小島 比呂志/[著] -- 海鳴社 -- 2017.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /491.3/6298/2017 7109234955 Digital BookShelf
2017/08/15 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87525-334-1
ISBN13桁 978-4-87525-334-1
タイトル 心はいつ脳に宿ったのか
タイトルカナ ココロ ワ イツ ノウ ニ ヤドッタ ノカ
タイトル関連情報 神経生理学の源流を訪ねて
タイトル関連情報読み シンケイ セイリガク ノ ゲンリュウ オ タズネテ
著者名 小島 比呂志 /[著], 奥野 クロエ /[著]
著者名典拠番号

110005467220000 , 110007221480000

出版地 東京
出版者 海鳴社
出版者カナ カイメイシャ
出版年 2017.7
ページ数 346p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
内容紹介 心はいつ脳に宿ったのか? 古代エジプトから量子力学の応用まで、脳・神経科学の源流をたどり、同時に神経科学の側からこの問題の哲学的側面も考える。
書誌・年譜・年表 文献:p328~340
一般件名 脳-00568735-ndlsh,神経生理学-00571047-ndlsh,心身関係-00571143-ndlsh
一般件名カナ ノウ-00568735,シンケイセイリガク-00571047,シンシン カンケイ-00571143
一般件名 , 神経生理学-歴史 , 心身関係
一般件名カナ ノウ,シンケイ セイリガク-レキシ,シンシン カンケイ
一般件名典拠番号

511283700000000 , 511010310010000 , 510994100000000

分類:都立NDC10版 491.371
資料情報1 『心はいつ脳に宿ったのか 神経生理学の源流を訪ねて』 小島 比呂志/[著], 奥野 クロエ/[著]  海鳴社 2017.7(所蔵館:中央  請求記号:/491.3/6298/2017  資料コード:7109234955)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153035973

目次 閉じる

第1章 序論:神経科学の源流をたずねて
  1.1 脳機能解明の歴史的経緯
  1.2 心身問題の思想的発展
  1.3 現代脳科学の問題点
  1.4 近代科学方法論の発展と物理学史
  1.5 近代科学としての脳科学
  1.6 デテルミニスム(決定論)と因果律の懐疑:ベルナールとヒューム
  1.7 デテルミニスムと量子力学での非決定論因果律
  1.8 自由意志と因果律の関係
  1.9 量子力学と意識
第2章 古代の脳に関する記述
  2.1 古代エジプトの脳に関する記録
  2.2 古代メソポタミアの医術
  2.3 新石器時代とインカ帝国の脳外科手術
第3章 古代ギリシャ・ローマにおける脳に関する知見
  3.1 イオニアの自然哲学者とアルクマイオン
  3.2 古代ギリシャの医学者ヒポクラテス
  3.3 プラトンとアリストテレス
  3.4 ヒポクラテスからアレクサンドリアへ
  3.5 古代ローマの医師ガレノス
第4章 ヨーロッパ中世における脳の認識
  4.1 中世ヨーロッパの脳の記述
  4.2 アラビア文明の西ヨーロッパへの流入
第5章 外科医アンブロワーズ・パレ:幻肢の報告とその現代的解釈
第6章 ベルギーの解剖学者:アンドレアス・ヴェサリウス
  6.1 ヴェサリウスの『ファブリカ』
  6.2 ヴェサリウス以後の脳の解剖学
第7章 17世紀の新しい科学革命
  7.1 古代ギリシャとアリストテレスの自然哲学
  7.2 17世紀科学革命の端緒:ガリレオによる科学革命
  7.3 科学アカデミーの成立
  7.4 科学革命の発展とその影響:デカルトの自然哲学と生理学
  7.5 数学的方法の確立
  7.6 実験による検証:ハーヴィの発見
  7.7 科学的方法の確立と神経科学
第8章 デカルトの自然哲学とこころの問題
  8.1 デカルト哲学とその生涯
  8.2 『方法序説』について
  8.3 生理学の転機:血液循環説
  8.4 脳・神経機能の考え
  8.5 脳・神経機能に対する考え方の発展
  8.6 心身問題の特徴
  8.7 心身問題のデカルト以後の展開
第9章 機械的生理学と動物精気の検証実験
  9.1 ハーヴィの血液循環説とデカルトの機械的生理学
  9.2 解剖学者トマス・ウィリス
  9.3 ウィリス以後の発展と動物精気の検証実験
第10章 生物電気の発見:近代神経生理学の夜明け
  10.1 ガルバーニによる生物電気の発見
  10.2 ガルバーニ以後の研究の進展
第11章 実験医学とデテルミニスム(決定論)
  11.1 ベルナールのデテルミニスムと因果関係
  11.2 ベルナールとデカルトにおける実験的方法
  11.3 デテルミニスムと量子力学を考慮した決定論
第12章 ベルナール以後の神経生理学
  12.1 18世紀から19世紀にかけての神経生理学
  12.2 脳全体の機能を考えた場合の19世紀の神経科学
第13章 心身問題の近現代への流れ:ラ・メトリーからメルロー=ポンティへ
  13.1 ラ・メトリの人間機械論
  13.2 ベルクソンとメルロー=ポンティの身体と意識の問題
第14章 ニューロンとシナプスの生理学と脳機能
  14.1 顕微鏡導入による神経細胞の微小スケールでの観察
  14.2 神経細胞をめぐる論争
  14.3 神経細胞とシナプス伝達をめぐるさらなる論争
  14.4 近代的神経生理学の始まり
  14.5 バーナード・カッツの人と業績
第15章 自由意志とリベットの研究
  15.1 リベットの実験とその影響
  15.2 準備電位と意識を伴う自発的行動の関係
  15.3 主観的経験の時間的な繰り上げ
  15.4 自由意志と因果律の問題
  15.5 ヒュームによる因果律の懐疑と脳における因果関係-サールの反論
第16章 量子力学と脳科学
  16.1 物理学と脳科学
  16.2 古典的物理学による意識の理解
  16.3 複雑系とカオス理論による脳機能
  16.4 量子力学が脳の研究に有用である他の理由
  16.5 ニューロンのマイクロマシン
  16.6 その他の可能性
第17章 まとめ