小谷 喜久江/著 -- 笠間書院 -- 2017.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般洋図書 F/382.0/L74/R 5020705899 配架図 Digital BookShelf
2011/11/22 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2010043578
価格 ¥1800
内容紹介 日本の敗戦は満州開拓団にとって、地獄の日々の始まりだった-。崩壊した満州国で、“女漁り”や略奪を繰り返すようになったソ連兵。彼らへの性接待の犠牲となった未婚の女性たちの悲劇の全貌を明かす。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
受賞情報・賞の名称 開高健ノンフィクション賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第19回
一般件名 太平洋戦争 (1941-1945)-ndlsh-00572512,引揚者-ndlsh-00563183,性犯罪-ndlsh-00570300,開拓-満州-ndlsh-00586136
一般件名 太平洋戦争(1941~1945) , 満蒙開拓団 , 引揚者問題
一般件名カナ タイヘイヨウ センソウ,マンモウ カイタクダン,ヒキアゲシャ モンダイ
一般件名典拠番号

511126300000000 , 210000343110000 , 510498300000000

分類:都立NDC10版 210.75
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 読売新聞  2022/03/20  2252 
書評掲載紙2 中日新聞・東京新聞  2022/03/26   
書評掲載紙3 日本経済新聞  2022/03/26   
資料情報1 『女性漢詩人原采蘋詩と生涯 孝と自我の狭間で』 小谷 喜久江/著  笠間書院 2017.6(所蔵館:中央  請求記号:/919.50/5117/2017  資料コード:7109131896)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153020388

目次 閉じる

序章 原采蘋研究の意図と視点
第Ⅰ章 江戸詩風の変遷と地方詩壇の状況
  第一節 江戸詩壇の変遷
  第二節 長崎来航清国人との交流
  第三節 女性漢詩人の輩出
  第四節 九州詩壇の動向
第Ⅱ章 原采蘋の少女時代
  第一節 亀井少琴との交流
  第二節 父古処の願望
  第三節 秋月藩の政変
  第四節 古処の国学傾倒
  第五節 婚約の破談
第Ⅲ章 漢詩人としての修業時代
  第一節 父母との遊歴
  第二節 漢詩人としての決意
  第三節 佐賀・長崎における評判
  第四節 初期の作品
  第五節 『有【イ】楼詩稿』について
  第六節 采蘋の詩風
第Ⅳ章 遊歴詩人としての出発
  第一節 京都への旅
  第二節 江戸への旅立ち
  第三節 京都の再遊
第Ⅴ章 江戸での二十年間
  第一節 江戸における交友関係
  第二節 羽倉簡堂との交流
  第三節 江戸における采蘋の名声
  第四節 江戸客中の詩と秋月藩への上書
第Ⅵ章 房総遊歴
  第一節 幕末房総地方の文化的状況
  第二節 『東遊漫草』に見る房総文人との交流
  第三節 房総における采蘋の足跡
第Ⅶ章 帰郷
  第一節 帰郷後の采蘋
  第二節 肥薩遊歴
  第三節 最後の出郷
終章
  第一節 采蘋にとっての「孝」
  第二節 采蘋のジェンダー意識
  第三節 采蘋の自我意識
  第四節 漢詩人としての原采蘋