小林 芳規/著 -- 汲古書院 -- 2017.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /811.2/5095/7 7109572602 配架図 Digital BookShelf
2017/11/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-3597-8
ISBN13桁 978-4-7629-3597-8
タイトル 平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究
タイトルカナ ヘイアン ジダイ ノ ブッショ ニ モトズク カンブン クンドクシ ノ ケンキュウ
巻次 7
著者名 小林 芳規 /著
著者名典拠番号

110000411090000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2017.4
ページ数 27, 1192p
大きさ 22cm
各巻タイトル 變遷の原理
各巻タイトル読み ヘンセン ノ ゲンリ
形態に関する注記 布装
価格 ¥30000
内容紹介 日本の訓點の起源から、平安初期・中期・後期までの訓讀語体系を明らかにするとともに、その変遷の原理をたどる。7は、漢文訓讀語変遷の原理を考察する。
一般件名 訓点-00567003-ndlsh
一般件名カナ クンテン-00567003
一般件名 訓点-歴史 , 経典
一般件名カナ クンテン-レキシ,キョウテン
一般件名典拠番号

510683810030000 , 510697000000000

分類:都立NDC10版 811.25
資料情報1 『平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 7』( 變遷の原理) 小林 芳規/著  汲古書院 2017.4(所蔵館:中央  請求記号:/811.2/5095/7  資料コード:7109572602)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153044173

目次 閉じる

第一章 序説
第二章 同漢字異訓の同漢字同訓化
  第一節 同漢字異訓が同漢字同訓に變遷する現象
  第二節 願望を表す連文「唯願」
  第三節 完了を表す補助動詞「已」
  第四節 接尾詞「等」
  第五節 後置添詞「者」(人を表す用法)
  第六節 介詞「於」
  第七節 竝列の連詞「并」
  第八節 因果の連詞「故」
  第九節 否定「勿」
第三章 不讀字の定訓化
  第一節 不讀字の定訓化する現象
  第二節 動詞の受動態「爲」
  第三節 前置添詞「所」
  第四節 竝列の連詞「及」
  第五節 竝列の連詞「若」
  第六節 接續の連詞「以」
  第七節 條件の連詞「則」
  第八節 語氣詞「耳」「而已」
  第九節 語氣詞「之」
第四章 和訓の音讀語化
  第一節 漢文訓讀語變遷における和訓の音讀語化の現象
  第二節 動詞と補助動詞で構成される詞
  第三節 前置添詞「所」と動詞とで構成される詞
  第四節 竝列の連詞「乃至」
  第五節 「未曾有」の訓法
  第六節 和訓の音讀語化の纏め
第五章 副詞の呼應語の統一と消滅
  第一節 副詞の呼應語の種類とその變遷
  第二節 添加の連詞「況」<第一種>
  第三節 疑問の副詞「豈」<第一種>
  第四節 再讀表現について
  第五節 陳述副詞「當」の訓法<第二種>
  第六節 「應」の再讀表現
  第七節 陳述副詞「將」の訓法<第二種>
  第八節 陳述副詞「須」の訓法<第二種>
  第九節 陳述副詞「宜」の訓法<第二種>
第六章 讀添語の消滅
  第一節 變遷により消滅する讀添語の語種
  第二節 助詞「イ」の沿革
  第三節 助詞「シ」の衰退
  第四節 助動詞「ユル」「ナリ(傳聞)」の語構成要素としての殘存
  第五節 接續助詞「ナガラ」「ツツ」、副助詞「バカリ」
  第六節 接續助詞「モノヲ」
  第七節 係助詞「コソ」「ゾ」
  第八節 副助詞「スラ」「ダニ(ダニモ・ダモ)」「サヘ」
  第九節 終助詞「モノゾ」「モノカ」
第七章 五つの原則に共通する原理
  第一節 五つの原則の纏め
  第二節 五つの原則に共通する原理