三木 雅博/著 -- 和泉書院 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /919.30/5047/2017 7109976327 配架図 Digital BookShelf
2018/02/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0858-0
ISBN13桁 978-4-7576-0858-0
タイトル 平安朝漢文学鉤沈
タイトルカナ ヘイアンチョウ カンブンガク コウチン
著者名 三木 雅博 /著
著者名典拠番号

110001760670000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2017.12
ページ数 16, 435p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 490
シリーズ番号読み 490
価格 ¥11500
内容紹介 複雑な状況の下で作成された平安朝漢文学に関する問題を、「平安朝漢文学と白詩圏の文学」「詩と歌の交歓」「菅原道真の文学活動」など5つの主題の下に配し、作品解読も含め、その展開と面白さを追究する。
一般件名 漢詩 (日本)-歴史-平安時代-ndlsh-01140714,漢文-歴史-中世-001193065-ndlsh
一般件名カナ カンシ (ニホン)-レキシ-ヘイアンジダイ-01140714,カンブン-レキシ-チュウセイ-001193065
一般件名 漢文学-歴史 , 日本文学-歴史-平安時代
一般件名カナ カンブンガク-レキシ,ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ
一般件名典拠番号

510601610030000 , 510401810530000

分類:都立NDC10版 919.3
資料情報1 『平安朝漢文学鉤沈』(研究叢書 490) 三木 雅博/著  和泉書院 2017.12(所蔵館:中央  請求記号:/919.30/5047/2017  資料コード:7109976327)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153124225

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
紀長谷雄の「山家秋歌」をめぐって / 白詩享受の一端 キノ ハセオ ノ サンカ シュウカ オ メグッテ 3-18
嶋田忠臣と白詩 シマダ タダオミ ト ハクシ 19-36
平安朝文人と『白氏文集』 / どう向きあい、どう用いたか ヘイアンチョウ ブンジン ト ハク シ モンジュウ 37-53
平安朝における「劉白唱和集解」の享受をめぐって / 文人たちの作品と『仲文章』 ヘイアンチョウ ニ オケル リュウハク ショウワ シュウゲ ノ キョウジュ オ メグッテ 54-70
中国晩唐期の唐代詩受容と平安中期の佳句選 / 顧陶撰『唐詩類選』と『千載佳句』『和漢朗詠集』 チュウゴク バントウキ ノ トウダイシ ジュヨウ ト ヘイアン チュウキ ノ カクセン 73-90
菅原道真の「端午日賦艾人」詩と唐人陳章の「艾人賦」 / 平安朝における唐代律賦受容の一端 スガワラ ミチザネ ノ タンゴ ヒブ ガイジンシ ト トウジン チン ショウ ノ ガイジンフ 91-108
『文華秀麗集』『経国集』の「雑詠」部についての覚書 / その位置づけと作品の配列をめぐって ブンカ シュウレイシュウ ケイコクシュウ ノ ザツエイブ ニ ツイテ ノ オボエガキ 111-130
嶋田忠臣と在原業平 / 漢詩が和歌を意識し始めた頃 シマダ タダオミ ト アリワラ ナリヒラ 131-149
漢詩文と『古今集』 / 万葉から古今に至る<香>の世界の展開と漢詩文 カンシブン ト コキンシュウ 150-185
<香>と視覚 / 『古今集』前夜における詩と歌の交感 コウ ト シカク 186-203
菅家文草 / その成立・伝来など カン ケ ブンソウ 207-218
「行春詞」札記 / 讃岐守菅原道真の国内巡視 コウシュンシ サッキ 谷口 真起子/共同執筆 タニグチ マキコ 219-246
菅原道真「讃州客中詩」の形成と「詩人無用」論 スガワラ ミチザネ サンシュウ キャクチュウシ ノ ケイセイ ト シジン ムヨウロン 247-269
「舟行五事」札記 シュウコウ ゴジ サッキ 270-295
下層官吏層の<学文>と文学活動 / その実態と展開について カソウ カンリソウ ノ ガクブン ト ブンガク カツドウ 299-308
『仲文章』に関する二・三の考察 / 『和漢朗詠註抄』所引『代讃章』佚文との関連から チュウモンジョウ ニ カンスル ニ サン ノ コウサツ 309-316
教訓書『仲文章』の世界 / 平安朝漢学の底流 キョウクンショ チュウモンジョウ ノ セカイ 317-378
『童子教』の成立と『三教指帰』 ドウジキョウ ノ セイリツ ト サンゴウ シイキ 379-403
『口遊』所引の中国の占雨誦句と大江匡衡の賀雨詩序の「東方朔之前言」 クチズサミ ショイン ノ チュウゴク ノ センウ ショウク ト オオエ マサヒラ ノ ガウ シジョ ノ トウボウサク ノ ゼンゲン 404-418