寺内 浩/著 -- 塙書房 -- 2017.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.37/5039/2017 7109677856 配架図 Digital BookShelf
2017/12/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8273-1291-1
ISBN13桁 978-4-8273-1291-1
タイトル 平安時代の地方軍制と天慶の乱
タイトルカナ ヘイアン ジダイ ノ チホウ グンセイ ト テンギョウ ノ ラン
著者名 寺内 浩 /著
著者名典拠番号

110004138010000

出版地 東京
出版者 塙書房
出版者カナ ハナワ ショボウ
出版年 2017.11
ページ数 6, 279, 8p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 国衙に備蓄された武器・食料に着目し、財政史的視点から、平安時代の地方軍制の実態や変容について検討。また、藤原純友の乱を中心に天慶の乱を論じるとともに、平安時代の瀬戸内海賊について考察を加える。
一般件名 軍制-日本-歴史-平安時代-001278678-ndlsh
一般件名カナ グンセイ-ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ-001278678
一般件名 日本-歴史-平安時代 , 軍隊-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ,グンタイ-レキシ
一般件名典拠番号

520103814690000 , 510686710040000

分類:都立NDC10版 210.37
資料情報1 『平安時代の地方軍制と天慶の乱』 寺内 浩/著  塙書房 2017.11(所蔵館:中央  請求記号:/210.37/5039/2017  資料コード:7109677856)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153090403

目次 閉じる

序章 本書の視角と構成
  一 本書の視角
  二 本書の構成
第一編 九世紀の地方軍制
第一章 軍団兵士制の廃止理由について
  はじめに
  一 宝亀一一年官奏の検討
  二 延暦二年勅の検討
  三 軍団兵士制廃止の理由
  おわりに
第二章 健児の差点対象について
  はじめに
  一 研究史の整理
  二 郡司子弟と「白丁」
  三 勲位者と健児
  四 勲位者と続労
  五 再び「白丁」へ
  おわりに
第三章 九世紀の地方軍制と健児
  はじめに
  一 健児
  二 統領・選士
  三 臨時の兵力
  四 武器と食料
  おわりに
第二編 一〇-一一世紀の地方軍制
第一章 一〇-一一世紀の地方軍制
  はじめに
  一 地方軍制史研究の整理と検討
  二 一〇世紀前半の地方軍制
  三 一一世紀前半の地方軍制
  おわりに
第二章 押領使・追捕使関係史料の一考察
  はじめに
  一 天暦六年の追捕使・押領使
  二 長保五年の押領使
  おわりに
第三章 平安時代の武人と武力
  はじめに
  一 九-一〇世紀前半の武人
  二 一〇世紀後半-一一世紀の武人
  三 平安時代の武人と私的武力
  おわりに
第三編 天慶の乱
第一章 藤原純友と紀淑人
  はじめに
  一 承平年間の純友
  二 紀淑人
  おわりに
第二章 藤原純友の乱後の伊予国と東国
  はじめに
  一 伊予国と国宛
  二 伊予国と中央官人の兼国
  三 東国の状況
  四 天慶の乱の戦闘内容
  おわりに
第三章 天慶の乱と承平天慶の乱
  はじめに
  一 古代中世における将門純友の乱(一)
  二 古代中世における将門純友の乱(二)
  三 近世の歴史書における将門純友の乱
  四 明治-戦前における将門純友の乱(一)
  五 明治-戦前における将門純友の乱(二)
  六 戦後における将門純友の乱
  おわりに
第四編 平安時代の瀬戸内海賊
第一章 古代伊予国の俘囚と温泉郡箟原郷
  はじめに
  一 俘囚の移配
  二 移配俘囚への賜姓
  三 出土木簡と箟原郷
  おわりに
第二章 承平年間の東国と瀬戸内海賊
  はじめに
  一 東国の争乱と瀬戸内海賊
  二 良兼の出陣日
  三 承平五年官符と瀬戸内海賊
  おわりに
第三章 天元五年の伊予国海賊追討
  はじめに
  一 重任と海賊追討年
  二 源遠古と藤原実資
  おわりに
第四章 東部瀬戸内海の海賊史料
  はじめに
  一 畿内の海賊
  二 阿波国の海賊
  おわりに