小林 正史/編 -- 吉川弘文館 -- 2017.10 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5814/2 7109465738 配架図 Digital BookShelf
2017/10/11 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /210.30/5814/2 7109635088 Digital BookShelf
2018/01/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-01738-1
ISBN13桁 978-4-642-01738-1
タイトル モノと技術の古代史
タイトルカナ モノ ト ギジュツ ノ コダイシ
巻次 陶芸編
著者名 小林 正史 /編
著者名典拠番号

110004583240000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2017.10
ページ数 6, 277p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。貯蔵・調理・食事に使われた壷・甕、鍋釜、鉢・坏等の土器。民族誌の比較に基づいて各器種の使い方を解明し、時期や地域ごとに形・作りが異なる理由、製作技術の工夫を描く。
一般件名 土器-日本-歴史-原始時代-001273255-ndlsh,土器-日本-歴史-古代-001273256-ndlsh
一般件名カナ ドキ-ニホン-レキシ-ゲンシ ジダイ-001273255,ドキ-ニホン-レキシ-コダイ-001273256
一般件名 遺跡・遺物-日本
一般件名カナ イセキ イブツ-ニホン
一般件名典拠番号

510493521710000

各巻の一般件名 土器
各巻の一般件名読み ドキ
各巻の一般件名典拠番号

511224200000000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『モノと技術の古代史 陶芸編』 小林 正史/編  吉川弘文館 2017.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5814/2  資料コード:7109465738)
資料情報2 『モノと技術の古代史 陶芸編』 小林 正史/編  吉川弘文館 2017.10(所蔵館:多摩  請求記号:/210.30/5814/2  資料コード:7109635088)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153063023

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
使い方から読み解くモノと技術 ツカイカタ カラ ヨミトク モノ ト ギジュツ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 1-8
鍋の形・作りの変化 ナベ ノ カタチ ツクリ ノ ヘンカ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 9-55
「貯蔵具としての甕」と「煮炊き用の鍋・釜」の呼び方の区別 / コラム チョゾウグ ト シテ ノ カメ ト ニタキヨウ ノ ナベ カマ ノ ヨビカタ ノ クベツ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 56-58
食器 / 鉢・浅鉢・皿・坏と高坏 ショッキ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 59-95
縄文時代の土製食器と木製食器 / コラム ジョウモン ジダイ ノ ドセイ ショッキ ト モクセイ ショッキ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 96-98
壺・甕 / 貯蔵具 ツボ カメ 望月 精司/著 モチズキ セイジ 99-153
濾過器(有孔鉢) / コラム ロカキ ユウコウバチ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 154-156
使い方との関連からみた土器の製作技術 ツカイカタ トノ カンレン カラ ミタ ドキ ノ セイサク ギジュツ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 157-205
器台の機能 / コラム キダイ ノ キノウ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 206-208
須恵器の製作技術 スエキ ノ セイサク ギジュツ 北野 博司/著 キタノ ヒロシ 209-241
埴輪のルーツ / 儀礼用器台から埴輸への変化 / コラム ハニワ ノ ルーツ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 242-244
回転運動を利用した成形 / ロクロと回転運動 カイテン ウンドウ オ リヨウ シタ セイケイ 木立 雅朗/著 キダチ マサアキ 245-270
鍋釜・食器・貯蔵具の使い方の関連 ナベ カマ ショッキ チョゾウグ ノ ツカイカタ ノ カンレン 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 271-277