長岡 智寿子/著 -- 明石書店 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /379.4/5102/2018 7110052570 配架図 Digital BookShelf
2018/02/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-4620-5
ISBN13桁 978-4-7503-4620-5
タイトル ネパール女性の社会参加と識字教育
タイトルカナ ネパール ジョセイ ノ シャカイ サンカ ト シキジ キョウイク
タイトル関連情報 生活世界に基づいた学びの実践
タイトル関連情報読み セイカツ セカイ ニ モトズイタ マナビ ノ ジッセン
著者名 長岡 智寿子 /著
著者名典拠番号

110004500330000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2018.2
ページ数 228p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 人々の生活の中で文字の読み書きはどのような意味を持つのか。ネパールの女性を対象に教育開発政策の枠組みの下で実施される識字教育について、女性が文字を獲得することを通して、社会参加をめぐる様相を質的に問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:p217~228
一般件名 ネパール-教育-ndlsh-01116138,女性教育-ネパール-001285448-ndlsh,識字運動-00576924-ndlsh
一般件名カナ ネパール-キョウイク-01116138,ジョセイ キョウイク-ネパール-001285448,シキジウンドウ-00576924
一般件名 女性教育 , 識字運動 , ネパール-教育
一般件名カナ ジョセイ キョウイク,シキジ ウンドウ,ネパール-キョウイク
一般件名典拠番号

511340700000000 , 510891800000000 , 520035310020000

一般件名 ネパール
一般件名カナ ネパール
一般件名典拠番号 520035300000000
分類:都立NDC10版 379.46
資料情報1 『ネパール女性の社会参加と識字教育 生活世界に基づいた学びの実践』 長岡 智寿子/著  明石書店 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/379.4/5102/2018  資料コード:7110052570)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153132941

目次 閉じる

第1章 開発政策における識字教育
  第1節 国際社会における開発政策の歴史的経緯
  第2節 「教育」それ自体の開発政策について
  第3節 教育開発政策に寄せられる批判
  第4節 先行研究の検討
第2章 ネパール:文化的・社会的背景
  第1節 地理的背景
  第2節 歴史的背景~政治的な流れにおいて~
  第3節 文化的背景
  第4節 開発の担い手=NGOの存在について
第3章 ネパールの教育開発政策の動向
  第1節 第1期:開国期と近代国民国家の建設に向けて(1951~1970年)
  第2節 第2期:新教育計画の実施とその反省(1971~1980年)
  第3節 第3期:人間開発主義への移行期(1981~1990年)
  第4節 第4期:民主化以降の教育関発~基礎教育重視の教育政策へ~
  第5節 基礎初等教育の現在~1990年代を振り返って~
第4章 ノンフォーマル教育プログラムについて
  第1節 ネパールにおけるノンフォーマル教育プログラム
  第2節 識字教育のアプローチの検討
  第3節 新たな取り組み~多様なアプローチの検討~
  第4節 教育支援策としてのノンフォーマル教育プログラムの可能性
第5章 学習者の生活世界への接近
  第1節 問題の所在
  第2節 先行研究の検討
  第3節 調査の概要
  第4節 分析枠組みについて
  第5節 変容するネパール社会
  第6節 低位カースト層の女性の事例
  第7節 高位カースト層の女性の事例
  第8節 考察
第6章 女性、識字と開発をめぐる事例研究
  第1節 生活世界に基づいた学びの実践
  第2節 女性、識字と開発~ネパールの女性たちの活動の事例~
  第3節 ラジオ放送を活用した農村女性のためのリテラシープログラム
第7章 再考:女性が文字を学ぶこと
  第1節 ネパールの教育開発政策を振り返って
  第2節 今後のノンフォーマル教育プログラムについて
  第3節 残された課題