神田 秀雄/著 -- 吉川弘文館 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /169.1/5143/2017 7109698613 配架図 Digital BookShelf
2017/12/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-03481-4
ISBN13桁 978-4-642-03481-4
タイトル 如来教の成立・展開と史的基盤
タイトルカナ ニョライキョウ ノ セイリツ テンカイ ト シテキ キバン
タイトル関連情報 江戸後期の社会と宗教
タイトル関連情報読み エド コウキ ノ シャカイ ト シュウキョウ
著者名 神田 秀雄 /著
著者名典拠番号

110004043320000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2017.12
ページ数 6, 341, 11p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
内容紹介 19世紀初頭、尾張国熱田で元奉公人の女性によって創唱された如来教は、いかにして誕生したのか。流行中の金毘羅信仰などを摂取しつつ、互恵的伝統の継承・再構築を志向した経緯を追求し、民衆宗教の出自を解き明かす。
書誌・年譜・年表 教祖喜之略年譜および幕末期までの如来教史略年表:巻末p9~11
団体件名 如来教(00644792)(ndlsh)
団体件名読み ニョライキョウ(00644792)
一般件名 如来教
一般件名カナ ニョライキョウ
一般件名典拠番号

210000337020000

分類:都立NDC10版 169.1
資料情報1 『如来教の成立・展開と史的基盤 江戸後期の社会と宗教』 神田 秀雄/著  吉川弘文館 2017.12(所蔵館:中央  請求記号:/169.1/5143/2017  資料コード:7109698613)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153093936

目次 閉じる

序章 如来教像再構成の課題と展望
  一 如来教研究史の回顧と反省
  二 本書における如来教理解の基本的な筋道
  三 民衆宗教・新宗教に関する諸研究と本書の立場
  四 本書の構成
第一章 教祖の前半生と民間宗教者への社会的期待
  一 教祖の前半生と伝記史料
  二 神憑り以前に関する伝記事項の再検証
  三 喜之の神憑りと覚善の側近化
第二章 「日待空間」の形成と展開
  一 「日待空間」の形成とその中心主題
  二 成立期における応答を通じた教説の展開
  三 教祖喜之によるコスモロジー構築と教説展開の基本的枠組み
第三章 如来教の組織的展開と中核的教説
  一 「日待」の恒常化・活性化と組織的展開の基本動向
  二 教説展開の中核的筋道
  三 グランド・ストーリーの展開と更新
第四章 応答を直接的契機とする宗教思想の形成と展開
  一 「三界万霊」の救済をめぐる応答とその深化
  二 「士講中」の集団的願望と『お経様』における「役義(儀)」・「家職」論
第五章 如来教の成熟
  一 説教活動の中断から「日待空間」の再構築へ
  二 神学体系の更新と成熟
  三 成熟期における信者集団の行動と救済思想の到達点
第六章 教祖の晩年以降における近世社会と如来教
  一 文政・天保期における尾張藩社会と如来教
  二 金木市正と江戸・関東の信者集団
  三 教祖入滅後の後継指導者と幕末期における信者集団の動向
終章 民衆宗教・新宗教の「祖型」としての如来教
  一 人々の生涯を導く筋道ないしは人々が生きた証としての宗教思想
  二 如来教の指導者・支援者・組織原理が抱える特異性と普遍性