藤内 和公/著 -- 旬報社 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /336.4/7231/2017 7109728614 配架図 Digital BookShelf
2017/12/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8451-1507-5
ISBN13桁 978-4-8451-1507-5
タイトル ドイツの人事評価
タイトルカナ ドイツ ノ ジンジ ヒョウカ
タイトル関連情報 民間労働者、公務員および学校教員に関する日独比較研究
タイトル関連情報読み ミンカン ロウドウシャ コウムイン オヨビ ガッコウ キョウイン ニ カンスル ニチドク ヒカク ケンキュウ
著者名 藤内 和公 /著
著者名典拠番号

110005246360000

出版地 東京
出版者 旬報社
出版者カナ ジュンポウシャ
出版年 2017.12
ページ数 343p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 ドイツの民間企業、公務部門(公務労働者、官吏)および学校教員の人事評価について、法的取扱や利用・運用の実情を明らかにすると同時に日独比較を行い、ドイツの全体像と日本の特色・課題を浮かび上がらせる。
書誌・年譜・年表 文献:p320~328
一般件名 勤務成績評定-ドイツ-001280582-ndlsh
一般件名カナ キンム セイセキ ヒョウテイ-ドイツ-001280582
一般件名 人事管理 , 勤務評定 , 労働法-ドイツ
一般件名カナ ジンジ カンリ,キンム ヒョウテイ,ロウドウホウ-ドイツ
一般件名典拠番号

511272200000000 , 510674800000000 , 511485820220000

分類:都立NDC10版 336.4
資料情報1 『ドイツの人事評価 民間労働者、公務員および学校教員に関する日独比較研究』 藤内 和公/著  旬報社 2017.12(所蔵館:中央  請求記号:/336.4/7231/2017  資料コード:7109728614)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153097756

目次 閉じる

序章 本書の課題と概要
第1部 民間企業
第1章 民間企業での概要
  1 制度・運用の概要
  2 歴史的展開
  3 人事評価の実施状況
  4 利益配当等の支給状況
  5 教育訓練の取組状況
第2章 法的取扱,評価手続,紛争解決手続
  1 評価原則策定手続の法的基礎
  2 評価手続
  3 苦情処理・紛争解決の規定例
  4 評価票での本人署名
第3章 業績評価方法
  1 概説
  2 体系的業績評価
  3 目標協定
  4 体系的業績評価と目標協定の組合せ型
  5 能率給と指数比較
第4章 事業所協定規定例
  1 序:事業所協定(勤務所協定を含む)の現状
  2 評価目的
  3 制度設計
  4 評価手続
第5章 民間企業での実際
  1 金属電機産業
  2 鉄鋼業
  3 化学産業
  4 醸造業
  5 その他の製造業
  6 小売業
  7 銀行業
  8 保険業
  9 準公共部門(運輸・通信,病院)
第6章 総括-日独比較-(民間企業)
  1 日本の特徴
  2 日独比較
  <補論>アメリカの人事評価との比較
  3 日本への示唆
第2部 公務労働者
第7章 公務労働者での概要
  1 前提的な事項
  2 法的取扱
  3 公務労働協約における規定
  4 業績給導入の経緯
  5 業績給の運用
第8章 業績評価実施状況
  1 ノルトライン・ヴェストファーレン州調査
  2 全国調査
  3 運用の実際-自治体の個別勤務所協定から
  4 業績給運用のタイプ
第9章 関係者の受け止め方-受容と機能-
  1 受容と評価
  2 業績給の作用・影響
  3 小括
第10章 総括-日独比較-(公務労働者)
  1 ドイツの特色
  2 日独比較
第3部 官吏
第11章 官吏の勤務評価
  1 概要
  2 関係法律規定
  3 勤務評価
  4 職務記述書と業績評価
  5 州別比較
  6 能力評価
  7 小括
第4部 学校教員
第12章 教員評価を取り巻く諸条件
  1 教員評価の概要
  2 人的概況,転勤
  3 校長による授業観察
  4 教員研修の意義
  5 評価指針策定手続
第13章 教員評価の州別比較
  1 州ごとの主要な相違点
  2 ベルリン市
  3 ブランデンブルク州
  4 メクレンブルク・フォアポンメルン州
  5 ノルトライン・ヴェストファーレン州
  6 小括-6州の比較-
第14章 総括-日独比較-(学校教員)
  1 ドイツの特徴
  2 日本の現状および特徴
  3 日独比較
  4 日本への示唆,日本の課題
終章 各分野の比較