西原 千博/著 -- 蒼丘書林 -- 2017.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ア19/656 7109873052 配架図 Digital BookShelf
2018/02/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-915442-21-6
ISBN13桁 978-4-915442-21-6
タイトル 芥川龍之介試解
タイトルカナ アクタガワ リュウノスケ シカイ
タイトル関連情報 呪縛の構造
タイトル関連情報読み ジュバク ノ コウゾウ
著者名 西原 千博 /著
著者名典拠番号

110003464330000

出版地 小平
出版者 蒼丘書林
出版者カナ ソウキュウ ショリン
出版年 2017.11
ページ数 317p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
内容紹介 言葉に呪縛されて、初めて人は作家になる-。芥川龍之介の小説を取り上げ、作中人物と作者との関係に注目して作品の分析を行い、多様な解釈の可能性を試みる。
個人件名 芥川, 竜之介,(1892-1927)(00001509)(ndlsh)
個人件名カナ アクタガワ, リュウノスケ,(1892-1927)(00001509)
個人件名 芥川 竜之介
個人件名カナ アクタガワ リュウノスケ
個人件名典拠番号 110000016950000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『芥川龍之介試解 呪縛の構造』 西原 千博/著  蒼丘書林 2017.11(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ア19/656  資料コード:7109873052)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153101297

目次 閉じる

第1章 芥川龍之介の初期作品に関する一考察
  Ⅰ はじめに-作中人物の<過剰なもの>
  Ⅱ 『老年』
  Ⅲ 『青年と死と』
  Ⅳ 『ひょっとこ』
  Ⅴ 『羅生門』
  Ⅵ 『鼻』
  Ⅶ 『酒虫』
  Ⅷ 『芋粥』
  Ⅸ まとめ-<過剰なもの>の意味するもの
第2章 『ひょっとこ』試解
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 各断章の構成-外と内の対照
  Ⅲ 「ほんとうの平吉」
  Ⅳ 「ひょっとこの面」
  Ⅴ おわりに-対照の呪縛
第3章 『羅生門』試解
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 物語世界の時空
  Ⅲ なぜ、「勇気」が出ないのか
  Ⅳ 「下人」の弱さ・1
  Ⅴ 「下人」の弱さ・2
  Ⅵ 「老婆」の登場
  Ⅶ 物語世界からの逃走
第4章 『或日の大石内蔵之助』試解
  Ⅰ はじめに-「内蔵之助」の寂しさ
  Ⅱ 「内蔵之助」の満足
  Ⅲ 「解剖的な考え」-話者による予告
  Ⅳ 「内蔵之助」の矛盾
  Ⅴ 「内蔵之助」の誤解
  Ⅵ おわりに-「寂しさ」の理由
第5章 『地獄変』試解
  Ⅰ はじめに-何のために画を描くのか
  Ⅱ 本朝第一の絵師
  Ⅲ 「見たものでなければ」
  Ⅳ 見ることの恍惚
  Ⅴ 縊死の理由
  Ⅵ おわりに-視線の呪縛
第6章 『奉教人の死』試解
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 話者の位置
  Ⅲ 最後の一節について
  Ⅳ 「この外」とは
  Ⅴ 二つの物語
  Ⅵ ふたたび、話者について
  Ⅶ 見るものとしての「刹那の感動」
  Ⅷ 「ボオドレエルの一行」
  Ⅸ おわりに
第7章 『杜子春』試解
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 「杜子春」の年齢
  Ⅲ 馬になった父母
  Ⅳ 父としての「鉄冠子」
  Ⅴ おわりに-父と息子の物語
第8章 『秋山図』試解
  Ⅰ はじめに-画と言葉
  Ⅱ 『秋山図』の構成
  Ⅲ 美はどこにあるのか
  Ⅳ 本物と贋物
  Ⅴ 映像芸術と言語芸術
  Ⅵ おわりに-画と言葉と
第9章 『藪の中』試解
  Ⅰ はじめに-読者の真相
  Ⅱ 「多襄丸」の「白状」
  Ⅲ 「真砂」の「懺悔」
  Ⅳ 「武弘」の「物語」
  Ⅴ おわりに-女への悪意、真相という呪縛
第10章 『玄鶴山房』試解
  Ⅰ はじめに-憂鬱な作品
  Ⅱ <玄鶴山房>の定義
  Ⅲ 「玄鶴」
  Ⅳ おわりに-憂鬱さの原因