糸井 通浩/著 -- 清文堂出版 -- 2017.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.4/5349/2017 7109349864 配架図 Digital BookShelf
2017/09/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-1439-9
ISBN13桁 978-4-7924-1439-9
タイトル 日本語論の構築
タイトルカナ ニホンゴロン ノ コウチク
著者名 糸井 通浩 /著
著者名典拠番号

110000095960000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2017.7
ページ数 4, 512p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥12000
内容紹介 日常語の日本語を対象に、日本語とはどういう言語であるかを追究した論考をはじめ、日本語の仕組みや、非日常語の日本語を代表する「和歌」の音数律などを取り上げた論考を集成。日本語論に関する書評も収録。
一般件名 国語学-00566333-ndlsh
一般件名カナ コクゴガク-00566333
一般件名 日本語
一般件名カナ ニホンゴ
一般件名典拠番号

510395100000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『日本語論の構築』 糸井 通浩/著  清文堂出版 2017.7(所蔵館:中央  請求記号:/810.4/5349/2017  資料コード:7109349864)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153049461

目次 閉じる

<一>私の日本語論
  一 日本語の哲学
  二 「こと」認識と「もの」認識
  三 古代文学と「さま」認識の発達
  四 基本認識語彙と文体
  五 「体用」論と「相」
  六 場面依存と文法形式
  七 文末表現の問題
<二>日本語の諸問題-語彙・文法・文章
  一 日本語にみる自然観
  二 語彙・語法にみる時空認識
  三 過程(様態・対象)と結果
  四 日本語助詞の体系
  五 『手爾葉大概抄・手爾葉大概抄之抄』を読む
  六 文章・談話研究の歴史と展望
<三>日本語のリズムと<うた>-音数律論
  一 和歌形式生成の論理
  二 「五三七」リズムと三輪歌謡圏
  三 音数律論のために
  四 日本語のリズムと<うた>のリズム
  五 日本語のリズム
  六 「日本語のリズム」に関する課題
<四>日本語論に関する書評
  鈴木泰著『古代日本語時間表現の形態論的研究』
  藤井貞和著『日本語と時間-<時の文法>をたどる』
  根来司著『時枝誠記研究 言語過程説』
  山口佳紀著『古代日本文体史論考』