新沢 典子/著 -- 笠間書院 -- 2017.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7012/18A/76 1120226609 Digital BookShelf
1977/01/25 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0493

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル シュルレアリスムと芸術
タイトルカナ シュルレアリスム ト ゲイジュツ
著者名 巌谷国士 /著
著者名典拠番号

110000135620000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデショボウシンシャ
出版年 1976.12
ページ数 357p 図24枚
大きさ 22cm
分類:都立NDC10版 701.2
資料情報1 『万葉歌に映る古代和歌史 大伴家持・表現と編纂の交点』 新沢 典子/著  笠間書院 2017.10(所蔵館:中央  請求記号:/911.12/オ145/628  資料コード:7109622221)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100549880

目次 閉じる

第一部 呼びかけ表現をめぐって
  第一章 古代和歌における呼びかけ表現
  第二章 呼びかけの「ね」の形式化と歌の場
  第三章 呼びかけの「ね」と大伴家持
  第四章 「な」の変遷と歌の場
  第五章 「な」から「こそ~め」へ
第二部 表現形式と歌作の方法
  第一章 越中における「思ふどち」の世界
  第二章 「吉野讃歌」と聖武天皇詔
  第三章 「ものはてにを」を欠く歌の和歌史における位置づけ
  第四章 「挽歌一首」の表現と主題
第三部 家持による編纂の痕跡
  第一章 柿本人麻呂作歌の異伝注記と家持
  第二章 巻一の編纂と家持
  第三章 巻六の配列と家持
  第四章 幻の宮廷歌人「田辺福麻呂」
第四部 平安期の万葉集
  第一章 赤人集と次点における万葉集巻十異伝の本文化
  第二章 古今和歌六帖と万葉集の異伝