土屋 健/著 -- 技術評論社 -- 2017.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /457/5214/2017 7109320436 Digital BookShelf
2017/10/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7741-9073-0
ISBN13桁 978-4-7741-9073-0
タイトル しんかのお話365日
タイトルカナ シンカ ノ オハナシ サンビャクロクジュウゴニチ
タイトル関連情報 頭をよくする読み聞かせ
タイトル関連情報読み アタマ オ ヨク スル ヨミキカセ
著者名 土屋 健 /著, 日本古生物学会 /協力
著者名典拠番号

110006372960000 , 210000033780000

出版地 東京
出版者 技術評論社
出版者カナ ギジュツ ヒョウロンシャ
出版年 2017.8
ページ数 399p
大きさ 25cm
シリーズ名 理系に育てる基礎のキソ
シリーズ名のルビ等 リケイ ニ ソダテル キソ ノ キソ
価格 ¥2300
内容紹介 進化のふしぎがわかる! 生命が誕生してから人類が現れるまで、35億年にわたる生命の歴史を、イラスト付きの365のお話で紹介する。生き物の化石や関連する生き物などを展示する施設や、こぼれ話も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p399
学習件名 古生物,進化論
学習件名カナ コセイブツ,シンカロン
一般件名 古生物学 , 進化論
一般件名カナ コセイブツガク,シンカロン
一般件名典拠番号

510738300000000 , 511016000000000

分類:都立NDC10版 457
資料情報1 『しんかのお話365日 頭をよくする読み聞かせ』(理系に育てる基礎のキソ) 土屋 健/著, 日本古生物学会/協力  技術評論社 2017.8(所蔵館:多摩  請求記号:/457/5214/2017  資料コード:7109320436)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153039776

