金 美珍/著 -- 晃洋書房 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /366.6/5642/2018 7110070407 配架図 Digital BookShelf
2018/03/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-2944-6
ISBN13桁 978-4-7710-2944-6
タイトル 韓国「周辺部」労働者の利害代表
タイトルカナ カンコク シュウヘンブ ロウドウシャ ノ リガイ ダイヒョウ
タイトル関連情報 女性の「独自組織」と社会的連携を中心に
タイトル関連情報読み ジョセイ ノ ドクジ ソシキ ト シャカイテキ レンケイ オ チュウシン ニ
著者名 金 美珍 /著
著者名典拠番号

110006209330000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2018.2
ページ数 6, 273p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 韓国の女性・非正規労働者は自らの利害を代表するため、どう組織化し、非正規保護法の制定、最低賃金の引き上げにいかにして連携してきたのか。韓国の実践から、非正規労働運動と社会的連携のあり方に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p247~270
一般件名 労働運動-大韓民国-ndlsh-00615727,女性労働者-大韓民国-ndlsh-01223624,非正規雇用労働者-大韓民国-001121996-ndlsh
一般件名カナ ロウドウ ウンドウ-ダイカン ミンコク-00615727,ジョセイ ロウドウシャ-ダイカン ミンコク-01223624,ヒセイキ コヨウ ロウドウシャ-ダイカン ミンコク-001121996
一般件名 労働運動-韓国 , 女性労働 , 非正規雇用
一般件名カナ ロウドウ ウンドウ-カンコク,ジョセイ ロウドウ,ヒセイキ コヨウ
一般件名典拠番号

511482320660000 , 511341700000000 , 511781600000000

一般件名 韓国
一般件名カナ カンコク
一般件名典拠番号 520513600000000
分類:都立NDC10版 366.6221
資料情報1 『韓国「周辺部」労働者の利害代表 女性の「独自組織」と社会的連携を中心に』 金 美珍/著  晃洋書房 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/366.6/5642/2018  資料コード:7110070407)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153134863

目次 閉じる

序章 韓国における「周辺部」労働者の利害代表とは
  第1節 問題意識と本書の目的
  第2節 本書の構成及び概要
第1章 分析枠組の設定
  第1節 先行研究の検討と研究課題
  第2節 分析視覚の設定
  第3節 調査の対象と方法
第Ⅰ部 歴史的背景
第2章 「周辺部」労働者をめぐる歴史的背景
  第1節 民主化以降の社会運動の変化
  第2節 「労働者大闘争」以降の労働体制の変化
  第3節 非正規雇用の問題と労働運動の戦略的対応
  小括
第3章 「女性労働運動」をめぐる歴史的背景
  はじめに
  第1節 1970~90年代における労働運動と女性労働者
  第2節 1980~90年代における女性運動と女性労働運動
  第3節 1997年以降の新たな女性労働運動の登場
  小括
第Ⅱ部 「周辺部」労働者の組織化過程の分析
第4章 「独自組織」の分析
  第1節 韓国女性労働者会(KWWA)の組織と活動上の特性
  第2節 韓国女性労働組合(KWTU)の組織と活動上の特性
  第3節 「周辺部」女性をめぐる「独自組織」の相互協力関係
  小括
第Ⅲ部 社会的連携の多様性
第5章 「非正規職保護法」の法制化過程における「周辺部」労働者の利害代表
  第1節 「非正規職保護法」制定過程の特徴と社会運動の関与
  第2節 非正規雇用問題の社会的争点化と「非正規共同対策委員会」
  第3節 労使政委員会審議における「非正規共同対策委員会」の関与
  第4節 国会審議における社会的連携の関与
  小括
第6章 最低賃金の引き上げをめぐる社会的連携
  第1節 最低賃金決定をめぐる代表性の問題と社会運動の関与
  第2節 韓国における最低賃金制度
  第3節 「最低賃金連帯」の連携関係の内実
  小括
終章 「周辺部」労働者の利害を代表するために
  今後の展望及び研究課題