検索条件

  • 著者
    201706302017JPN
ハイライト

飯野 令子/著 -- ココ出版 -- 2017.12 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /304.0/6598/2013 7102686361 Digital BookShelf
2013/10/01 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904374-17-7
ISBN13桁 978-4-904374-17-7
タイトル コラム力
タイトルカナ コラムリョク
タイトル関連情報 新聞を輝かせるために
タイトル関連情報読み シンブン オ カガヤカセル タメ ニ
著者名 田口克美 /著
著者名典拠番号

011500622800000

出版地 横手
出版者 イズミヤ出版
出版者カナ イズミヤシュッパン
出版年 2013.6
ページ数 530p
大きさ 19cm
価格 1800円
分類:都立NDC10版 304
資料情報1 『日本語教師の成長 ライフストーリーからみる教育実践の立場の変化』(日本語教育学の新潮流 19) 飯野 令子/著  ココ出版 2017.12(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5450/2017  資料コード:7110364148)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152206346

目次 閉じる

第1章|問題の所在と研究の目的
  1.1 研究の背景
  1.2 問題の所在
  1.3 研究の目的
  1.4 本書の構成
第2章|研究の視座:日本語教師の成長を捉える視点
  2.1 日本語教育実践の立場の背景にある学習観と教師の成長
  2.2 第三の立場から学習と移動との関係を捉える
  2.3 移動する日本語教師の成長を第三の立場の学習観で捉える
第3章|研究方法:日本語教師のライフストーリー研究
  3.1 なぜ日本語教師のライフストーリー研究か
  3.2 研究の手続き
  3.3 分析の視点
  3.4 ライフストーリーの記述方法
  3.5 5名の教師の略歴とインタビュー実施の概要
第4章|分析:5名の日本語教師のライフストーリーの記述と解釈
  4.1 I
  4.2 S
  4.3 Y
  4.4 N
  4.5 O
第5章|考察:5名の日本語教師のライフストーリーの横断的考察
  5.1 初期の教育実践の立場
  5.2 教師の移動
  5.3 教育実践の立場の変化
  5.4 実践コミュニティの変容
  5.5 他者との相互作用・対話
  5.6 日本語教育コミュニティとの関係性による教師のアイデンティティ交渉
第6章|結論
  6.1 5名の日本語教師の成長モデル
  6.2 日本語教師の成長の再概念化
  6.3 日本語教師の成長の再概念化の意義
  6.4 今後の課題と展望