深光 富士男/著 -- 河出書房新社 -- 2018.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /210/5328/2 7110041129 Digital BookShelf
2018/04/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-61172-3
ISBN13桁 978-4-309-61172-3
タイトル 明治まるごと歴史図鑑
タイトルカナ メイジ マルゴト レキシ ズカン
巻次 2
著者名 深光 富士男 /著
著者名典拠番号

110003948120000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2018.1
ページ数 55p
大きさ 30cm
各巻タイトル 人々のくらしと年中行事を知ろう!
各巻タイトル読み ヒトビト ノ クラシ ト ネンジュウ ギョウジ オ シロウ
価格 ¥3000
内容紹介 明治時代の出版物に掲載された絵や写真を用いて、明治という時代を紹介。2は、江戸時代と変わらない四季折々の楽しみや、新たな制度や道具などで便利になった人々のくらしなどを取り上げる。
学習件名 明治時代,年中行事,暦,郵便,通信,照明,消防,職業,写真,教育制度,学校,学生,文学,東京都,遊び,橋,運河,公園,相撲,鎌倉市(神奈川県)
学習件名カナ メイジ/ジダイ,ネンジュウ/ギョウジ,コヨミ,ユウビン,ツウシン,ショウメイ,ショウボウ,ショクギョウ,シャシン,キョウイク/セイド,ガッコウ,ガクセイ,ブンガク,トウキョウト,アソビ,ハシ,ウンガ,コウエン,スモウ,カマクラシ(カナガワケン)
一般件名 日本-歴史-明治時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-メイジ ジダイ
一般件名典拠番号

520103813960000

各巻の一般件名 日本-風俗,年中行事-日本
各巻の一般件名読み ニホン-フウゾク,ネンジュウ ギョウジ-ニホン
各巻の一般件名典拠番号

520103813080000 , 510390520240000

分類:都立NDC10版 210.6
資料情報1 『明治まるごと歴史図鑑 2』( 人々のくらしと年中行事を知ろう!) 深光 富士男/著  河出書房新社 2018.1(所蔵館:多摩  請求記号:/210/5328/2  資料コード:7110041129)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153127984

目次 閉じる

はじめに
季節の楽しみ 浮かれ気分で四季を満喫 自然のめぐみを楽しんだ明治の人々
年中行事 正月行事から年末のもちつきまで 生活にとけこんでいた年中行事
旧暦から新暦へ 現在の暦(新暦)は、明治6年からはじまった 旧暦と新暦のちがいを知っておこう
郵便 明治4年から開始(飛脚は明治5年に禁止) 木製ポストが普及。輸送に馬車を活用
電信 電話 手紙より早く伝わる新しい通信手段 電話は明治中期から業務開始
あかり ガス灯は大通りを、石油ランプは室内をてらした 江戸時代にはなかったあかりが普及
消防 蒸気ポンプ、消防用救急梯子、救命袋などを活用 火消から、近代的な消防組織へ
新職業 新しい店 日本人に合ったスタイルを模索 明治時代に生まれた仕事と店に注目
写真 江戸時代末期からはじまった国内での撮影 明治時代に、写真師や写真館が急増
学校教育 明治新政府が教育機関を改革 国民皆学をめざし、明治5年に学制を公布
女学生 教育の柱とされた良妻賢母 話題になった独特のファッション
男子学生 書生 図書館 日本初の大学が明治10年に誕生 「書生」と呼ばれていた男子学生
文豪 俳人 児童書 「口語体」で書かれるようになった近代日本文学 親交を深めて傑作を残した漱石と子規
明治の東京にタイムスリップ
  大通り/子どもの外遊び
  寺/神社/専門店街
  川・橋・船
  公園/植物園/競馬
  団子坂の菊人形/すもう
明治の鎌倉にタイムスリップ
さくいん