下田 健太郎/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2017.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /493.15/5066/2017 7109573010 Digital BookShelf
2017/11/07 可能 協力貸出中 2024/06/24 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2483-6
ISBN13桁 978-4-7664-2483-6
タイトル 水俣の記憶を紡ぐ
タイトルカナ ミナマタ ノ キオク オ ツムグ
タイトル関連情報 響き合うモノと語りの歴史人類学
タイトル関連情報読み ヒビキアウ モノ ト カタリ ノ レキシ ジンルイガク
著者名 下田 健太郎 /著
著者名典拠番号

110007257830000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2017.10
ページ数 2, 283, 2p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 2006年から2015年にかけて水俣・芦北地域で行ったフィールドワークに基づき、水俣病経験が想起され、その記憶が紡がれていくありようを、歴史人類学の視点から明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p268~278
一般件名 水俣病-00567656-ndlsh
一般件名カナ ミナマタビョウ-00567656
一般件名 水俣病
一般件名カナ ミナマタビョウ
一般件名典拠番号

511033300000000

分類:都立NDC10版 493.152
資料情報1 『水俣の記憶を紡ぐ 響き合うモノと語りの歴史人類学』 下田 健太郎/著  慶應義塾大学出版会 2017.10(所蔵館:中央  請求記号:/493.15/5066/2017  資料コード:7109573010)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153076348

目次 閉じる

序章
  第1節 本書の射程-水俣が切りひらく問い
  第2節 「現在」を解きほぐす-歴史人類学の視点
  第3節 モノの力-「物質文化研究」の視点
  第4節 「響き合うモノと語りの歴史人類学」へ
  第5節 本書の構成とフィールドワークの概要
第1章 水俣の歴史的概要
  第1節 水俣市の概要
  第2節 水俣の近代化
  第3節 「水俣研究」の歩み
第2章 水俣湾埋立地の景観形成過程
  第1節 水俣湾埋立地の現景観
  第2節 埋め立てをめぐる多様な立場と主張(一九七七~八〇年)
  第3節 埋立地活用をめぐる対話と歩み寄り(一九八〇~九〇年)
  第4節 新たな対立の顕在化(一九九〇~九九年)
  第5節 「本願の会」の活動
第3章 水俣の景観に立つ五二体の石像たち
  第1節 はじめに
  第2節 モノを媒介とした歴史構築の実践
  第3節 石像の「個性」について
  第4節 おわりに
第4章 モノを媒介とした水俣病経験の語り直し
  第1節 はじめに
  第2節 水俣病顕在化以前の漁村の暮らし
  第3節 石像建立に至るまでのO氏の語りの変化
  第4節 石像の建立と水俣病経験の語り直し
  第5節 「一人の私」に立ち返る
第5章 モノが/をかたちづくる水俣の記憶
  第1節 モノと語りの相互作用をめぐる問題
  第2節 石像を介した死者をめぐる想起の変容-J氏の事例
  第3節 語りえなさに関与する石像-A氏の事例
  第4節 石像のマテリアリティ
終章
  第1節 「響き合うモノと語り」の分析
  第2節 「本願の会」が切りひらくもの
  第3節 「毒」を引き受ける
  第4節 Anthropology of object/thing/materialから「もの(mono)」の歴史人類学へ