竹林 熊彦/著 -- 慧文社 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /010.8/5022/6 7110602295 配架図 Digital BookShelf
2018/07/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86330-179-5
ISBN13桁 978-4-86330-179-5
タイトル 図書の選択
タイトルカナ トショ ノ センタク
タイトル関連情報 理論と実際
タイトル関連情報読み リロン ト ジッサイ
著者名 竹林 熊彦 /著
著者名典拠番号

110000606710000

出版地 東京
出版者 慧文社
出版者カナ ケイブンシャ
出版年 2017.12
ページ数 239p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本近代図書館学叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン キンダイ トショカンガク ソウショ
シリーズ番号 6
シリーズ番号読み 6
版及び書誌的来歴に関する注記 蘭書房 1955年刊の改訂版
形態に関する注記 布装
価格 ¥6000
内容紹介 司書の大きな役目は、図書館が購入する図書の選択。予算との兼ね合いや利用者のニーズの多様性の中で、司書は具体的にどんな選書をすればいいのか。図書館学の大家・竹林熊彦に学ぶ理論と実践。
書誌・年譜・年表 文献:p238~239
一般件名 図書選択-00573414-ndlsh
一般件名カナ トショセンタク-00573414
一般件名 資料選択法
一般件名カナ シリョウ センタクホウ
一般件名典拠番号

511021700000000

分類:都立NDC10版 010.8
資料情報1 『図書の選択 理論と実際』(日本近代図書館学叢書 6) 竹林 熊彦/著  慧文社 2017.12(所蔵館:中央  請求記号:/010.8/5022/6  資料コード:7110602295)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153121807

目次 閉じる

序説 図書選択の予備的条件
  A 近代図書館の特色
  B 図書館とは何かその種類
  C 図書館の構成要素
Ⅰ 図書選択の基本的要件
  A 図書選択の必然性と重要性
  B 蔵書構成の計画性
  C 図書選択の種類と位置
  D 図書の選択は「法」か「方」か
  E 図書の選択と図書館の民主性・中立性
Ⅱ 図書選択の要素
  A ALAのモットー
  B 図書についての知識
  C 読者に対する理解
  D 図書資源について
Ⅲ 図書選択の組織
  A 図書選択の権威と教育委員会
  B 図書(選定)委員会
  C 図書館長の責任
  D 図書の選択についての助言(advice)
Ⅳ 図書選択の中心問題
  A 「最もよい読みもの」とは何か
  B 読者についての分析
  C 図書資源の経済的・効果的利用
Ⅴ 図書館の種類と図書の選択
  A 問題の困難性
  B 公共図書館の図書選択
  C 学校図書館の図書選択
  D 図書選択の目標
  E 図書選択の過程と一般方針
Ⅵ 図書の評価による図書の選択
  A 図書評価の基準
  B 著者についての評価
  C 出版社についての評価
  D 図書の形態による評価
Ⅶ 伝記書を選択するときの知識
  A 伝記とは何か
  B 伝記の種類
  C 伝記の著述
Ⅷ 図書の淘汰と蔵書の更改
  A 図書選択の評価
  B 図書の淘汰
  C 図書淘汰の必要と理由
  D 図書の別置と疎開
  E 淘汰する図書の種類
  F 蔵書の更改
Ⅸ 図書選択者の資格・能力・特性
  A ライブラリアンシップとは何か
  B 一般教育と専門教育
  C 図書館の経験
  D 図書選択者のパースナリティー