今井 良一/著 -- 三人社 -- 2018.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.2/5199/2018 7110456419 配架図 Digital BookShelf
2018/06/11 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-908976-65-0
ISBN13桁 978-4-908976-65-0
タイトル 満洲農業開拓民
タイトルカナ マンシュウ ノウギョウ カイタクミン
タイトル関連情報 「東亜農業のショウウィンドウ」建設の結末
タイトル関連情報読み トウア ノウギョウ ノ ショウ ウィンドウ ケンセツ ノ ケツマツ
著者名 今井 良一 /著
著者名典拠番号

110004832770000

出版地 京都
出版者 三人社
出版者カナ サンニンシャ
出版年 2018.1
ページ数 238p
大きさ 22cm
シリーズ名 吉田山叢書
シリーズ名のルビ等 ヨシダヤマ ソウショ
シリーズ番号 001
シリーズ番号読み 1
内容注記 内容:経済文献と貨幣理論断片(高垣寅次郎)木の経済と文化-景観形成についての一考察-(木内信蔵)フーヴァーの不況克服計画のニュー・ディールへの遺産(尾上一雄)福祉の基準としての「平等」(斎藤正)歴史家の同時代史的考察について-内藤 湖南の場合-(増渕 竜夫)戦前日本資本主義と教育制度-とくに高等教育機関を中心として-(安藤良雄)新統合理論試案-近年のペル理論-(堀川マリ子)カメラリスムスの起債原則学説について-ユスティとゾンネンフェルスの公債論-(池田浩太郎)個人支出税について(中村英雄)多国籍企業論を通じてみた欧米関係と日米関係(荒川弘)マルサスのアイァランド論(上野格)オット・フォン・ツヴィーディネック=ジューデンホルストの社会学的社会政策論(山田高生)わが国建設機械産業に関する産業政策(武蔵武彦)経済調査会における工業金融問題(浅井良夫)バーダーの〈国内循環〉論-十九世紀初頭ドイツ経済思想の一局面-(木村周市朗)取締役会の機能と構成-アメリカにおける最近の改革論について-(笛木正治)経営学はこの現実をどうみるのか(大友立也)明治における鉄道国有化の性格-公企業史の一齣-(岡田清)英国カレント・コスト会計制度化の検討(白鳥庄之助)ノンーストア・リテイリングの展開-次代の小売業形態についての一考察-(木綿良行)フランスにおける会計制度新展開の一面(斉藤昭雄)企業成長過程における革新と合併の役割(岡部政昭)わが国の組織内行動における「感情」的特性第1(大森賢二)D・H・ロレンス随想第5-Lady Chatterley's Lover考-(高城楢 個の意識から種の意識へ-文科系学生のための生物学的人間論-序文--(橋本長四郎)ロマン派のクンスト・メールヒェンの主人公たちの性格から(信岡資生)自然認識と論理(ダヴィド・ヒルベルト著杉ノ原保夫訳)現代アマチュアスポーツを考える(荒井鉄男,渡辺由陽)ブレヒト“改作"「ソポクレスのアンティゴネ」(谷川道子)現在の剣道とこれからの在り方-三本勝負制を中心として-(渡辺由陽)回顧三十年(松坂兵三郎)Madame Bovary et l'Impersonnalité(中条屋進)バレーボールゲームの分析的研究-公式ゲームと練習ゲームの比較(田中誠一)リュトブフの貧乏について(岩本修巳)“4次元実射影空間について"(松江広文)牛川人上腕骨の形態学的研究(鈴木尚)システム・ イナミックス・アプローチーExpositionとExtension-(小林 秀徳)The American Telecommunications Industry-Especially the Relationship between Business and Government-(山口一臣)ラグランジュ乗数法の解説(関本年彦)企業の設備計画計算における現在価値思考(森清)ケインズ国際通貨論の系譜(村本孜)資源の効率的利用と世代間公平(吉岡守行)
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『満洲農業開拓民 「東亜農業のショウウィンドウ」建設の結末』(吉田山叢書 001) 今井 良一/著  三人社 2018.1(所蔵館:中央  請求記号:/611.2/5199/2018  資料コード:7110456419)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100427358

目次 閉じる

序章 課題と方法
  第1節 「満洲」農業開拓民政策の概要
  第2節 研究史と本書の課題
第Ⅰ部 試験移民期(1932~1935年)
第1章 共同経営および共同生活の解体と森林資源収奪
  はじめに
  第1節 第1次試験移民団の編成と入植
  第2節 部落単位共同経営および部落単位共同生活の実態(1932~1935年)
  第3節 組単位共同経営および組単位共同生活の実態(1936年)
  第4節 「未熟な小農経営」と森林資源収奪(1937年~)
  おわりに
第2章 試験移民における地主化とその論理
  はじめに
  第1節 雇用労働力への依存と商品作物栽培への特化
  第2節 雇用労賃の高騰と農業経営における労働粗放化
  第3節 生活改善政策の未整備と影響
  おわりに
第Ⅱ部 大量移民政策期(1937~1945年)
第3章 北海道農法先進開拓団の農業経営と生活
  はじめに
  第1節 農業経営の急速な衰退
  第2節 北海道農法導入の限界
  第3節 農具、役畜、普及員、満洲現地研究機関の問題点
  おわりに
第4章 分村開拓団における試験移民以上の地主化
  はじめに
  第1節 泰阜分村大八浪分村開拓団の編成
  第2節 共同経営および共同生活の早期解体(1940~1941年初頭)
  第3節 家族経営の破綻と農業経営の低迷(1941年~)
  第4節 生活資金の急激な欠乏と生活程度の低下
  おわりに
第5章 満洲開拓青年義勇隊派遣の論理と混成中隊における農業訓練の破綻
  はじめに
  第1節 混成中隊の編成
  第2節 混成中隊の組織的破綻とその理由
  第3節 混成中隊における農業技術指導体制の不備
  第4節 農業訓練に対する生活上の問題
  おわりに
第6章 満洲開拓青年義勇隊郷土中隊における農業訓練
  はじめに
  第1節 第5次郷土中隊原中隊の編成
  第2節 共同意識の欠如とその理由
  第3節 農法習得の阻害要因
  第4節 生活指導体制の不備とその影響
  おわりに
終章 総括
  第1節 試験移民における問題点
  第2節 北海道農法導入の試み
  第3節 分村政策
  第4節 義勇隊における農業訓練
  第5節 開拓民の寄生的性格
  第6節 後継者について
  第7節 今後の課題