「無垢」を「悪女」に読みかえる-
  第三節 「奉教人の死」-ろおれんぞを奪いあう語り-
第二章 「物語」化へのノイズ
  第一節 「六の宮の姫君」-ずれていく「内面」の「物語」-
  第二節 「蜃気楼」-小さな「物語」群の意味
第三章 二項対立の「物語」
  第一節 「羅生門」-排除する/される「物語」-
  第二節 「蜘蛛の糸」-非「勧善懲悪」をあおる語り-
  第三節 「藪の中」-近代の「規範」の桎梏-
第二部 「物語」とメディア
第四章 借景するテクスト
  第一節 「枯野抄」-「松尾芭蕉」の近代化-
  第二節 「内藤丈草」の季節-「物語」の剝奪と付与-
  第三節 「開化の殺人」-新富座の幽霊-
第五章 「芥川」をつくったメディア
  第一節 「芸術」をめぐる戦略と自殺-tellingによる「私小説」-
  第二節 『新潮』の戦略-ポスト自然主義アイドルの座-
  第三節 『大阪毎日新聞』の戦略-夕刊一面に求められたもの-
第六章 「上海游記」をめぐる時間と空間
  第一節 『大阪毎日新聞』と「上海游記」-再生産される「支那」の表象-
  第二節 「上海游記」にあり得た可能性-芝居・同文書院・李人傑-
第三部 <疎外>に抗して
第七章 研究の中の<疎外>
  第一節 「芥川」研究の文法-悲劇の『天才』像が抑圧するもの-
  第二節 「私小説」を語る言葉-叩く者と守る者との共犯関係-
第八章 行きどまりの装置
  第一節 「母」を殺す言葉のために-「杜子春」から笙野頼子「母の発達」へ-
  第二節 <娘>の負い目の物語-<原爆文学>からアダルト・チルドレン小説へ-
終章 「物語」のさらなる破壊へ