ロラン・バルト/[著] -- みすず書房 -- 2017.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /958.7/バ29/601-8 7109436745 配架図 Digital BookShelf
2017/10/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-622-08118-0
ISBN13桁 978-4-622-08118-0
タイトル ロラン・バルト著作集
タイトルカナ ロラン バルト チョサクシュウ
巻次 8
著者名 ロラン・バルト /[著]
著者名典拠番号

120000016310000

出版地 東京
出版者 みすず書房
出版者カナ ミスズ ショボウ
出版年 2017.9
ページ数 13, 375p
大きさ 21cm
各巻タイトル 断章としての身体
各巻タイトル読み ダンショウ ト シテ ノ シンタイ
各巻のタイトル関連情報 1971-1974
各巻のタイトル関連情報読み センキュウヒャクナナジュウイチ センキュウヒャクナナジュウヨン
各巻著者 吉村 和明/訳
各巻の著者の典拠番号

110001256080000

価格 ¥6400
内容紹介 1971~74年、「作者の回帰」を主張し、身体の概念や独自の断章形式を開花させたバルト。ロマネスクの道を邁進した知的変貌の時期の論考や対談、インタビューなど全23編を収録する。著作集完結。
分類:都立NDC10版 958.78
資料情報1 『ロラン・バルト著作集 8』( 断章としての身体) ロラン・バルト/[著]  みすず書房 2017.9(所蔵館:中央  請求記号:/958.7/バ29/601-8  資料コード:7109436745)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153059774

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
アルトー:エクリチュール/フィギュール / アルトーをいかに語るか アルトー エクリチュール フィギュール 3-7
序文 / サヴィニャック『ポスター禁止』について ジョブン 8-19
個人言語の概念、最初の問いかけ、最初の探求 / 高等研究院一九七〇~一九七一年度年次報告 コジン ゲンゴ ノ ガイネン サイショ ノ トイカケ サイショ ノ タンキュウ 20-24
返答 / テレビ番組のために半生を語る ヘントウ 25-74
ロラン・バルトをめぐる旅 / 『サド、フーリエ、ロヨラ』についてのインタビュー ロラン バルト オ メグル タビ 75-85
ジャン・リスタへの手紙 / 雑誌のデリダ特集について ジャン リスタ エノ テガミ 89-91
誠実さのレッスン / ルーカーヌス『パルサリア(内乱)』の分析 セイジツサ ノ レッスン 92-111
序文 / プレヴェール『ファトラ』について ジョブン 112-114
読むことの理論のために / 読書の生産性とは? ヨム コト ノ リロン ノ タメ ニ 115-118
イギリスのポスター / 「イギリスのポスター一八九〇年代」展カタログの序文 イギリス ノ ポスター 119-126
記号学の十年(一九六一年-一九七一年)-テクストの理論 / 高等研究院一九七一~一九七二年度年次報告 キゴウガク ノ ジュウネン センキュウヒャクロクジュウイチネン センキュウヒャクナナジュウイチネン テクスト ノ リロン 127-130
エクリチュールについての変奏 / 「手によるエクリチュール」についての集大成的大論文 エクリチュール ニ ツイテ ノ ヘンソウ 133-214
未知なものはでまかせなどではない / ジャン・リスタとの対談 ミチ ナ モノ ワ デマカセ ナド デワ ナイ ジャン・リスタ/述 リスタ ジャン 215-236
テクスト(の理論) / 『ユニヴェルサリス百科事典』の「テクスト」の項目 テクスト ノ リロン 237-263
博士論文と研究の諸問題-現代性という概念-「精神分析理論にそぐわないパラノイアの一例の報告」の分析 / 高等研究院一九七二~一九七三年度年次報告 ハクシ ロンブン ト ケンキュウ ノ ショモンダイ ゲンダイセイ ト イウ ガイネン セイシン ブンセキ リロン ニ ソグワナイ パラノイア ノ イチレイ ノ ホウコク ノ ブンセキ 264-267
多元論的思考の解放のために / 蓮實重彦によるインタビュー タゲンロンテキ シコウ ノ カイホウ ノ タメ ニ 蓮實 重彦/述 ハスミ シゲヒコ 268-292
初めてのテクスト / 一七歳で書いたプラトン『クリトン』のパロディ ハジメテ ノ テクスト 295-304
ジェラール・ブランの『ペリカン』 / 小さな映画論 ジェラール ブラン ノ ペリカン 305-306
では、中国は? / 中国旅行から帰って発表したエッセー デワ チュウゴク ワ 307-316
ユートピア / イタリアで発表された小さなユートピア論 ユートピア 317-319
ある作者固有の語彙集(個人言語)の構築にかかわる諸問題の研究-伝記についての共同作業-声 / 高等研究院一九七三~一九七四年度年次報告 アル サクシャ コユウ ノ ゴイシュウ コジン ゲンゴ ノ コウチク ニ カカワル ショモンダイ ノ ケンキュウ デンキ ニ ツイテ ノ キョウドウ サギョウ コエ 320-323
文学はどこへ/あるいはどこかへ行くのか? / モーリス・ナドーとの対談 ブンガク ワ ドコ エ アルイワ ドコカ エ イク ノカ モーリス・ナドー/述 ナドー モーリス 324-355
神話作用 / アンケート「知識人を問う」への回答 シンワ サヨウ 356-357