田崎 敦子/著 -- ココ出版 -- 2017.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般洋図書 F/198.3/M15/R 7112246724 配架図 Digital BookShelf
2020/06/16 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-04-590913-3
タイトル 鑑賞中国の古典
タイトルカナ カンショウ チュウゴク ノ コテン
巻次 13
著者名 小川 環樹 /監修, 本田 済 /監修
著者名典拠番号

110000223590000 , 110000893110000

出版地 東京
出版者 角川書店
出版者カナ カドカワ ショテン
出版年 1988.5
ページ数 478p
大きさ 20cm
各巻タイトル 陶淵明
各巻タイトル読み トウ エンメイ
各巻著者 都留 春雄/著 ,釜谷 武志/著
各巻の著者の典拠番号

110000663310000 , 110000288580000

価格 ¥2800
書誌・年譜・年表 陶淵明関係年譜:p449〜455 文献:p458〜460
個人件名 陶/ 淵明
個人件名カナ トウ,エンメイ
個人件名典拠番号 110000673040000
分類:都立NDC10版 082
資料情報1 『接触場面における二言語使用の可能性 多言語多文化キャンパスの構築に向けて』(日本語教育学の新潮流 18) 田崎 敦子/著  ココ出版 2017.5(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5435/2017  資料コード:7109360905)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153017174

目次 閉じる

第1章|序論
  1.1 問題の所在
  1.2 本研究の目的
  1.3 本書の構成
第2章|非母語話者の言語能力
  2.1 第二言語学習者のコミュニケーション能力
  2.2 バイリンガル能力
第3章|先行研究と本研究の位置づけ
  3.1 本章の構成
  3.2 コードスイッチングに関する先行研究
  3.3 接触場面における会話参加の特徴
  3.4 本研究の位置づけ
第4章|研究方法
  4.1 分析データ
  4.2 分析方法
第5章|日本語から英語へのコードスイッチングの機能<研究1>
  5.1 はじめに
  5.2 先行研究
  5.3 研究目的と研究課題
  5.4 分析対象
  5.5 結果と考察
  5.6 本章のまとめ
第6章|コミュニケーション・ストラテジーとしてのコードスイッチングの働き<研究2>
  6.1 はじめに
  6.2 先行研究
  6.3 研究目的と研究課題
  6.4 結果と考察
  6.5 本章のまとめ
第7章|英語から日本語へのコードスイッチングが相互行為に与える影響<研究3>
  7.1 はじめに
  7.2 先行研究
  7.3 研究目的と研究課題
  7.4 分析対象
  7.5 結果と考察
  7.6 本章のまとめ
第8章|英語をベース言語としたゼミの議論で効果的に働く日本語へのコードスイッチング<研究4>
  8.1 はじめに
  8.2 先行研究
  8.3 研究目的と研究課題
  8.4 分析対象
  8.5 結果と考察
  8.6 本章のまとめ
第9章|接触場面における二言語使用の効果と可能性
  9.1 研究結果のまとめ
  9.2 総合的考察
  9.3 日本人学生・留学生に対する教育への示唆
  9.4 まとめと今後の課題