科学の卓越性と不定性
|
カガク ノ タクエツセイ ト フテイセイ |
平田 光司/著 |
ヒラタ コウジ |
5-20 |
科学と防災
/ 地震学を例に
|
カガク ト ボウサイ |
纐纈 一起/著 |
コウケツ カズキ |
21-29 |
“メタボ”の誕生
/ 医学的診断の社会性
|
メタボ ノ タンジョウ |
辻内 琢也/著 |
ツジウチ タクヤ |
30-51 |
犯罪捜査と科学
/ DNA型鑑定をめぐる諸課題
|
ハンザイ ソウサ ト カガク |
鈴木 舞/著 |
スズキ マイ |
52-67 |
科学と裁判
|
カガク ト サイバン |
渡辺 千原/著 |
ワタナベ チハラ |
68-86 |
家族概念の科学と民法
|
カゾク ガイネン ノ カガク ト ミンポウ |
水野 紀子/著 |
ミズノ ノリコ |
87-104 |
「科学の不定性」に気づき,向き合うとは
|
カガク ノ フテイセイ ニ キズキ ムキアウ トワ |
中島 貴子/著 |
ナカジマ タカコ |
107-121 |
理科教育における不定性の取り扱いの可能性
|
リカ キョウイク ニ オケル フテイセイ ノ トリアツカイ ノ カノウセイ |
笠 潤平/著 |
リュウ ジュンペイ |
122-135 |
教養教育への東北大学の挑戦
/ 実験を通して学ぶ科学の営み
|
キョウヨウ キョウイク エノ トウホク ダイガク ノ チョウセン |
関根 勉/著 |
セキネ ツトム |
136-143 |
法教育における科学リテラシーの展望と課題
|
ホウキョウイク ニ オケル カガク リテラシー ノ テンボウ ト カダイ |
米村 滋人/著 |
ヨネムラ シゲト |
144-158 |
学習,コミュニケーション,意思決定のための不定性評価の新手法
|
ガクシュウ コミュニケーション イシ ケッテイ ノ タメ ノ フテイセイ ヒョウカ ノ シンシュホウ |
吉澤 剛/著 |
ヨシザワ ゴウ |
159-168 |
科学の不定性と市民参加
|
カガク ノ フテイセイ ト シミン サンカ |
尾内 隆之/著 |
オナイ タカユキ |
169-184 |