全国教室ディベート連盟/監修 -- PHP研究所 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /809/5034/2017 7109758088 Digital BookShelf
2018/01/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-569-78716-9
ISBN13桁 978-4-569-78716-9
タイトル ディベートをやろう!
タイトルカナ ディベート オ ヤロウ
タイトル関連情報 論理的に考える力が身につく
タイトル関連情報読み ロンリテキ ニ カンガエル チカラ ガ ミ ニ ツク
著者名 全国教室ディベート連盟 /監修
著者名典拠番号

210000663800000

出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2017.12
ページ数 63p
大きさ 29cm
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名のルビ等 タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
価格 ¥3000
内容紹介 話し合いのかたちのひとつであり、最終的にどちらの主張に説得力があったかを第三者が判定する「ディベート」。特徴や種類といった基本、準備、進行や注意点などを、イラストや写真を用いてわかりやすく解説する。
学習件名 会議・討論のしかた
学習件名カナ カイギ/トウロン/ノ/シカタ
一般件名 会議・討論のしかた
一般件名カナ カイギ トウロン ノ シカタ
一般件名典拠番号

510404500000000

分類:都立NDC10版 809.6
資料情報1 『ディベートをやろう! 論理的に考える力が身につく』(楽しい調べ学習シリーズ) 全国教室ディベート連盟/監修  PHP研究所 2017.12(所蔵館:多摩  請求記号:/809/5034/2017  資料コード:7109758088)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153097945

目次 閉じる

★こんな子いないかな?
★この本の使い方
第1章 ディベートについて知ろう!
  話し合いにはいろいろある
  ディベートって何だろう?
  ディベートで身につくことは?
  ディベートの種類(1)
  ディベートの種類(2)
  コラム ディベートで育てた力をここで発揮! ・クラブ活動のリーダーに!
第2章 ディベートの準備をしよう!
  論題を決めよう!
  論題を分析しよう!
  メリットとデメリットを整理しよう!
  資料を集めよう!
  立論をつくろう!
  立論原稿を書こう!
  反ばくを準備しよう!
  コラム ディベートで育てた力をここで発揮! ・小論文を書く力がつく!
第3章 ディベートにチャレンジ!
  ディベートに必要な役割は?
  ディベート会場準備
  ディベートの流れは?
  立論と質疑
  作戦タイムと反ばく
  最終意見と判定
  ディベートのマナー
  発言するときの注意点
  めざせ! ディベート甲子園
|この論題でディベートしよう!|
  論題例(1)「匿名によるSNS投稿は許されるべきだ」
  論題例(2)「修学旅行の班は抽選ではなく、好きな者どうしにすべきだ」
  論題例(3)「小学生がゲームで遊ぶ時間は制限するべきだ」
  論題例(4)「来月のクラス・レクリエーションは、『長縄飛び大会』から『ビブリオバトル』に変更すべきだ」
★さくいん