飛ケ谷 美穂子/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 青少年図書 /370.0/5051/2022 7115502247 Digital BookShelf
2022/07/04 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68428-8
ISBN13桁 978-4-480-68428-8
タイトル 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか
タイトルカナ ガッコウ ワ ナゼ タイクツ デ ナゼ タイセツ ナノカ
著者名 広田 照幸 /著
著者名典拠番号

110002308690000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2022.5
ページ数 239p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 401
シリーズ番号読み 401
価格 ¥4000
内容紹介 近代資本主義についてのヴェーバー「倫理」テーゼを歴史学の視座から批判し、産業革命時代のイギリス資本主義形成期の企業家の「禁欲的職業倫理」「革新的企業家精神」そして「産業的啓蒙」という3本の精神的支柱を読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p311~329
一般件名 資本主義-歴史-ndlsh-00594305,職業道徳-歴史-近代-001270891-ndlsh
一般件名カナ シホンシュギ-レキシ-00594305,ショクギョウ ドウトク-レキシ-キンダイ-001270891
一般件名 イギリス-経済-歴史 , 産業革命 , 職業道徳 , キリスト教と経済
一般件名カナ イギリス-ケイザイ-レキシ,サンギョウ カクメイ,ショクギョウ ドウトク,キリストキョウ ト ケイザイ
一般件名典拠番号

520009210070000 , 510851600000000 , 510985100000000 , 510139800000000

分類:都立NDC10版 332.33
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『漱石の書斎 外国文学へのまなざし 共鳴する孤独』 飛ケ谷 美穂子/著  慶應義塾大学出版会 2017.12(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ナ6/821  資料コード:7109840614)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153995597

目次 閉じる

第一章 漱石文庫をたずねて
  Ⅰ 「漱石山房」から「漱石文庫」へ
  Ⅱ 「漱石文庫」と「狩野文庫」
  Ⅲ 漱石の愛蔵書
第二章 英学から英文学へ
  Ⅰ 六ペンス叢書の伝説
  Ⅱ 英語との出会い
  Ⅲ 漢学塾から英学塾へ
  Ⅳ 英文学への道
第三章 奇人たちの饗宴
  Ⅰ <写生文>から<長篇小説>へ
  Ⅱ ピーコックと漱石
  Ⅲ <談話小説>
  Ⅳ 『クロチェット城』
  Ⅴ ピーコックの周辺
第四章 ロンドンの異邦人たち
  Ⅰ 「カーライル博物館」の材源
  Ⅱ 『文学地誌』とウィリアム・シャープ
  Ⅲ 異邦人たち
第五章 江藤淳『漱石とアーサー王伝説』の虚構と真実
  Ⅰ <学術論文>という<暗号>
  Ⅱ 「言葉の世界」と「不在の世界」
  Ⅲ <物語>の完成
第六章 『三四郎』とブラウニング
  Ⅰ 「ストレイシープ」の出典
  Ⅱ 漱石のブラウニング体験
  Ⅲ 「炉辺にて」と「ストレイシープ」
  Ⅳ 「騎馬像と胸像」と「ダーターフアブラ」
  Ⅴ 引用と象徴
第七章 《趣味の審判者》の系譜
  Ⅰ 「arbiter elegantiarum」の出典
  Ⅱ 『ドリアン・グレイの肖像』
  Ⅲ 『グリル・グレンジ』
  Ⅳ 『クオ・ヴァディス』
第八章 『行人』とヴァルター・カレ
  Ⅰ 『行人』の「独逸の諺」
  Ⅱ ヴァルター・カレ
  Ⅲ 詩句の用例と異同
  Ⅳ カレからケーラー、そして漱石へ
  Ⅴ 共鳴する<孤独>