飛ケ谷 美穂子/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /402.9/5044/2004 5009587289 Digital BookShelf
2004/10/26 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-0554-8
タイトル 伏見の自然と環境
タイトルカナ フシミ ノ シゼン ト カンキョウ
著者名 聖母女学院短期大学伏見学研究会 /編
著者名典拠番号

210000749160000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2004.6
ページ数 228p
大きさ 21cm
シリーズ名 京・伏見学叢書
シリーズ名のルビ等 キョウ フシミガク ソウショ
シリーズ番号 第2巻
シリーズ番号読み 2
価格 ¥2800
内容注記 自然を生かす、自然に学ぶ 久米直明∥著. 京都盆地周辺の地震考古学 寒川旭∥著. 稲荷山と京都盆地 武蔵野実∥著. 竹の生態と竹文化 渡辺政俊∥著. 巨椋池干拓地周辺に生息する野鳥 西台律子∥著.
内容紹介 鴨川・宇治川などの自然河川や高瀬川・琵琶湖疏水に代表される人工河川、池や沼、そして稲荷山・醍醐山など、自然の多様性が伏見の歴史・文化にどのように関わり、人々は暮らしにどう生かしてきたのかを探る。
一般件名 博物誌∥京都市
一般件名カナ ハクブツシ∥キョウトシ
一般件名 京都市
一般件名カナ キョウトシ
一般件名典拠番号

520140700000000

一般件名 京都市
一般件名カナ キョウトシ
一般件名典拠番号 520140700000000
分類:都立NDC10版 402.9162
資料情報1 『漱石の書斎 外国文学へのまなざし 共鳴する孤独』 飛ケ谷 美穂子/著  慶應義塾大学出版会 2017.12(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ナ6/821  資料コード:7109840614)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106249423

目次 閉じる

第一章 漱石文庫をたずねて
  Ⅰ 「漱石山房」から「漱石文庫」へ
  Ⅱ 「漱石文庫」と「狩野文庫」
  Ⅲ 漱石の愛蔵書
第二章 英学から英文学へ
  Ⅰ 六ペンス叢書の伝説
  Ⅱ 英語との出会い
  Ⅲ 漢学塾から英学塾へ
  Ⅳ 英文学への道
第三章 奇人たちの饗宴
  Ⅰ <写生文>から<長篇小説>へ
  Ⅱ ピーコックと漱石
  Ⅲ <談話小説>
  Ⅳ 『クロチェット城』
  Ⅴ ピーコックの周辺
第四章 ロンドンの異邦人たち
  Ⅰ 「カーライル博物館」の材源
  Ⅱ 『文学地誌』とウィリアム・シャープ
  Ⅲ 異邦人たち
第五章 江藤淳『漱石とアーサー王伝説』の虚構と真実
  Ⅰ <学術論文>という<暗号>
  Ⅱ 「言葉の世界」と「不在の世界」
  Ⅲ <物語>の完成
第六章 『三四郎』とブラウニング
  Ⅰ 「ストレイシープ」の出典
  Ⅱ 漱石のブラウニング体験
  Ⅲ 「炉辺にて」と「ストレイシープ」
  Ⅳ 「騎馬像と胸像」と「ダーターフアブラ」
  Ⅴ 引用と象徴
第七章 《趣味の審判者》の系譜
  Ⅰ 「arbiter elegantiarum」の出典
  Ⅱ 『ドリアン・グレイの肖像』
  Ⅲ 『グリル・グレンジ』
  Ⅳ 『クオ・ヴァディス』
第八章 『行人』とヴァルター・カレ
  Ⅰ 『行人』の「独逸の諺」
  Ⅱ ヴァルター・カレ
  Ⅲ 詩句の用例と異同
  Ⅳ カレからケーラー、そして漱石へ
  Ⅴ 共鳴する<孤独>