高澤 憲治/監修 -- ゆまに書房 -- 2017.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.55/5071/1 7109279231 配架図 Digital BookShelf
2017/08/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-5172-7
ISBN13桁 978-4-8433-5172-7
ISBN(セット) 4-8433-5170-3
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-5170-3
タイトル 未刊松平定信史料
タイトルカナ ミカン マツダイラ サダノブ シリョウ
巻次 第1巻
著者名 高澤 憲治 /監修
著者名典拠番号

110005088720000

特殊な版表示 影印
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2017.7
ページ数 22, 428p
大きさ 22cm
著者等に関する注記 解題:吉川紗里矢
出版等に関する注記 松平定信の肖像あり
価格 ¥23000
内容紹介 松平定信に関係した、現存する未刊史料を影印で網羅。公開された桑名松平家文書から、寛政改革と松平定信の全容に迫る。第1巻から第5巻には、「定信公御勤書」「常時勤例」「不時勤例」「勤例類彙」などを収録。
個人件名 松平, 定信,(1758-1829)(00270750)(ndlsh)
個人件名カナ マツダイラ, サダノブ,(1758-1829)(00270750)
個人件名 松平 定信
個人件名カナ マツダイラ サダノブ
個人件名典拠番号 110000920150000
一般件名 日本-歴史-江戸中期-史料-00608973-ndlsh
一般件名カナ ニホン-レキシ-エドチュウキ-シリョウ-00608973
一般件名 日本-歴史-江戸時代-史料
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ-シリョウ
一般件名典拠番号

520103814370000

分類:都立NDC10版 210.55
資料情報1 『未刊松平定信史料 第1巻』 高澤 憲治/監修  ゆまに書房 2017.7(所蔵館:中央  請求記号:/210.55/5071/1  資料コード:7109279231)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153039649

目次 閉じる

「定信公御勤書」一(天明五年-寛政四年)
  天明五年十二月一日 御礼席之儀 仰
  天明五年十二月十五日 月次始て登 城井為御礼謁
  天明五年十二月十七日 紅葉山 御成大手当番ニ付為伺 御機嫌登 城
  天明五年十二月二十八日 月次ニ付登 城歳暮御祝儀申上候
  天明六年正月一日 日蝕ニ付早登 城
  天明六年正月二日 登 城
  天明六年正月三日 御謡初ニ付登 城
  天明六年三月一日 <公家衆御対顔カ>ニ付登 城
  天明六年三月二日 御馳走御能ニ付登 城
「定信公御勤書」二(寛政七年-寛政八年)
  寛政七年五月十五日 参勤 御礼
  寛政七年六月一日 月次登 城
  寛政七年六月十六日 嘉祥ニ付登 城
  寛政七年七月一日 月次ニ付登 城
  寛政七年七月七日 七夕ニ付登 城
  寛政七年七月八日 清水中納言殿卒去御中陰中登 城御座間御目見
  寛政七年八月一日 八朔ニ付登 城
  寛政七年十月九日 玄猪ニ付登 城
  寛政七年十一月三日 若君様御髪置ニ付惣出仕 御目見
「定信公御勤書」三(寛政九年-寛政十一年)
  寛政九年五月九日 出勤御用番江勤
  寛政九年五月十五日 参勤御礼不快ニ付以使者献上物済
  寛政九年五月二十五日 間之登 城
  寛政九年六月一日 月並登 城
  寛政九年六月九日 間之登 城
  寛政九年六月十六日 嘉祥ニ付登 城
  寛政九年六月二十五日 土用入ニ付登 城
  寛政九年七月一日 月次ニ付登 城
  寛政九年八月十五日 登 城
「定信公御勤書」四(享和二年-文化元年)
  享和二年三月四日 御返答ニ付登 城
  享和二年三月十五日 娘婚姻之御礼ニ付登 城
  享和二年五月十七日 紅葉山惣御霊屋江御参詣ニ付御先立
  文化元年五月一日 在所江之御暇被下置
「定信公御勤書」五(文化二年-文化四年)
  文化二年七月一日 太郎丸初而御目見ニ付召連登 城
  文化二年七月二十八日 月次ニ付登 城
  文化二年八月一日 八朔ニ付登 城
  文化二年九月十五日 時之助殿逝去依触面登 城
  文化三年二月二十八日 公家衆御対顔ニ付登 城
  文化三年四月十七日 紅葉山 御参詣ニ付予参
  文化三年五月一日 在所江之 御暇被下置
  文化四年六月十六日 嘉祥ニ付登 城土用入ニ付居残謁老中
  文化四年六月二十日 御当日様御霊前御参詣ニ付御先立被 仰付
「定信公御勤書」六(文化五年-文化七年)
  文化五年正月一日 年頭ニ付登 城
  文化五年正月二日 登 城
  文化五年正月三日 御謡初ニ付登 城
  文化五年正月二十四日 芝 御参詣ニ付御先立被 仰付
  文化五年五月六日 大納言様御前髪被為執候ニ付惣出仕登 城西丸登 城
  文化五年五月十三日 大納言様御前髪被為執候後御祝儀御能ニ付登 城
  文化五年五月十五日 在所江之御暇被下置
  文化六年十一月二十八日 登 城病後之御礼申上ル
  文化六年十二月五日 御婚礼済御能ニ付登 城
「古格勤例」
  (古昔 殿中勤向等之格別)
  (兎之御吸物御嘉例之事)
  (御謡初の事)
  (参勤交代之事)
  (嘉祥之事)
  (八朔之事)
  (着服等の古格聞書)
  (席之心得及ひ古格)
  (凡ソ御普代大名の心得)