大名権力の形成
|
ダイミョウ ケンリョク ノ ケイセイ |
|
|
13-46 |
伊達氏と奥州探題職
|
ダテ シ ト オウシュウ タンダイショク |
|
|
49-62 |
伊達政宗の奥州王意識
|
ダテ マサムネ ノ オウシュウオウ イシキ |
|
|
63-66 |
伊達晴宗夫人とその娘たち
|
ダテ ハルムネ フジン ト ソノ ムスメタチ |
|
|
67-78 |
伊達氏における家士制の成立
|
ダテ シ ニ オケル カシセイ ノ セイリツ |
|
|
81-121 |
晴宗期伊達家中の構成
|
ハルムネ キ ダテ カチュウ ノ コウセイ |
|
|
123-137 |
伊達家の家法と政宗の家臣団
|
ダテ ケ ノ カホウ ト マサムネ ノ カシンダン |
|
|
139-147 |
戦国大名下級家臣団の存在形態
/ 伊達家名懸衆の研究
|
センゴク ダイミョウ カキュウ カシンダン ノ ソンザイ ケイタイ |
|
|
149-176 |
戦国大名の新領土支配の態容と武士層の基本的形態
/ 伊達政宗の二本松領支配
|
センゴク ダイミョウ ノ シンリョウド シハイ ノ タイヨウ ト ブシソウ ノ キホンテキ ケイタイ |
|
|
177-198 |
東北大名の成立
/ 伊達氏における知行制の成立
|
トウホク ダイミョウ ノ セイリツ |
|
|
201-240 |
天文期伊達家臣団の知行分布状況
/ 「伊達晴宗采地下賜録」による分析一覧
|
テンブンキ ダテ カシンダン ノ チギョウ ブンプ ジョウキョウ |
|
|
241-287 |
戦国期伊達領国の城館
|
センゴクキ ダテ リョウゴク ノ ジョウカン |
|
|
289-314 |
戦国大名伊達氏の城館
|
センゴク ダイミョウ ダテ シ ノ ジョウカン |
|
|
315-325 |
戦国期城下町の成立
/ 宿地千軒から八丁目城下町へ
|
センゴクキ ジョウカマチ ノ セイリツ |
|
|
329-346 |
伊達氏時代の米沢城下
|
ダテ シ ジダイ ノ ヨネザワ ジョウカ |
|
|
347-363 |
封建領主の「町」支配の権原
|
ホウケン リョウシュ ノ マチシハイ ノ ケンゲン |
|
|
365-381 |
近世城下町の成立と初期町人の系譜
|
キンセイ ジョウカマチ ノ セイリツ ト ショキ チョウニン ノ ケイフ |
|
|
383-401 |
戦国末期奥羽の農民構成について
|
センゴク マッキ オウウ ノ ノウミン コウセイ ニ ツイテ |
|
|
405-414 |
戦国期における在家の被収取形態
|
センゴクキ ニ オケル ザイケ ノ ヒシュウシュ ケイタイ |
|
|
415-435 |
戦国期伊達領国の交通について
|
センゴクキ ダテ リョウゴク ノ コウツウ ニ ツイテ |
|
|
437-453 |
奥羽仕置と近世奥州街道
|
オウウ シオキ ト キンセイ オウシュウ カイドウ |
|
|
455-481 |