佐藤 亨/著 -- おうふう -- 2017.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.2/5215/2017 7109705469 配架図 Digital BookShelf
2017/12/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-03805-2
ISBN13桁 978-4-273-03805-2
タイトル 禅門抄物の語彙の研究
タイトルカナ ゼンモン ショウモノ ノ ゴイ ノ ケンキュウ
タイトル関連情報 資料性の検討
タイトル関連情報読み シリョウセイ ノ ケントウ
著者名 佐藤 亨 /著
著者名典拠番号

110000464620000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 2017.11
ページ数 257p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥18000
内容紹介 東国系禅門抄物に用いられている語彙は、どのような種類、性格、特色を有しているか、西国(中央語)とどう関連するか、東国語的要素をもつ語がどれだけみられるかなどを通して資料性を検討する。
一般件名 日本語-語彙-歴史-ndlsh-00609118
一般件名カナ ニホンゴ-ゴイ-レキシ-00609118
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.25
資料情報1 『禅門抄物の語彙の研究 資料性の検討』 佐藤 亨/著  おうふう 2017.11(所蔵館:中央  請求記号:/810.2/5215/2017  資料コード:7109705469)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153094129

目次 閉じる

序章 序論
  一 はじめに
  二 禅門抄物研究の概観
  三 本書の意図と資料
  四 資料について
  五 参考資料・文献
Ⅰ 漢語の性格と特色-出自および使用の実態-
第一章 伝来漢語
  一 はじめに
  二 彼我意味が一致し現代に続く語
  三 現代と語形・語義が異なると考えられる語
  四 禅門特有の語とその意味用法
  五 『日本国語大辞典』(第二版)標出語の増補-漢語-
  六 中国近世語との関連
第二章 日本製漢語
  一 はじめに
  二 近世初期までに用例のある語
  三 近世中期以降の用例が認められる語
  四 漢字について
Ⅱ 和語の特色-時代・地域との関連-
第三章 中世末・近世初期に用例のある和語
  一 西国抄物・キリシタン資料などとの対比
  二 接辞
  三 要約-文献および方言との対比-
  四 『日本国語大辞典』(第二版)標出語の増補-和語-
第四章 副詞の使用とその特質
  一 西国抄物・キリシタン資料などとの対比
  二 前節一の要約
  三 『醒睡笑』『三河物語』『雑兵物語』にみられる副詞との対比
  四 『日本国語大辞典』(第二版)標出語の増補-和語副詞-
Ⅲ 現代方言との関連および東国語
第五章 現代方言に生きる漢語と和語
  一 現代方言のなかの漢語-語史と方言-
  二 現代方言のなかの和語-語史と方言-
  三 まとめ
第六章 東国語と目される語について
  一 はじめに
  二 該当例とその検討
第七章 結語