目次 閉じる

はじめに
この本の見方
1月 January
  先カンブリア紀
  1日 最も古い化石!? プリマエヴィフィルム
  2日 地球は大昔、完全に凍りついていた!
  3日 変わった生き物が登場! エディアカラ紀
  4日 ちぐはぐ生物 ディッキンソニア
  5日 葉っぱのような形をした カルニオディスクス
  6日 体が3分割!? トリブラキディウム
  7日 集団でみつかるちぐはぐ生物 プテリディニウム
  8日 体の上に「T」をもつ パルヴァンコリナ
2月 February
  1日 歩くサボテン? ディアニア
  2日 閉じた殻で頭を覆った ヴェトゥリコラ
  3日 海底で暮らしていた 植物のような動物
  4日 最古のサカナ ミロクンミンギア
  5日 カナダでみつかる ピカイアとメタスプリッギナ
  6日 陸で暮らしていた!? アパンクラ
  7日 カンブリア紀の大進化の原因? 眼の誕生
  オルドビス紀
  8日 動物の種類が増えた オルドビス紀
3月 March
  1日 大型犬なみの巨大なサソリ ブロントスコルピオ
  2日 節のあるカブトガニ ヴェヌストゥルス
  3日 シルル紀の海にいた 植物のような動物
  4日 つぶつぶで平たい三葉虫 アークティヌルス
  5日 小さな“王蟲” オッファコルス
  6日 ヘルメットをかぶった キシロコリス
  7日 “最も古いオス” コリンボサトン
  8日 よろいで覆われた シルル紀のサカナたち
  9日 サメ肌で、あごがないサカナ フレボレピス
4月 April
  1日 4メートルの巨大な淡水魚 ハイネリア
  2日 殻を少し開くだけで食事ができる!? パラスピリファー
  3日 丸まるウミユリ アンモニクリヌス
  4日 “巻きかけ”の殻をもつ アネトセラス
  5日 複眼のタワーをもつ三葉虫 エルベノチレ
  6日 頭にフォークをもつ三葉虫類 ワリセロプス
  7日 モンスターと名づけられた ディクラヌルス
  8日 とげとげの巨大な三葉虫 テラタスピス
  9日 ビッグ・ファイブの二つ目 デボン紀後期大量絶滅事件
5月 May
  1日 カラスよりも大きいトンボ メガネウラ
  2日 網を張れないクモの仲間 イモドナクラネ
  ペルム紀
  3日 古生代最後の時代 ペルム紀
  4日 超大陸で広く繁栄した植物 グロッソプテリス
  5日 アメリカとドイツから化石がみつかる セイムリア
  6日 史上最強の両生類!? エリオプス
  7日 “ブーメラン頭”の両生類 ディプロカウルス
  8日 カエルとイモリの共通祖先 ゲロバトラクス
6月 June
  1日 走りが得意なクルロタルシ類 エフィギア
  2日 10メートルもあった! ファソラスクス
  3日 盲導犬より小さかった! 最初の恐竜類
  4日 三畳紀に現れた 大型化した恐竜たち
  5日 共食い恐竜!? コエロフィシス
  6日 コラム 恐竜の仲間分け
  7日 魚竜類の祖先? カートリンカス
  8日 子は頭から生まれた チャオフサウルス
  9日 南三陸町にいた魚竜類 ウタツサウルス
7月 July
  1日 コラム 「化石婦人」とよばれた メアリー・アニング
  2日 アジアにいた大型の肉食恐竜 シンラプトル
  3日 巨体に長~い首をもつ マメンキサウルス
  4日 小さな体のティラノサウルス類 グアンロン
  5日 赤い色のとさかをもつ恐竜 アンキオルニス
  6日 小さな頭の翼竜類 ランフォリンクス
  7日 大きな頭の翼竜類 プテロダクティルス
  8日 翼竜類のミッシング・リンク ダーウィノプテルス
  9日 ビーバーに似た哺乳類 カストロカウダ
8月 August
  1日 羽毛のあるティラノサウルス類 ユティラヌス
  2日 木の上で暮らしていた哺乳類 エオマイア
  3日 恐竜を食べていた哺乳類 レペノマムス
  4日 原始的な被子植物 アルカエフルクトゥス
  5日 コラム 植物の歴史でも時代を分けられる
  6日 身軽な恐るべき狩人 ヴェロキラプトル
  7日 全身を武装した鎧竜 サイカニア
  8日 誤解だった卵泥棒 オヴィラプトル
  9日 最速で走るダチョウ恐竜 ガリミムス
9月 September
  1日 北アメリカ大陸を分断した ウエスタン・インテリア・シー
  2日 茎のないウミユリ類 ウインタクリヌス
  3日 宝石になるアンモナイト プラセンチセラス
  4日 卵ではなく赤ちゃんを産んだ ポリコティルス
  5日 軽自動車より大きいカメ アーケロン
  6日 コラム 何年前にいた古生物か くわしく知る方法
  7日 マーストリヒトの大怪獣 モササウルス
  8日 モササウルス類の復元を変えた プラテカルプス
  9日 小さなモササウルス類 クリダステス
10月 October
  1日 ハート型の頭をした爬虫類 チャンプソサウルス
  2日 祖先はジュラ紀の王者だった シアッツ
  3日 賢くて耳もよかったティラノサウルス類 ティムルレンギア
  4日 アメリカに現れたティラノサウルス類 リトロナクス
  5日 群れで暮らすティラノサウルス類 アルバートサウルス
  6日 最強の肉食恐竜 ティラノサウルス
  7日 コラム 世界共通の生物名、「種名」って何?
  8日 アジアの恐竜王 タルボサウルス
  9日 ピノキオ・レックスとよばれる キアンゾウサウルス
11月 November
  1日 鼻が長くなり始めた? フィオミア
  2日 暑さに強いペンギン ペルディプテス
  3日 ヒトより大きかった!? 大型のペンギン
  4日 「イーダ」とよばれる霊長類 ダーウィニウス
  5日 コラム 「化石鉱脈」って何?
  6日 ニホンザルとヒトの共通の祖先 エジプトピテクス
  7日 地獄から来たブタ アルカエオテリウム
  8日 ウマのような姿のサイ ヒラコドン
  9日 史上最大級の哺乳類 パラケラテリウム
12月 December
  1日 千葉にいたオオグソクムシ バチノムス
  2日 泳ぎが得意だった? デスモスチルス
  3日 アシカやアザラシたちの祖先 ペウユラ
  4日 新第三紀にたくさんいた サーベルタイガーたち
  5日 サーベルタイガーの“代表選手” スミロドン
  6日 超大型のネズミ ジョセフォアルティガシア
  7日 尾を失った、類人猿の祖先 プロコンスル
  8日 およそ700万年前に現れた 初期の人類
  9日 ずっとヒトらしくなった アウストラロピテクス
おわりに
『しんかのお話365日』を読み終えた皆さんへのメッセージ
協力者プロフィール&参考文献