注釈史と文学史
|
チュウシャクシ ト ブンガクシ |
鈴木 健一/著 |
スズキ ケンイチ |
7-24 |
中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句
|
ナカノイン ミチモチ ノ シュウクカン ト キノシタ チョウショウシ ノ シュウク |
大山 和哉/著 |
オオヤマ カズヤ |
25-50 |
古今伝受と実作と
/ 『両度聞書』『古今仰恋』を中心に
|
コキン デンジュ ト ジッサク ト |
西田 正宏/著 |
ニシダ マサヒロ |
51-69 |
和刻本漢籍の注と芭蕉
/ 『杜律集解』『荘子【ケン】斎口義』
|
ワコクボン カンセキ ノ チュウ ト バショウ |
金田 房子/著 |
カナタ フサコ |
71-90 |
『好色一代男』巻四の二「形見の水櫛」考
/ 『伊勢物語』古注釈との関係
|
コウショク イチダイオトコ マキヨン ノ ニ カタミ ノ ミズグシ コウ |
水谷 隆之/著 |
ミズタニ タカユキ |
91-109 |
ありのままによむこと
/ 真淵の詠歌と『百人一首』注釈
|
アリノママ ニ ヨム コト |
高野 奈未/著 |
タカノ ナミ |
111-128 |
自注する精神
/ 俳諧において「注釈」とは何か
|
ジチュウ スル セイシン |
中森 康之/著 |
ナカモリ ヤスユキ |
129-150 |
『新斎夜語』第八話「嵯峨の隠士三光院殿を詰る」と『源氏物語』註釈
/ 江戸中期の幕臣における源氏受容の一端
|
シンサイ ヤゴ ダイハチワ サガ ノ インシ サンコウイン ドノ オ ナジル ト ゲンジ モノガタリ チュウシャク |
木越 俊介/著 |
キゴシ シュンスケ |
151-171 |
『てづくり物語』考
/ 『竹取物語』・生田川伝説・六玉川
|
テズクリ モノガタリ コウ |
天野 聡一/著 |
アマノ ソウイチ |
173-194 |
「神話」を創造する『古事記伝』
/ 神倭伊波礼毘古命の「大和入り」より
|
シンワ オ ソウゾウ スル コジキデン |
山下 久夫/著 |
ヤマシタ ヒサオ |
195-214 |
山東京伝と岸本由豆流との交流
/ 『双蝶記』の一文をめぐって
|
サントウ キョウデン ト キシモト ユズル トノ コウリュウ |
伊與田 麻里江/著 |
イヨダ マリエ |
215-231 |
曲亭馬琴『独考論』の宣長評
|
キョクテイ バキン ヒトリカンガエロン ノ ノリナガ ヒョウ |
杉田 昌彦/著 |
スギタ マサヒコ |
233-249 |
言霊倒語説の形成
/ 表現論から解釈学へ
|
コトダマ トウゴセツ ノ ケイセイ |
田中 康二/著 |
タナカ コウジ |
251-272 |
心学「鬼の相」をめぐって
/ 十八・十九世紀の心学伝播の一例
|
シンガク オニ ノ ソウ オ メグッテ |
門脇 大/著 |
カドワキ ダイ |
273-296 |
幕末の志士における「正気歌」の受容
/ 「正気」の解釈に着目して
|
バクマツ ノ シシ ニ オケル セイキ ノ ウタ ノ ジュヨウ |
佐藤 温/著 |
サトウ アツシ |
297-319 |