林崎 治恵/著 -- 汲古書院 -- 2017.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.20/5128/2017 7110133383 配架図 Digital BookShelf
2018/03/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-4220-4
ISBN13桁 978-4-7629-4220-4
タイトル 風土記本文の復元的研究
タイトルカナ フドキ ホンブン ノ フクゲンテキ ケンキュウ
著者名 林崎 治恵 /著
著者名典拠番号

110007312520000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2017.11
ページ数 480p
大きさ 21cm
価格 ¥8000
内容紹介 風土記が成立した当時の姿はどのようなものだったのか。多数刊行されている風土記の校訂本のうち、代表的ないくつかの校訂本の比較を通して、風土記の原姿を探る。風土記逸文をめぐる諸問題にも触れる。
一般件名 風土記-00645683-ndlsh
一般件名カナ フドキ-00645683
一般件名 風土記
一般件名カナ フドキ
一般件名典拠番号

511350300000000

分類:都立NDC10版 913.2
資料情報1 『風土記本文の復元的研究』 林崎 治恵/著  汲古書院 2017.11(所蔵館:中央  請求記号:/913.20/5128/2017  資料コード:7110133383)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153135600

目次 閉じる

序章 風土記という古典
  一 はじめに
  二 風土記の価値
  三 作品としての風土記
  四 風土記の原本
  五 本書の構成
第一部 『常陸国風土記』の基礎的研究
第一章 『常陸国風土記』の伝写について
  一 はじめに
  二 諸本の書誌
  三 諸本の分類
  四 グループ間の系譜
  五 おわりに
第二章 常陸国風土記四本集成
第二部 風土記の校訂
第一章 風土記の校訂本間の比較
  一 はじめに
  二 校訂本間の比較その1-『常陸国風土記』-
  三 校訂本間の比較その2-『出雲国風土記』-
第二章 風土記の校訂における問題についての一考察
  一 校訂基準について
  二 神道体系『肥前国風土記』を事例として
終章 風土記のテキストの現状と課題
  一 はじめに
  二 山川本『風土記』について
  三 復元される本文
  四 望まれるテキスト
付論
第一章 逸文をめぐる諸問題
  一 『常陸国風土記』信太郡の沿革条
  二 『常陸国風土記』信太郡の郡名条
  三 『筑前国風土記』資珂島条
  四 『筑前国風土記』怡土郡条
第二章 伝承とその舞台