神林 哲平/著 -- 大学教育出版 -- 2017.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.0/5407/2017 7109254724 配架図 Digital BookShelf
2017/08/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86429-458-4
ISBN13桁 978-4-86429-458-4
タイトル 音の教育がめざすものは何か
タイトルカナ オト ノ キョウイク ガ メザス モノ ワ ナニカ
タイトル関連情報 サウンド・エデュケーションの目標と評価に関する研究
タイトル関連情報読み サウンド エデュケーション ノ モクヒョウ ト ヒョウカ ニ カンスル ケンキュウ
著者名 神林 哲平 /著
著者名典拠番号

110006907920000

出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版者カナ ダイガク キョウイク シュッパン
出版年 2017.7
ページ数 7, 150p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 カナダの作曲家マリー・シェーファーはサウンドスケープ思想を提唱するとともに、サウンド・エデュケーション(音の教育)も開発した。サウンド・エデュケーションの意義を検討し、目標と評価について考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p143~149
一般件名 音楽-研究・指導-ndlsh-00584535,音風景-01223325-ndlsh
一般件名カナ オンガク-ケンキュウシドウ-00584535,オト フウケイ-01223325
一般件名 環境教育 , サウンドスケープ
一般件名カナ カンキョウ キョウイク,サウンドスケープ
一般件名典拠番号

510603100000000 , 511895100000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『音の教育がめざすものは何か サウンド・エデュケーションの目標と評価に関する研究』 神林 哲平/著  大学教育出版 2017.7(所蔵館:中央  請求記号:/375.0/5407/2017  資料コード:7109254724)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153037656

目次 閉じる

第1章 問題の背景と目的
  第1節 現代社会における聴くことの教育的意義
  第2節 サウンド・エデュケーションとその思想的背景
  第3節 サウンド・エデュケーションの実践を通しての問題意識
  第4節 目標と評価の枠組み
  第5節 研究の課題と目的
第2章 研究方法
  第1節 目的に応じた研究法の選択
  第2節 共通理解の枠組み1~構造構成的サウンドスケープモデル(SCSM)
  第3節 共通理解の枠組み2~構造構成的環境教育モデル(SCEEM)
第3章 サウンドスケープ思想の特質
  第1節 新しい音楽教育の動向と音楽(教育)観
  第2節 歴史的アプローチと比較的アプローチの混合的研究
  第3節 従来の音楽教育について
  第4節 J=ダルクローズの音楽(教育)観と方法論
  第5節 シェーファーの音楽(教育)観と方法論
  第6節 J=ダルクローズとシェーファーの関係性
  第7節 従来の音楽教育の超克を目指した方法論として
第4章 環境教育におけるサウンド・エデュケーション
  第1節 学校教育における環境教育とサウンド・エデュケーション
  第2節 授業実践の概要
  第3節 授業実践の分析
  第4節 環境教育におけるサウンド・エデュケーションの意義
第5章 サウンド・エデュケーションから全身感覚へと拡張した環境教育
  第1節 聴覚から全身感覚へ
  第2節 全身感覚を用いた活動の構築
  第3節 授業実践の概要
  第4節 授業実践の分析
  第5節 全身感覚と生活世界
第6章 生活科におけるサウンド・エデュケーション
  第1節 気付きと感性
  第2節 授業実践の概要
  第3節 授業実践の分析
  第4節 意義と可能性の構造化
第7章 目標と評価に関する総合的考察
  第1節 感性の育成と新たな目標
  第2節 学習評価の枠組みの構築
第8章 サウンド・エデュケーションの未来
  第1節 学校教育の多様な教科・領域への導入
  第2節 「聴く」ことから、より豊かな「きく」ことへ